お祭りりんく 獅子舞・虎舞 (東日本)

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。


山梨県 丹波山村 ささら獅子舞

写真提供:やまなし観光推進機構

三重県 棚橋の御頭神事

(C)伊勢志摩観光コンベンション機構

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
青森県八戸三社大祭と同日八戸市左比代虎舞はちのへ虎舞
岩手県2月下旬の日曜日釜石市全国虎舞フェスティバル全国虎舞フェスティバル虎舞
岩手県8月上旬の土曜日(大船渡夏祭)大船渡市門中組虎舞門中組虎舞
岩手県4年に一度 10月中旬の日曜日陸前高田市黒崎神社 根岬梯子虎舞根岬梯子虎舞陸前高田市
岩手県11月3日大船渡市平組はしご虎舞
平組梯子虎舞
大船渡市
宮城県4月29日加美町火伏せの虎舞
中新田火伏せの虎舞
秋田県4月25日鹿角市松館天満宮三台山獅子大権現舞
松館天満宮三台山獅子大権現舞
松館天満宮三台山獅子大権現舞
秋田県8月16日由利本荘市鳥海獅子まつり本海獅子舞番楽由利本荘市
山形県5月中旬の土曜日長井市ながい黒獅子まつり
ながい黒獅子まつり長井市
山形県8月16日と27日川西町小松豊年獅子踊
小松豊年獅子踊徳一
福島県春分の日会津若松市会津彼岸獅子
会津彼岸獅子彼岸
栃木県8月15日宇都宮市上河内の関白獅子舞
天下一関白流神獅子
藤原利仁
栃木県9月23日鹿沼市賀蘇山神社例大祭(関白流獅子舞)関白流獅子舞
群馬県9月上旬の日曜日みなかみ町諏訪神社 獅子舞獅子舞奉納みなかみ町
群馬県10月17日前後の日曜日伊勢崎市赤城神社奉納獅子舞国定赤城神社獅子舞
群馬県10月第3日曜日前橋市大前田諏訪神社の獅子舞(前橋市公式ホームページ)大前田獅子舞前橋市
群馬県11月第3日曜日伊勢崎市東新井の獅子舞東新井の獅子舞
埼玉県4月第2日曜日加須市北下新井のささら北下新井ささら
埼玉県4月第3土・日曜日川越市石原のささら獅子舞
石原のささら獅子舞ささら
埼玉県7月第1金・土・日曜日三郷市三匹の獅子舞(三郷市公式ホームページ)戸ヶ崎香取神社獅子舞三郷市
埼玉県7月第2土・日曜日加須市大越三耕地の獅子舞大越三耕地の獅子舞
埼玉県7月15日と10月19日直近の日曜日春日部市赤沼の獅子舞赤沼の獅子舞赤沼神社
埼玉県7月15日 10月17日滑川町下福田ささら獅子舞下福田ささら獅子舞滑川町
埼玉県7月第3日曜日越谷市下間久里の獅子舞下間久里の獅子舞越谷市
埼玉県7月第3日曜日八潮市二丁目の獅子舞二丁目の獅子舞八潮市
埼玉県7月23日直近の土曜日加須市多門寺の獅子舞多門寺の獅子舞加須市
埼玉県7月25日直近の土・日曜日東松山市神戸の獅子舞神戸の獅子舞東松山市
埼玉県7月の第4日曜日白岡市小久喜ささら獅子舞
小久喜ささら獅子舞
雨乞い
埼玉県8月25日直近の土・日曜日飯能市下名栗諏訪神社の獅子舞下名栗諏訪神社獅子舞
埼玉県9月初旬の土・日曜日行田市長野の獅子舞長野のささら獅子舞行田市
埼玉県9月中旬の土・日曜日狭山市八幡神社鹿子舞(狭山市公式ホームページ)八幡神社鹿子舞
埼玉県9月14日・15日加須市北小浜の獅子舞北小浜の獅子舞
埼玉県10月上旬の日曜日(日枝神社秋祭)本庄市吉田林獅子舞吉田林獅子舞
埼玉県10月9日直近の日曜日日高市野々宮の獅子舞野々宮の獅子舞日高市
埼玉県10月第2土曜日(瑞岩寺)所沢市岩崎獅子舞岩崎簓獅子舞
埼玉県10月第2日曜日川口市江戸袋の獅子舞江戸袋の獅子舞
埼玉県10月第2日曜日加須市今鉾の獅子舞今鉾の獅子舞
埼玉県10月15日直近の日曜日東松山市上野本の獅子舞上野本獅子舞
埼玉県10月15日加須市雷神社獅子舞雷神社獅子舞
埼玉県10月第3土・日曜日狭山市入曽の獅子舞(狭山市公式ホームページ)入曽の獅子舞
埼玉県10月第4土・日曜日秩父市浦山の獅子舞浦山の獅子舞
埼玉県11月3日鶴ヶ島市高倉獅子舞(鶴ヶ島市公式ホームページ)高倉獅子舞鶴ヶ島市
千葉県1月第2日曜日 10月第3日曜日大網白里市永田旭連の獅子舞永田旭連の獅子舞大網白里市
千葉県4月3日 8月最終日曜日富里市久能獅子舞久能獅子舞富里市
千葉県4月28日君津市鹿野山のはしご獅子舞鹿野山のはしご獅子舞鹿野山
千葉県5月3日印西市平岡の獅子舞平岡鳥見神社獅子舞鳥見神社 (印西市)
千葉県8月16日柏市篠籠田の獅子舞篠籠田の獅子舞西光院 (柏市)
千葉県9月第1日曜日八千代市勝田の獅子舞勝田の獅子舞
千葉県10月19日前後の土曜日長生村岩沼の獅子舞岩沼の獅子舞
長生村
千葉県秋分の日印西市いなざき獅子舞いなさきの獅子舞い印西市
千葉県10月第3日曜日八街市榎戸獅子舞榎戸獅子舞
千葉県10月の最終日曜日松戸市大橋三匹獅子舞大橋三匹獅子舞三匹獅子舞
東京都4月29日武蔵村山市横中馬獅子舞横中馬獅子舞
東京都5月第2日曜日豊島区長崎獅子舞長崎獅子舞
東京都7月15日前後の日曜日清瀬市清戸の獅子舞清戸の獅子舞
東京都9月第2日曜日檜原村数馬獅子舞(檜原村公式ホームページ)数馬の獅子舞
東京都9月19日東大和市高木の獅子舞い高木神社獅子舞東大和市
東京都10月上旬の日曜日葛飾区柴又八幡神社 神獅子舞
献饌の道行き・昇殿・猿田彦
柴又八幡神社
神奈川県3月27日箱根町仙石原湯立獅子舞
仙石原 湯立獅子舞諏訪神社 (箱根町仙石原)
神奈川県7月15日箱根町宮城野湯立獅子舞
箱根の湯立獅子舞
湯立
神奈川県7月20日前後の日曜日愛川町三増の獅子舞(諏訪神社)
三増の獅子舞愛川町
神奈川県8月第2土曜日相模原市鳥屋の獅子舞鳥屋の獅子舞
神奈川県9月中旬の土曜日川崎市多摩区菅の獅子舞菅の獅子舞川崎市
新潟県6月第4日曜日新潟市月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)角兵衛獅子の舞角兵衛獅子
新潟県7月15日村上市金屋獅子踊り金屋獅子踊り
新潟県8月最終土・日曜日佐渡市稲荷町の小獅子舞
稲荷町の小獅子舞
長野県4月第2日曜日高森町大島山の獅子舞大島山 瑠璃寺 獅子舞高森町 (長野県)
長野県(たけののぼり)上田市岳の幟三頭獅子三頭獅子舞
長野県(保野祇園祭)上田市保野三頭獅子保野三頭獅子
長野県7月下旬の土・日曜日長野市篠ノ井大獅子篠ノ井 獅子の共演
長野県7月下旬の日曜日(上田生島足島神社祇園祭)上田市下之郷三頭獅子下之郷三頭獅子舞
山梨県1月第1土曜日南アルプス市下市之瀬の獅子舞下市之瀬の獅子舞
山梨県1月中旬の日曜日南アルプス市西南湖の獅子舞西南湖の獅子舞
山梨県7月15日に近い土・日曜日丹波山村丹波山村祇園祭・ささら獅子舞丹波山村 ささら獅子舞丹波山村
山梨県8月第1土曜日小菅村三ヶ村箭弓神社祭典箭弓神社の祭典小菅村
山梨県9月15日頃の日曜日上野原市藤尾獅子舞藤尾獅子舞
山梨県9月22日夜・23日北杜市甲州台ヶ原宿虎頭の舞甲州台ヶ原宿 虎頭の舞
山梨県10月第1土・日曜日上野原市棡原獅子舞奉納祭棡原獅子舞奉納祭
富山県1月第4日曜日魚津市小川寺の獅子舞
小川寺の獅子舞千手観音
富山県4月第1土曜日射水市赤井の親子獅子舞
赤井の親子獅子舞射水市
富山県4月18日高岡市氣多神社春季例大祭 にらみ獅子
氣多神社春季例大祭気多神社
富山県5月第4土・日曜日小矢部市石動天神獅子舞祭り石動天神獅子舞祭小矢部市
石川県9月下旬の土・日曜日(山中温泉)加賀市加賀の獅子舞黒崎町の獅子舞加賀獅子
石川県10月10日に近い日曜日七尾市三引獅子舞三引の獅子舞
福井県9月第3日曜日敦賀市赤崎の獅子舞赤崎の獅子舞
岐阜県5月3日高山市金蔵獅子
金蔵獅子国府町 (岐阜県)
岐阜県9月5日飛騨市数河獅子数河獅子
静岡県旧暦8月14日南伊豆町小稲の虎舞小稲の虎舞南伊豆町
愛知県10月第1土・日曜日知多市朝倉の梯子獅子
朝倉の梯子獅子牟山神社
愛知県10月中旬の土曜日(鬼みちまつり)高浜市えんちょこ獅子えんちょこ獅子
愛知県10月第2日曜日豊明市大脇の梯子獅子
大脇梯子獅子豊明市
三重県2月第1土曜日度会町下久具の御頭神事
下久具御頭神事
度会町
三重県3年に一度 2月11日鈴鹿市獅子舞神事(椿大神社)
獅子神御祈祷神事椿大神社
三重県2月第2土曜日度会町棚橋の御頭神事
棚橋御頭神事
三重県2月第2土曜日伊勢市高向御頭神事
高向御頭神事
三重県2月第2土曜日伊勢市村松町のお頭神事
村松御頭神事
伊勢市

宮城県 

春に強風が吹き下ろすことにより、大火が頻発したことから、風禍・火難から逃れようと祈願した祭りが火伏せの虎舞です。中国の故事「雲は龍に従い、風は虎に従う」に倣い、虎の威を借りて風を鎮めるべく、虎に扮して舞い踊りながら、色鮮やかな山車とともに練り歩きます。屋根の上で演じる虎舞に人気があります。

秋田県 

松館菅原神社に伝わる三台山獅子大権現舞は、主神である学問の神様としても有名な菅原道真に因み、地元住民からは「天神さんのお神楽」と呼ばれています。境内の湯釜を据えた祭場で様々な舞が奉納され、今年1年の五穀豊穣と悪疫退散を祈ると共に、権現舞の終了後には、地元の子供たちの無病息災と学業成就を祈願して、獅子頭で噛む所作も行われ、また、火伏せと無病息災を祈願し、煮えたぎる窯の湯を笹束で振りまくダイナミックな所作が見どころの「湯立の神事」や、稲の作況を占う「作占いの儀」も行われます。

福島県 

3月 会津彼岸獅子は、いわゆる獅子舞ですが、春の彼岸の入りに合わせて披露されるため、会津では「彼岸獅子」の名で、親しまれています。この獅子舞は、1人立ち獅子が3体1組で踊る三匹獅子舞です。1人の演者が1体の獅子となって、それぞれが、その草鞋履きの両の脚で軽快に大地を蹴って、軽やかに、時に神妙に練り踊ります。3匹の獅子は、「太夫獅子」・「雌獅子」・「雄獅子」で構成され、笛と太鼓の音色に合わせて、全部で20曲ほど伝わる舞を披露します。

栃木県 

一般に関東の三匹獅子といわれるように、関東から東北にかけて分布する獅子舞は、一人立ちの獅子が三頭で構成されます。上河内町関白の上河内の関白獅子舞は関白神社に奉納される「天下一関白獅子舞」と称し、関白流を名乗る獅子舞の元祖といわれています。

埼玉県 

戸ヶ崎香取神社の三匹の獅子舞の起源は、戦国時代の天正10年(1582年)といわれ、里人の長寿、悪病退散、五穀豊穣を祈願して、大獅子・中獅子・女獅子の3匹の獅子が、腰につけた鼓(つづみ)を打ちながら笛の音に乗って勇壮に舞う伝統の行事です。舞は九種類あり、クライマックスは大獅子が神社の宝刀により、四方を祓い清める「太刀掛かりの舞」です。
下間久里の獅子舞は、約380年前の江戸時代初期から行われており、いまも地元で大切に伝えられている関東の典型的な「一人立三匹獅子舞」です。 袴をはき、揃いの衣装で腹に太鼓をつけた太夫獅子・中獅子・女獅子の3頭1組で舞います。神社で舞ったあとは、家内安全、五穀豊穣を祈り、笛の音に合わせて舞いながら一日がかりで地域の家々をまわります。

神奈川県

3月 神楽の湯立と大神楽の獅子舞が結びついたのが仙石原湯立獅子舞です。湯釜の前に獅子が立ち、湯笹(熊笹の束)で熱湯をかきまわし、その湯笹を神前で打合せたり、湯笹の湯花を人々に振りかけたりするのは、全国的にみても例がなく貴重な伝承です。
獅子が湯立神楽(ゆたてかぐら)を舞うという宮城野湯立獅子舞は全国でも箱根と御殿場市の沼田しか残っていない、大変めずらしい伝承芸能です。 宮舞、平舞、剣の舞、行の舞の後、湯立作法が始まります。獅子は煮えたぎる湯釜の火を浄め、四方を祓い、湯釜を祓う。最後に湯笹を使って湯花を氏子たちの頭上に振り懸けます。この湯花をいただくと、一年間無病息災になるといわれています。
愛川町の三増の獅子舞は三増諏訪神社境内に合祀される八坂神社祭礼時の奉納舞で、約300年ほど前から行われていたと伝わっています。一頭の獅子を一人が演じる一人立ち三頭獅子舞と呼ばれるもので、父の巻獅子、母の玉獅子、子の剣獅子の3頭で、この他、姥面をかぶった教導役としてのバンバ、露はらいの天狗、花笠(ササラという楽器を演奏する役)、笛師、歌師等が加わります。

山梨県 

丹波山村のささら獅子舞は祇園祭で奉納される獅子舞で、300年来続いている伝統行事です。獅子3頭とこれを取り巻く4人の「花笠のささら」と2人の「白刀」が1組となり、笛・太鼓のお囃子の音に合わせ激しく村中を練り歩きます。飛龍権現、川上神社、第六天神社、子の神社、とまわり、最後の熊野神社での奉納は人気の演目「白刃の舞」で、白刃の2人が体をくねらせ、よじり、せり上がり、獅子に切りつける渾身の演技があります。

岐阜県 

高山市国府町の氏神に奉納される金蔵獅子は飛騨地方の特色ある獅子舞です。一般の獅子舞は獅子に神格があってその威力によって悪魔が祓われるのですが、「金蔵獅子」では金蔵によって獅子が退治されるという珍しい筋書になっている。由来についてはさまざまな説があるが、男神である金蔵が獅子と争い、これに女神であるお亀がからみ、滑稽な所作を演じながらついには獅子を退治してしまう。田畑を荒らす害獣を退治することを願って、獅子を害獣に見立てたストーリーを作り出したのではないかとみられています。

三重県 

椿大神社の獅子舞神事は3年に一度、つまり、丑・辰・未・戌の年に奉納されます。2月11日に始まって、4月12日の舞収めまで、主に土・日・祝日にこの地域を回壇します。獅子舞は、鉾役・口取役・御頭役・後舞役・笛役・鼓役・太鼓役の7名の神役と神主によって行われます。口取り役(10歳前後の童子)は、猿田彦大神の赤い面をつけ、鶏をかたどった冠をかぶり、ささらや扇を持って獅子を導きます。御頭役と後舞役は、二人で天之鈿女命を表す獅子を操ります。特に、後舞役は振り袖姿の童子があたり、小獅子舞では一人で獅子を操ります。

タイトルとURLをコピーしました