注目のお祭り
4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。
秋田県
たかのす太鼓まつりは毎年恒例の太鼓まつりです。綴子大太鼓で大きい上町の3.80メートル、二番目に大きい下町の3.71メートルの大太鼓を観ることができる。また、他にも「鷹巣ばやし」や太鼓を集結させたイベントで、全身で響き渡る大太鼓の演奏を感じることができます。
石川県
7月終わりの名舟大祭は、奉納する太鼓が「御陣乗太鼓」で有名になりました。天正4年(1576年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉軍に奇襲をかけ敗走させたのが始まりといわれています。太鼓は神輿の先祓いとして、船に乗って打ち、陸に着くと山車に乗り移って打つなど、鬼気迫るその音は迫力満点です。
福井県
古くから太鼓の盛んな越前町織田地区で行われるO・TA・I・KO響は太鼓の町のシンボルとして大太鼓「明神」を作ったことから始まったイベントです。県内の太鼓グループが演奏を披露するほか、各地から有名な太鼓グループや演奏家を招き、迫力満点のパフォーマンスが繰り広げられます。
静岡県
旧暦9月 浜松市で舞阪大太鼓まつりが開催されます。岐佐神社(きさじんじゃ)の祭礼で、十五夜に、神輿の渡御とともに豊漁を祈願して大太鼓が奉納されます。直径1.8メートルを超える巨大な太鼓をつけた屋台が8台登場し、長さ1メートルほどの「太鼓ぶち」という木の棒で勇壮に打ち鳴らす。太鼓屋台が三連の鳥居を勇壮に叩きながら上り下りする場面は圧巻です。