注目のお祭り
これから夏場にかけて盛んに行われる鵜飼いは、飼いならした鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る伝統漁法で夏の風物詩です。平安時代から貴族や武士などが鵜飼見物を行ってきた歴史があって、今でも各地で観光としての鵜飼が行われています。
5月11日から始まる岐阜県長良川の長良川鵜飼と関市の小瀬鵜飼で鵜飼いはスタートし、
5月下旬の土曜日(今年は24日)は富山市の売比河鵜飼祭があります。
5月20日から大分県日田市の水郷日田の鵜飼、
6月1日からは愛知県犬山市の木曽川鵜飼と広島県三次市三次の鵜飼と山口県岩国市の錦帯橋の鵜飼と愛媛県大洲市の大洲のうかいが始まる。
7月に入ると京都宇治市宇治川の鵜飼と京都嵐山の嵐山の鵜飼が始まり、
7月20日の山梨県笛吹市の笛吹川 石和鵜飼が始まると本格的な鵜飼いシーズンを迎えます。
山形県
鶴岡八幡宮の春祭りは鶴岡天神祭(化けものまつり)の名で知られています。派手な花模様の長襦袢を着け、編笠を被ったうえにさらに手拭いで顔を隠し、誰とも分からぬ姿になり、手にした瓢箪と盃で行き交う人に酒を振る舞うという奇祭です。九州の大宰府に流される菅原道真との別離を惜しんだ人々が、罪人と逢っているのを見つかるのを恐れ、顔を隠して見送った姿を伝えているとも言われています。
東京都
国立市の谷保天満宮例祭では、獅子舞行列に各町の万燈が繰り出されるが、各町が競い合って花万燈を作るので、特大のものは100Kg以上にもなる。これを一人で担ぎながら巧みに回転させての練り込みとなるのが壮観で、境内に入るとお互いに万燈をぶつけ合って壊し、見物人は花の付いた割竹を抜き取って持ち帰ります。
京都府
北野天満宮の御祭神である菅原道真の祥月命日にあたる2月25日に斎行される梅花祭は、900年以上も前から執り行われてきました。梅花祭ではお米を蒸し、大小2つの台に盛った大飯・小飯や白梅・紅梅の小枝を挿した紙立(こうだて)という特別な神饌が、神前に供えられ道真の遺徳を偲びます。境内では上七軒の舞妓さんによる梅花祭野点大茶湯が行われ、また、毎月の縁日「天神市」の日でもあり、多くの人で賑わいます。
10月 京都の秋の祭の中でも最も早いお祭北野天満宮 ずいき祭(瑞饋祭)は里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」で御神輿の屋根を葺くことからきている。このほか御輿の各所が穀物や蔬菜・湯葉・麩などの乾物類で装飾され、新穀で毎年異なった「人物花鳥獣類」も飾りつけられます。
大阪府
天神祭は大阪天満宮の夏祭りで華麗な陸渡御、船渡御があり、特に船渡御に人気が集まります。渡御の先頭にたつ大太鼓を乗せた太鼓台の上で、若者が渡御の進行に合わせてさまざまの太鼓を打ち分ける「催太鼓」によって、祭りは一層華やかになります。
山口県
4月 柳井市の伊陸天神祭は俗に「牛天神」と呼ばれているが、かって高山寺の和尚の提唱で秋祭りに華麗な山車を出していたと記録があり、それが明治十七年の祭りの時に牛が神輿を曳いたことから、牛の行列による神幸となった。牛には赤い角飾り、美しい刺繍をした前掛けを垂らし、背中にはあざやかな色彩の油単をかけ、幟を立てます。このような着飾った牛が数十頭も並んで道を行くさまは壮観です。
毎年4月25日直前の日曜日に、柳井天満宮から白壁の町並みにかけて開催される柳井天神春まつりは、奉納剣道大会など様々なイベントが開催されますが、最大の見どころは、江戸時代の参勤交代に扮した総勢200名の一行が市内を練り歩く大名行列で、拍子木のリズムに合わせ、先箱・毛槍の華麗な演技が市内各所で披露され、時代絵巻を再現したように華やかで見ごたえがあります。
10月 防府天満宮 花神子社参式は、11月に行われる「御神幸祭」の無事を祈願する神事です。一夜譲りの御酒を花神子と共に奉献する社参式で、市内の小学校から選ばれた児童が花神子となり、お局や10人の女官など総勢500人を従えて、防府駅前から防府天満宮までの道のりを花駕籠を列ねて道中する時代行列は、絢爛優雅な王朝時代絵巻を再現するものです。
福岡県
太宰府天満宮 鷽替え・鬼すべ神事は、まず、「鷽替え神事」が行われます。参加者が「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、暗闇の中で手にした木彫りの「ウソ」をお互いに交換し取り替え、一年間の幸福を祈念します。「鬼すべ神事」はその年の災難消除や開運招福を願い、境内の鬼すべ堂にて火祭りが行われます。およそ300人が鬼を退治する「燻手すべて」と鬼を守る「鬼警固」、「鬼係」に分かれ、炎の攻防戦を繰り広げます。
太宰府市の太宰府天満宮 神幸式大祭は古い伝承を残す祭りですが、「お下りの儀」と「お上りの儀」の行列が圧巻で、平安時代の王朝絵巻を再現する華麗な行列が人目をひきます。また、神輿還御の後の本殿では稚児がササラの舞と扇の舞を奉納します。最終日の千灯明は、水面にろうそくの灯りが映り幻想的な風景です。