注目のお祭り
4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。
青森県
十和田湖冬物語は、冬の十和田湖を舞台に好評の冬花火や、県境を跨ぐエリアの特徴を活かした冬の国境まつりなど楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
12月 青森駅周辺で行われるあおもり灯りと紙のページェントは、青森ならではのねぶたの技法でつくられた市民手作りの和紙オブジェ「雪だるま~る」が、ベイエリアを彩る灯りと紙のイルミネーションイベントです。モノトーンの雪景色の中に、紙と光がおりなす陰影と鮮やかな色彩のコントラストが、幻想的な世界をつくりあげます。
長野県
中山道木曽路の宿場を氷の灯籠でつなぐ木曽路氷雪の灯祭りは、街道を彩るアイスキャンドルの灯りがすごく幻想的です。地元住民手作りのアイスキャンドルや竹灯籠が木曽路の冬の夜を暖かく彩る幻想的なイベントです。
岐阜県
江戸時代からの情緒を残す町並みの中で美濃和紙あかりアート展は美濃和紙の持つ柔らかさや美しさを感じることができ、美濃和紙の新たな可能性をも感じさせてくれるイベントです。「美濃和紙」を使ったあかりのアート作品を一般・小中学生の2つの部門に分け、全国から募集、審査し、うだつの上がる町並みに展示します。四半世紀以上続く展覧会ですが、毎年工夫を凝らした新しいアイデアの作品が出展され、全国各地から訪れる来場者の目を楽しませています。
奈良県
8月 世界遺産に囲まれた奈良公園一帯を、約一万五千個のろうそくの明かりで幻想的に彩る、夏恒例のイベントなら燈花会(とうかえ)は、興福寺や猿沢池、浮見堂など7か所のエリアに、静かな光の花が一面に咲きます。浮雲園地会場では、お好きな場所にろうそくのカップを置き灯すことができる「一客一燈」の体験コーナーがあり、古都の夏を思いっきり満喫できます。
長崎県
長崎の街を極彩色に彩る長崎ランタンフェスティバルは旧暦の1月1日から15日にかけて行われる長崎の冬の一大イベントです。もともと長崎新地中華街の人たちが、旧正月を祝う春節祭として始まったものが年々広がりを見せ、長崎の冬の風物詩として知られるようになりました。新地中華街はもとより、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜の町・観光通りアーケードなど、市内中心部が色鮮やかなランタンで飾られます。