お祭りりんく 伝統の踊り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道阿寒湖アイヌシアターイコロ 毎日釧路市アイヌ古式舞踊
アイヌ古式舞踊
アイヌ文化
青森県8月上旬今別町荒馬まつり・荒馬踊り
荒馬まつり今別町
青森県8月15日から16日黒石市黒石よされ(黒石市公式ホームページ)黒石よされよされ節
青森県8月18日むつ市おしまこ流し踊りおしまこ流し踊り
青森県9月第2土曜日十和田市南部駒踊(青森県公式ホームページ)南部駒踊り
南部地方
岩手県(浮牛城まつり)北上市口内鹿踊
口内鹿踊鹿踊
岩手県(花巻まつり)花巻市花巻の鹿踊り群舞かがり火鹿踊
秋田県5月5日八郎潟町願人踊
八郎潟町 願人踊り願人坊主
秋田県8月19日・20日鹿角市花輪ばやし花輪ばやし花輪ばやし
秋田県9月7日・8日藤里町藤琴豊作踊り
藤琴豊作踊り佐竹氏
山形県8月16日と27日川西町小松豊年獅子踊
小松豊年獅子踊徳一
千葉県8月21日・22日館山市洲崎神社のみのこ踊り
洲崎踊り奉納洲崎のミノコオドリ
東京都4月23日 9月14日・15日清瀬市下宿囃子(清瀬市公式ホームページ)下宿八幡神社灯籠祭り
東京都8月14日・ 15日新島村新島の大踊り新島村 若郷の大踊り
新島
東京都9月第2日曜日奥多摩町小河内の鹿島踊(奥多摩町公式ホームページ)小河内の鹿島踊
小河内の鹿島踊
東京都10月第3日曜日(小平市民まつり)など小平市鈴木ばやし(小平市公式ホームページ)鈴木ばやし
神奈川県1月15日三浦市チャッキラコ
チャッキラコチャッキラコ
神奈川県6月中旬横須賀市浦賀の虎踊り浦賀 虎踊り
神奈川県7月第3日曜日小田原市寺山神社の鹿島踊寺山神社鹿島踊
神奈川県10月中旬の日曜日山北町山北のお峰入り(山北町公式ホームページ)
山北のお峰入り宗良親王
神奈川県10月23日三浦市菊名の飴屋踊り(三浦市公式ホームページ)菊名の飴屋踊り
山梨県1月14日甲州市一之瀬高橋の春駒(甲州市公式ホームページ)
一之瀬高橋の春駒
一之瀬高橋の春駒
富山県4月第2日曜日
小矢部市願念坊踊り高砂山願念坊祭り
高砂山願念坊祭り
富山県6月19日・20日高岡市御印祭 弥栄節
御印祭金屋町 (高岡市)
富山県8月第1日曜日魚津市せり込み蝶六踊り街流しせり込み蝶六街流しせり込み蝶六
富山県敬老の日直前の日曜日南砺市城端むぎや祭城端むぎや祭城端むぎや祭
富山県9月23日南砺市五箇山麦屋まつり
五箇山麦屋まつり麦屋節
富山県9月25日・26日南砺市こきりこ祭りこきりこ祭りこきりこ節
岐阜県2月18日揖斐川町谷汲踊り
谷汲踊り
谷汲踊り
岐阜県4月16日に近い日曜日中津川市杵振り花馬祭り
杵振り祭り杵振り踊り
岐阜県4月29日
揖斐川町東津汲鎌倉踊(揖斐川町公式ホームページ)
揖斐川町 東津汲鎌倉踊
揖斐川町
岐阜県7月上旬から9月下旬郡上市白鳥の拝殿踊り白鳥の拝殿踊り
岐阜県7月24日飛騨市常蓮寺太子踊り常蓮寺の太子踊り常蓮寺 (飛騨市)
岐阜県9月第2日曜日
郡上市寒水の掛踊寒水の掛踊寒水の掛踊
岐阜県9月第3日曜日本巣市門脇の雨乞い踊り門脇の雨乞い踊り本巣市
岐阜県10月14・15日白川村こだいじん(白川村公式ホームページ)
こだいじん(笠踊り)
白川郷
愛知県8月28日刈谷市野田雨乞笠おどり
野田雨乞笠おどり野田八幡宮
三重県4月20日伊賀市陽夫多神社春祭
大江かっこ踊り
陽夫多神社
三重県10月第2日曜日伊賀市勝手神社 神事踊(かんこ踊り)
勝手神社 神事踊
滋賀県5月3日竜王町ケンケト祭り
山之上ケンケト祭り薙刀
滋賀県5月3日草津市サンヤレ踊り(草津市公式ホームページ)
サンヤレ踊り芦浦観音寺
滋賀県8月17日(観音盆)豊郷町豊郷町 江州音頭豊郷町江州音頭保存会江州音頭
滋賀県5年に1度 9月下旬米原市春照八幡神社奉納太鼓踊り春照八幡神社 太鼓おどり
京都府4月第2日曜日京都市北区やすらい祭 今宮神社Yasurai Matsuri やすらい祭
京都府8月24日京都市左京区久多の花笠踊久多の花笠踊花笠踊
京都府スポーツの日の前日京都市左京区赦免地踊り八瀬赦免地踊八瀬 (京都市)
大阪府1月3日(お正月公演)枚方市交野ヶ原交野節交野ヶ原交野節交野節
大阪府(住吉大社の御田植神事)大阪市住吉区住吉踊少女たちの住吉踊住吉踊り
大阪府海の日を含めた2日間守口市寺方提灯踊り寺方提灯踊り大会
寺方提灯踊り
大阪府8月14日
岸和田市葛城踊り
葛城踊り
大阪府10月第1日曜日堺市上神谷のこおどり上神谷こおどり
兵庫県9月15日に近い日曜日南あわじ市阿万の風流大踊小踊(南あわじ市公式ホームページ)
阿万の風流大踊・小踊阿万町
兵庫県9月15日新温泉町久谷ざんざか踊り(新温泉町公式ホームページ)久谷ざんざか踊り久谷八幡神社
奈良県1月第3日曜日五條市篠原踊り
篠原踊
篠原踊
奈良県4月29日五條市阪本踊り
阪本踊り
五條市
奈良県9月23日天理市紅しで踊り紅しで踊り天理市
鳥取県7月中旬の日曜日(水郷祭)湯梨浜町浪人踊東郷浪人踊り湯梨浜町
島根県7月20日邑南町鹿子原の虫送り踊り鹿子原の虫送り踊り邑南町
岡山県7月下旬から8月下旬(お盆)真庭市大宮踊
大宮踊 in 徳山神社蒜山
岡山県10月第4日曜日瀬戸内市唐子踊(疫神社)唐子踊り唐人おどり
広島県6月第2日曜日北広島町本地の花笠踊り
本地の花笠踊り吉川元春
広島県西暦偶数年の旧暦7月18日尾道市吉和太鼓踊り吉和太鼓踊り
浄土寺 (尾道市)
広島県8月15日尾道市法楽おどり因島椋浦の法楽踊り椋浦の法楽おどり
広島県8月17日・18日廿日市市宮島踊りの夕べ宮島踊りの夕べ
徳島県旧暦6月25日三好市西祖谷の神代踊
西祖谷の神代踊西祖谷の神代踊
香川県西暦偶数年隔年8月下旬の日曜日まんのう町綾子踊
綾子踊綾子踊
愛媛県旧暦7月11日愛南町はなとりおどり(愛南町公式ホームページ)はなとりおどり
愛南町
愛媛県9月1日宇和島市天神花踊り天神花踊り
愛媛県10月第1土曜日松山市興居島の船踊り
興居島の船踊り興居島
愛媛県10月29日宇和島市八ツ鹿踊り八ツ鹿踊り鹿踊 (宇和島市)
愛媛県旧暦10月18日愛南町正木の花とり踊り正木花とり踊り
高知県6月20日仁淀川町椿山虫送り 太鼓踊り椿山太鼓踊り
高知県旧暦6月10日
室戸市シットロト踊り
シットロト踊り室戸市
高知県11月3日土佐市蓮池太刀踊り
蓮池太刀踊り
高知県11月18日香南市山北棒踊り山北棒踊り
福岡県4月30日・5月1日豊前市感応楽感応楽大富神社
佐賀県9月第2日曜日鹿島市鎮守神社の母ヶ浦面浮立
母ヶ浦面浮立浮立
佐賀県9月第2日曜日 秋分の日唐津市広瀬浮立
広瀬浮立
佐賀県9月第2日曜日鹿島市鹿島市 面浮立音成の面浮立祐徳稲荷神社
佐賀県9月第3日曜日みやき町千栗八幡宮奉納行列浮立千栗八幡宮創建千三百年浮立
佐賀県秋分の日頃武雄市袴野面浮立袴野面浮立
佐賀県10月第3土曜日佐賀市市川の天衝舞浮立市川天衝舞浮立
佐賀県秋分の日武雄市武雄の荒踊
武雄の荒踊武雄市
佐賀県10月20日頃の日曜日みやき町西の宮浮立西乃宮八幡神社みやき町
長崎県11月上旬の日曜日大村市大村の沖田踊・黒丸踊
大村の郡三踊
熊本県10月15日荒尾市野原八幡宮風流(熊本県公式ホームページ)伝統の 風流
大分県7月第4日曜日国東市吉弘楽(国東市公式ホームページ)吉弘楽吉弘楽
大分県8月下旬の土曜日津久見市津久見扇子踊り津久見扇子踊り津久見市
大分県9月上旬の土曜日大分市関の鯛つりおどり大会関の鯛つりおどり大会佐賀関
宮崎県1月24日直近の日曜日西都市石野田臼太鼓踊石野田臼太鼓踊
宮崎県旧暦の8月1日
西都市下水流臼太鼓踊
下水流臼太鼓踊下水流臼太鼓踊
宮崎県9月下旬の日曜日五ヶ瀬町五ケ瀬の荒踊( 五ヶ瀬町公式ホームページ)五ケ瀬の荒踊五ヶ瀬町
宮崎県(飫肥城下まつり)日南市泰平踊泰平踊飫肥藩
宮崎県11月2日・3日日向市ひょっとこ踊り
五十猛神社ひょっとこ踊り
ひょっとこ
宮崎県11月3日椎葉村栂尾の臼太鼓踊り
栂尾の臼太鼓踊り
椎葉村
鹿児島県8月7日に近い日曜日いちき串木野市市来の七夕踊七夕踊 再びいちき串木野市
鹿児島県8月15日南さつま市大浦太鼓踊り大浦太鼓踊り
鹿児島県8月28日日置市伊作太鼓踊り(鹿児島県公式ホームページ)伊作太鼓踊り日置市
鹿児島県旧暦8月の最初の丙の日と後の壬の日奄美市佐仁の八月踊り佐仁集落 八月踊り八月踊
鹿児島県旧暦3月 8月 10月の各15日与論町与論十五夜踊り
与論の十五夜踊り
与論島
鹿児島県9月下旬(10月初旬)の日曜日さつま町大石神社秋季大祭(金吾様踊り)金吾様踊りさつま町
鹿児島県9月第4土曜日肝付町本町八月踊り本町八月踊り
鹿児島県10月16日頃の日曜日南九州市勝目の太鼓踊り(鹿児島県公式ホームページ)上山田太鼓踊り
鹿児島県10月第4土曜日日置市徳重大バラ太鼓踊(鹿児島県公式ホームページ)徳重大バラ太鼓踊り徳重神社
鹿児島県10月最終土曜日西之表市兵児踊り兵児踊り
沖縄県11月第1日曜日宮古島市クイチャーフェスティバル
クイチャーフェスティバル
クイチャーフェスティバル
沖縄県国立劇場おきなわ浦添市組踊
組踊の世界
組踊

青森県 

「エッチャホー、エッチャホー」が掛け声の黒石よされは、廻り踊り、組踊り、流し踊りの3つの踊りがある。流し踊りの途中で輪になって踊るのが廻り踊り。廻り踊りは見物客も飛び入りOK!地元の人と一緒に踊れる。起源は500から600年前、盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄であったといわれている。
9月 南部地方は馬の山地として名高いが、その馬の姿を模して踊られるのが、十和田市の南部駒踊です。木製の馬を腰につけ、笛・太鼓・鉦の囃子で勇壮に跳ね踊るが、その姿は原野を駆ける馬を連想させます。この駒踊りはこの地方一帯に分布しています。

岩手県 

岩手の鹿踊りは、県北の久慈市や二戸市から県南の一関まで、ほぼ全県に分布する岩手を代表する郷土芸能で、鹿踊りは風流獅子踊の一種として鹿の頭をかぶって勇壮に踊るものです。様式は「幕踊り」と「太鼓踊り」に大別されますが、花巻の鹿踊りの多くは太鼓を自ら打ちながら踊る「太鼓踊り」です。腹に太鼓を下げ、それぞれの踊り手が歌をうたい、太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。

秋田県 

5月 願人踊の願人とは、山伏、修験者のことで、大阪の住吉踊りから発したされる願人坊踊りの系譜に連なるものされます。八郎潟町に伝えられたのはおおよそ300年前と言われ、裾をはしょった女物の長襦袢の羽織、前垂れを腰から下げた踊り手の、奔放でリズミカルな踊りが特徴です。途中、歌舞伎仮名手本忠臣蔵五段目の山賊、「定九郎」と爺ちゃ「与市兵衛」が登場して演じる寸劇が踊りをより一層楽しいものにしています。
日本一の祭り囃子とも称賛される鹿角市花輪の花輪ばやしには各町内から十台の屋台が曳き出される。「花輪囃子」と呼ばれているように屋台囃子に特色があります。十曲を超える囃子の曲目があり、それぞれが変化に富んでいる。囃子の構成は、小太鼓二、打太鼓八、横笛三、三味線二、鉦一を原則としているが、屋台によってその構成に差異があります。
9月 藤里町の浅間神社例大祭で奉納される藤琴豊作踊りは全体が大名行列をかたどり、棒使い、鋏箱、槍持ち等が先頭にたち、馬上の武士、御輿等と行列を組んで家々を周ります。奴は奴踊り、棒持ちは棒使い、槍持ちは槍踊り、馬上の武士は、いわゆる駒踊りと称する馬の頭と尾をかたどった木枠を腰に付け、後ろには旗をさし甲冑のような衣装を身にまといます。両肩には「羽」と呼ばれる袖を付けますが、この「羽」を両ひじで勢いよく跳ね上げるのが特徴で躍動感あふれる舞です。

千葉県 

弥勒浄土を讃え、戦乱疫病が相次いでこの世が終わりになる時に、救世主の弥勒菩薩が現れて我々を救ってくれるという信仰から生まれたみろく踊りを代表するのが洲崎神社のみのこ踊りです。オンベ(御幣)と扇を持って踊る「みろく踊り」と、編み笠を被り扇を手にして踊る「鹿島踊り」があります。

東京都 

新島の大踊りは離島で踊られる盆の踊りとして特色があります。祝儀踊りと呼ばれるが、神霊を慰めるための祝いの踊りと言われ、盆行事と古風な神行事が結びついたものです。踊り子がカバと呼ぶ笠に色鮮やかな長い布を垂らして、誰が踊っているのか外からは分からない扮装も異様です。

神奈川県

三浦市三崎の下町、花暮と仲崎地区の少女たちが踊るチャッキラコは風流踊りです。晴れ着を身に着けた少女の踊り手は、まず本宮様の前で踊り、海南神社で踊ったあと、町内の招かれた家に行き踊ります。「チャッキラコ」とは、踊りの中の一曲に「コキリコ(綾竹)」を用いて踊る踊りがあり、その打ち合わせる音からでています。唄は主婦たちが唄うが楽器は用いない。あどけない踊り振りの中に古風な美しさが潜んでいます。

山梨県 

1月 一之瀬高橋の春駒は道祖神祭りに行われるもので、春駒すなわち馬は、蚕の守護神だとする信仰が古くからあり、当地の織物生産と結びついてきたものといわれる。竹で作った馬の頭と胴の間に踊り手が入り、騎乗姿で鮮やかに踊る。小正月を迎える芸能の一種として貴重な伝承を残しています。

富山県 

江戸時代には宗教上の俗信を言いたてて、合力を乞い、物貰いをする宗教的大道芸人が多く巷を徘徊していたが、願人坊主もその一類で、4月の願人坊主の踊りが願念坊踊りです。造花をつけた二階傘を中心ににしてそのまわりで踊る。墨染の法衣をつけた踊り子が本来のものであったが、女物の長襦袢を着た男性や女性の踊り手も加わり、尺八、三味線などの楽器に合わせて踊ります。
こきりこ祭りは白山宮の秋季祭礼です。境内で古代民謡「こきりこ」を中心に五箇山民謡の数々が披露されます。こきりこは「ささら(桧板を紐で結わえたもの)」を鳴らしながらの優雅な踊りで、こきりこ総踊りと呼ばれるイベントでは、町の人たちが輪になり、会場全体でこきりこを躍ります。

岐阜県 

美濃地方には太鼓踊りがあるが、揖斐川町谷汲の谷汲踊りもその一つです。約800年位前から伝わる武者踊で、源氏が平家を滅ぼした戦勝を祝して踊った踊であると伝えられています。長さ4メートルの竹製で鳳凰の羽根を形取ったシナイを背負い、胸には大太鼓を抱えた12人1組に組んで踊る。踊り手が太鼓をたたき、シナイを揺らして踊る様は勇壮華麗です。ほかに、鉦鼓・ホラ貝・横笛・拍子木、そして唄とお囃子が加わっておどりを盛り立てます。同様の踊りとして東津汲鎌倉踊があります。
南朝時代から続くと言われてる五穀豊穣を願う祭り杵振り花馬祭りは、派手な衣装と市松模様に彩色されたどんぐり状の華やかな笠を目深に被り、黒と紅に塗り分けた杵を振りながら、おかめ、ひょっとこ、天狗、鬼、大獅子などと安弘見神社までの約2キロメートルの道のりを一緒に踊り歩きます。
白川村のこだいじんは、三味線、締太鼓、尺八、四つ竹などを伴奏楽器にする民謡ですが、これに手踊りがついて白川のどぶろく祭りなどで踊られます。この唄の節は越後十日町の広大寺を中心に起こった騒動を唄にした「新保広大寺節」が大流行した時、瞽女(ごぜ)や飴屋などがこの唄を持ち歩いて広めたものです。

三重県 

10月 かんこ踊りの「かんこ」とは「羯鼓」が転訛したとされ、胸に「かんこ」と呼ばれる締め太鼓を下げ、両手のバチで打ち鳴らしながら踊る民俗芸能で、かぶりものや背にかつぐものが大型で華やかな芸能です。伊勢を中心に伝承された念仏踊りの系統と伊賀を中心に伝承された雨乞踊りの系統があります。

滋賀県 

近江に伝わるケンケト祭りは、長刀振りや太鼓打ちを中心とする少年の祭礼芸能で、色鮮やかな友禅模様の衣装を身にまとい、太鼓と鉦の囃子にのせて軽やかな長刀踊りを奉納します。その衣装は、織田信長が水口で戦った際に、従軍していた地元の人々の鎧を脱いだ格好とも言われています。

京都府 

桜舞い散る季節に行われるやすらい祭「やすらい花」の唄に合わせ、赤い衣装をまとい、赤毛や黒毛の赤熊をつけた大鬼・小鬼の踊り手は太鼓・鉦・羯鼓(かっこ)を打ち鳴らして踊り狂うが、その間に脇に立てられた風流傘の下に人々が入れかわり立ちかわり入り込む。生花で飾った傘の下に立つと悪疫にかからないとされているからです。
京都市左京区久多で毎年8月24日の夜に行われる久多の花笠踊は灯籠踊です。花笠を手に持ち,太鼓に合わせて歌い踊るもので,室町末期ごろに流行した風流踊の面影を残しています。歌は、室町小歌の流れを汲むもので、130番余りの歌の詞章が残されている。踊りの主役となる花笠は村の男性が集って精巧な造花を作る。四角の行灯に六角の台を組み合わせたものに布をたらし、精巧な造花で飾り立て装いをこらした灯籠です。

大阪府 

大阪府には雨乞い踊りが伝わっています。岸和田市の葛城踊りは進行役の「新発意(しんぼち)」の指示に従って、美しい衣装に身を包んだ子供たちが太鼓打ちながら踊る風流系の太鼓踊りです。大阪府には雨乞い踊りが伝わっています。岸和田市の葛城踊りは進行役の「新発意(しんぼち)」の指示に従って、美しい衣装に身を包んだ子供たちが太鼓打ちながら踊る風流系の太鼓踊りです。

岡山県 

唐子踊は牛窓紺浦地区に伝わる伝統芸能で、牛窓神社祭礼に併せて、紺浦疫神社を始め、地区内4箇所で奉納されます。青年たちの唐歌(からうた)にあわせて、唐装束の男児2人がゆったりしたテンポの異国風の踊りを踊ります。江戸時代末には踊られていたようで、おそらく牛窓港が古くから栄えた開かれた良港であったため、韓国から伝承し、稚児舞楽化したものではないかといわれています。

広島県 

本地の花笠踊りは四方にむかって細かく割ったシビを半円形に垂らし、これに紙花をつけた大きい花笠をかぶって踊る。体をまわす振りでは、垂れ花が美しくまわり、風流踊りらしい雰囲気に満ちあふれています。男子が女装し、小歌に合わせて踊ります。この踊り由来は、天正年間、吉川元春が南条元続を攻略したおり、壮者を踊子に装わして功を奏したのに始まるともいわれています。
旧暦7月 尾道市の吉和太鼓踊りは、戦国時代から江戸時代の初期の風流念仏踊りであるとみられている。吉和から浄土寺まで行列を組んで進むが、木枠で作った御座船を先頭にし、二列になった総勢百人あまりが大太鼓、小太鼓、鉦を響かせ、踊っていくのは壮観です。歴史の積み重なった港の歴史的街並みの中を、中世の名残を残す荘厳な伝統行事です。

徳島県 

旧暦6月 西祖谷山村では西祖谷の神代踊が踊られる。この日は天満神社の夏祭りで境内の広場が踊り場になります。編み笠の男たちが一メートルほどの大太鼓を肩にかけ、これを打ち鳴らしながら十二種類の小歌を唄う。花笠をかぶった女性たちが扇を巧みに使いながら輪になって踊ります。古風を保った美しい踊りです。

香川県 

綾子踊は、まんのう町に伝わる民俗芸能で風流踊り唄といわれます。ある旱魃の年、弘法大師がこの村の「綾」という女性に雨乞いの踊りを教えて竜王の祠の前で踊らせると、急に空が曇って雨が降り出したと伝えられ、以来、旱魃のときにはこの踊りを奉納して雨乞いをしたという。踊りは、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上のあと子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る。曲目は十二曲があり、それぞれの小歌に合せて踊を展開していきます。

愛媛県 

松山市の沖の伊予灘に浮かぶ興居島は、伊予水軍の根拠地の一つとされており、その水軍が戦った模様を演じて見せたのが始まりの興居島の船踊りは、いつの頃からか氏神様の祭礼神事として取り入れられるようになりました。太鼓が同じリズムを繰り返し、言葉を発しない踊りは現代でいうパントマイムで、「六法」を踏み、見栄を切る歌舞伎荒事の振りで踊ります。見栄を切る場面で島民から大きな掛け声、また盛り上がる場面では拍手・歓声があがるなど、島の生活の中で脈々と受け継がれてきた伝統の踊りです。

高知県 

旧暦6月 シットロト踊りは「風流」と言われる芸能の一つで色鮮やかな衣装を身にまとい歌ったり踊ったりしながら神にお祈りを捧げる行事で、地元の人達の温かさと伝統芸能に触れ合える人気のお祭りです。踊り手たちの衣装は、そろいの浴衣、菅笠、手甲、足袋に草鞋で、浴衣の裾には波頭の絵のほかに、前には鯛、後には鰹の絵が描かれています。この踊りは、鉦と太鼓、音頭とりを中心にして、踊り手たちが円を作ります。そして唄や鉦などのリズムに合わせて、扇子を開閉しながら踊っていきます。

佐賀県 

秋には佐賀県の民俗芸能を代表する「浮立」が各地で行われます。跳躍して踊る「踊り浮立」、左右の動きが特徴の「舞浮立」、面をつけて踊る「面浮立」があるようですが、面浮立は鹿島市を中心に県の西部に数多く伝承されています。鹿島市 面浮立母ヶ浦面浮立広瀬浮立などがその代表で、五穀豊穣を祈願して、鬼の面を被り、小太鼓をかけて打ちながら笛、太鼓に合わせて踊ります。
武雄市の武雄の荒踊は佐賀県の代表的な風流踊りで、腰に刀を差して踊るので足軽踊りとも呼ばれているが、いわゆる奴踊りの一種で、大名行列の奴振りなどを取り入れた踊りとみられます。この踊りは、高瀬、宇土手、中野の三地区に伝承されており、踊り手、囃子方、謡い手の三者で構成され、伊達な振りに特色があり、優美で洗練された踊り手の足さばきや両腕の使い方などに注目してください。

大分県 

津久見扇子踊りは、戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて、京舞いの流れを汲む扇子踊りが創られたと伝えられています。優雅・豊麗・哀歓をこめた扇子の流れが美しい踊りで津久見市を代表する郷土芸能として今日まで引き継がれている。

宮崎県 

浮立(ふりゅう)系の太鼓踊りである臼太鼓踊りで全国的に名高い下水流臼太鼓踊は旧暦の8月1日に行われます。華やか和紙の花飾りを付けたのぼりを背負って、両手の撥で胸の太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。太鼓を付けた踊り手は16人、鉦4人、歌い手4人で、総員24人が縦陣、円陣など隊形を変化させながら踊る姿は躍動感にあふれます。

鹿児島県

8月 壮大な作り物の行列が出ることで知られる市来の七夕踊の作り物は張り子で、鹿、虎、牛、鶴が作られる。巨大な張り子の動物の中には人が入って動かします。虎狩りなどの劇的な所作もある楽しい行列芸があります。前踊として作り物の大張子と琉球王、大名、薙刀踊などが列をなし、次に本踊としての太鼓や鉦を持った太鼓踊が続き、ついで後踊として薙刀踊が続きます。
旧暦8月 鹿児島県最南端の島、与論島の与論十五夜踊りは、室町時代の永禄四年(1561年)に創作され、それ以後430余年踊り継がれてきました。この踊りは、一番組と二番組で構成され、一番組の踊り言葉は室町時代の狂言等から取材し、 その踊り方は本土風のもので寸劇仕立ての踊りです。装束は竹と紙で作った大きな仮面を用いるのが特徴です。二番組の踊り言葉は、与論島をはじめ奄美や琉球諸島から取材し、その踊り方は琉球風の手踊り・扇踊りを取り入れています。装束は、頭にシュパという長いスカーフのような頭巾を巻いて顔面を覆います。

沖縄県 

組踊は、せりふと沖縄の伝統的な音楽と舞踊、舞踊を基礎とした所作で展開される歌舞劇です。琉球王国の時代、中国皇帝から派遣される冊封使を歓待するために創作されたのがはじまりで、1719年に首里城で初演されました。演じ手の洗練された動きや演劇としての筋の展開とともに、三線(さんしん)を弾きながら歌う歌三線の音楽が重要で、登場人物の心情を切々と歌いあげます。また演じ手のせりふは「唱え(となえ)」とよばれ、独特の抑揚をもって唱えられます。

タイトルとURLをコピーしました