注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
秋田県
7月 秋田市土崎の神明社の大祭が土崎港曳山まつりです。この祭りには二十台余りの山車が曳き出されて大賑わいになります。北前船でやってきた上方の商人たちが、土地の者とともに山車を曳きはじめたのがはじまりといわれています。山車に飾りつけられる人形は、表は武者人形ですが、裏の見返しにはさまざまの新しい趣向が盛りこまれていて、その人形が伝統ある山車を現代に結びつけているようです。
日本一の祭り囃子とも称賛される鹿角市花輪の花輪ばやしには各町内から十台の屋台が曳き出される。「花輪囃子」と呼ばれているように屋台囃子に特色があります。十曲を超える囃子の曲目があり、それぞれが変化に富んでいる。囃子の構成は、小太鼓二、打太鼓八、横笛三、三味線二、鉦一を原則としているが、屋台によってその構成に差異があります。
人形を飾りつけた飾り山の山車をぶつけあったり、山車の前舞台で可憐な秋田おばこの踊りが踊られたりする祭りが 角館祭りのやま行事です。飾り山が通りで出会うと、二台の飾り山が激しくぶつかり合うので喧嘩祭りの異名もつけられています。曳山には、笛、大太鼓、小太鼓、鼓、摺り鉦、三味線等により「飾山囃子(おやまばやし)」を奏する人たちが乗って終始囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露します。
山形県
最上地方の最大の祭りが新庄市の新庄まつりです。宝暦五年(1755年)、未曾有の凶作で多くの犠牲者が出たので、この人々の霊を慰め、豊作を祈願しての祭りがはじめられた。屋台で演奏される新庄囃子は祇園囃子の系統をひくといわれ、宵祭りには二十台近い豪華な屋台が町を練り、翌日の本祭りでも神輿行列に続いて屋台行列が供奉する、まことに盛大な祭りです。
茨城県
日立市の神峯神社大祭礼は7年ごとに行われ、日立風流物と呼ばれる山車4台が出て大変賑わいます。大きな山車の上に唐破風造りの五層の屋形が組み立てられ、これが中央から両側に割れたり、三層から上は迫り上がりの仕組みが設けられたりしている。後側は裏山と称して山の形となっている。表側の城郭には沢山の人形が飾りつけられ、これらの人形が糸によって操られる。弓で矢を射ったり、刀を抜いて斬りつけたりする操作には驚かされます。また、裏山では大蛇が降りてきたり、猿が回転したりする工夫もさまざまにあり、例をみない造り風流物として貴重な存在でユネスコ無形文化遺産にも指定されました。毎年開催される「日立さくらまつり」では1台を見ることが可能です。
栃木県
夏祭りの山車では須烏山市の山あげ祭が、全国でも例をみない特殊な組み立てと演出を行うことで知られています。町辻で山車の舞台の組み立て、そのうしろに前山、中山、大山の巨大な舞台の背景が立てられる。道路の上に約百メートルにわたって舞台と大道具の山が作りあげられてしまう。大山の高さは二十メートルにもなる。舞台の上では常磐津節の「将門」や「戻り橋」などの妖怪変化に変身する舞踊劇が上演され、これが済むと再びすべてをたたんで、次の上演場所に運び同じように組み立てる。こうして一日で六か所ほどを演じてまわります。
10月 鹿沼秋まつりはユネスコ無形文化遺産に登録された祭りで、絢爛豪華な彫刻屋台が、鹿沼の街を勇壮に練り歩き、そのお囃子は町中響きます。複数の彫刻屋台が交差点で披露する「ぶっつけ」と呼ばれる激しいお囃子の競演が圧巻です。
埼玉県
川越まつりは川越氷川神社の秋の例大祭で「氷川祭り」とも言われ、埼玉県の三大祭りの一つです。江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な祭礼で、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行され、向かい合う数台の山車が囃子で競演する「曳っかわせ」は最高潮の盛り上がりを見せます。
12月に行われる秩父夜祭の笠鉾2基と屋台4基の山車が勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、町中を曳き回す様子は京都祇園祭、岐阜高山祭と並び日本三大曳山祭の1つに数えられています。秩父地方が冬を迎える祭りでもあり、秩父はかって秩父絹の生産地として知られ、祭りの日には絹市が立って諸国の商人が集まり賑わいました。現在も「秩父夜祭絹市」が実施されています。
千葉県
7月 佐原の大祭夏祭りは八坂神社の祭礼で、10台の総欅(ひのき)造の本体に関東彫りの重厚な彫刻がされた山車が小江戸と呼ばれる町並みを進むさまは風情があり、江戸時代の情景を連想させます。囃子は、鼓・笛・大太鼓・小太鼓・鉦などの編成で、十数名で一組となる。佐原囃子と呼ばれているように、江戸の祭りの囃子の影響を受けながらも情緒豊かな囃子を作り上げています。
富山県
5月の高岡御車山祭には7台の御車山が曳き出されます。御車山は台車(地山)、台上の飾りつけ(飾り山)、鉾と花傘に分けられるが中心は神を迎える鉾です。この鉾を立てることによって神が来臨し、その来臨する神を迎えるために、美しい飾り付けが行われ、花傘もまたその鉾を引き立てているのです。工芸の盛んな土地柄で漆工と金工の粋をつくした美しさは見ごたえがあります。
魚津市のたてもん祭りは高さ15メートルもある心柱に横木を組み込み、絵や文字を描いた「額あんどん」「えびすあんどん」を吊り、80余りの提灯もつけて夜には灯をともす。これを「たてもん」と呼び、囃子にあわせて青年たちが八方に張った綱を引くたびに夜空に大きく揺れ動く、豪華で勇壮なまさに港町の海の男たちの祭りです。
石川県
5月 曳山の出る祭りとして有名な青柏祭があります。祭りの名称は、神饌を青柏の葉に盛って供えるところからでているが、この祭りの魅力は巨大な曳山が曳き出されるところにあります。上層舞台に芝居人形を飾った豪華な曳山が3台出て町中を練り歩くが、その曳山が大きいので「デカ山祭り」とも称されます。
岐阜県
神社仏閣建立のため都に上がることの多かった「飛騨の匠」は、その技を生かして絢爛巧緻な屋台と呼ばれる山車、曳山などを造った。この屋台が出る代表的な祭りとして春の高山祭と秋の高山祭があります。春の高山祭「山王祭」は、日枝神社の例祭です。祭の舞台となる安川通りの南側には屋台12台が登場。そのうち3台の屋台がからくり奉納を行うほか、獅子舞・闘鶏楽とともに進む御巡幸も必見です。夜祭では、提灯の灯りに照らされた屋台が高山の町へと曳かれていきます。秋の高山祭は、櫻山八幡宮にて開催される「八幡祭」です。4台の屋台が町内を巡る「屋台曳き廻し」が見られる他、秋のからくり奉納は「布袋台(ほていたい)」で、夜の宵祭は、100個もの提灯を灯した屋台が町内を巡り、秋の風情を掻き立ててくれます。
飛騨古川祭 起し太鼓は、盛大に繰り広げられる時代絵巻として、神社本殿での神事および古式ゆかしい「御神興行列」に、動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」を含めた三大行事で構成されています。「起し太鼓」は丸太で櫓を組んだ上に巨大な太鼓を載せて、その大太鼓に2人の若者が背中合わせにまたがって白布で体をしばり、桴(ばち)を振り下ろして太鼓を打ち進む豪壮な夜祭りです。
愛知県
4月の犬山祭は国宝犬山城の麓にある針綱神社の例祭です。1日目は試楽祭(しんがくさい)、2日目は本楽祭(ほんがくさい)と呼ばれ、2日間にわたり山車の祭りが繰り広げられます。3層の車山13輌が町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形の秘技を披露します。夜は、各車山に365個もの提灯が灯され満開の桜並木の町内を巡る様子は、さながら錦絵巻のようです。
5月 知立神社の祭礼である知立まつりは、1年おきに本祭と間祭がある。本祭の山車では、「知立文楽」との名があるように、からくり人形を演じる山車のほかに、山車の上で三人遣いの人形浄瑠璃を上演する山車が四台ある。山車文楽は全国的にみても極めて珍しいものです。間祭は、勇壮華麗な5台の花車が繰り出されますが、「知立文楽」と「からくり」はありません。
半田市亀崎地区の亀崎潮干祭は祭神である神武天皇が海よりこの地に上陸したという伝説から、豪華な刺繍幕や精緻な彫刻で装飾された見事な山車5輌の山車を干潮の浜辺に曳き下ろして横列に並べ、再び陸へと曳き上げる勇壮な祭りで、男衆の熱気と興奮、鳴り響くお囃子の調べと威勢のよい掛け声などを体感できます。
疫神送りの夏の祭り尾張津島天王祭は、稚児打廻し、神輿渡御、市江車など様々な行事があるが、圧巻は宵祭りの夜の巻藁船の曳行と、翌朝の朝祭りの車楽船の登場です。舟二隻をつないで屋台を乗せ、その上に椀状に一年間の日数の提灯を飾った巻藁船は、夜になるとその提灯の火が水面に映えて美しい。その巻藁船が翌朝になると能人形を乗せた車楽船に飾り替えられ、全く装いも新に水上に姿を現わす。まさに夏祭りを代表するものといえます。
三重県
伊賀上野市の上野天神祭は楼車(だんじり)と鬼行列で知られる。9台の楼車がお囃子を奏でて巡行し、供奉面と呼ぶ能狂言面をかぶった100人余りもの鬼行列が、神輿の渡御に供奉してその露払いの役割する伊賀地方の代表的な秋祭りです。
滋賀県
長浜は羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が開いた町で、長浜城主であった秀吉に男子が生まれ、喜んだ秀吉は、城下の人びとに砂金を振る舞い、町民がこれをもとに曳山をつくり、長浜八幡宮の祭礼に曳き回したのが4月に行われる長浜曳山まつりの始まりといわれています。最大の呼び物は曳山に設けられた舞台の上で演じられる子供歌舞伎。大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。
京都府
祇園祭は京都の人々にとってはコンコンチキチン、コンチキチンの祇園囃子とともに7月の一カ月にわたる長い夏の祭りですが、一般の祭り見物の人には16日の宵山から17日の山鉾の巡行が最大の見どころです。その華麗さと祭りの熱気は、どの祭りも超える、あらゆる面で日本の代表的な祭りです。
福岡県
博多祇園山笠は博多に夏の訪れを告げる櫛田神社の夏祭りです。クライマックスの追い山笠は早朝に太鼓を合図にスタート。法被に締め込み姿の男たちが、重さ1トンの舁き山(かきやま)を担いで、「オイサー」の掛け声とともに博多の街を駆け抜けます。若者たちの発散するエネルギーが祭りの雰囲気を見事に盛り上げる日本の夏祭りの代表的な祭りです。
北九州市の戸畑祇園大山笠は悪疫退散の祈願から始まった祭りで、四基の古式豊かな大山笠(幟山笠)が夜になると飾り物を外し、約10メートル、309個の提灯に彩られた提灯大山笠に姿を変えます。この提灯山笠を数百人の担ぎ手が交代で担ぎますが、前後左右のバランスを保ち、鉦や太鼓のお囃子に合わせ、 ヨイトサヨイトサの掛け声と共に歩調を合わせ進む様は圧巻です。
佐賀県
11月 唐津くんちは唐津神社の秋祭りです。各町から曳き出された高さ5メートルにも及ぶ巨大な曳山が、大勢の人たちの手によって豪快に巡行します。現在のような豪華な曳山は、文政2年(1819年)に唐津の住人「石崎嘉兵衛」が伊勢詣の帰りに京都の祇園祭の山鉾を見物し、帰ってきて有志と共に「赤獅子」の曳山を作ってからと言われています。
熊本県
11月 八代市の八代妙見祭は獅子舞や豪勢な笠鉾が練るのも見物ですが、妙見菩薩が乗って海路を渡ってきたとされる奇妙な怪獣の亀蛇(きだ)は人々の注目の的になります。暴れて人混みの中に突っ込む亀蛇や馬追いの派手な動きが一層祭りを盛り上げます。
大分県
日田市の日田祇園祭は絢爛豪華な山鉾が、祇園囃子の音色と共に町並みを巡行します。夜には提灯を飾り付けた優雅な「晩山」の巡行が行われ、祭りは一気に最高潮に達します。曳行で囃される祇園囃子は、俗曲、端唄をアレンジした独特のものです。