注目のお祭り
1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり)
2月に入ると節分があります。
北海道
1月 佐女川神社の寒中みそぎ祭りは厳寒の中で行われる寒中みそぎです。四人の選ばれた若者が弁天・山の神・稲荷・別当の四体の御神体を抱いて厳寒の海に駆け込む。1月の北海道の寒さは想像を絶するものがある。まさに北海道ではこの地にだけ伝えられる壮絶な禊の神事です。
岩手県
2月 大東大原水かけ祭りは、明暦3年(1657年)江戸に大火があり、この日を厄日と定め火防祈願の祭りとして始まったものと伝えられています。今日では、火防だけでなく厄除けも含まれており、厄年の男たちは裸で町の中を走り抜け、人々は桶を持って待ち構え、諸々の願いをこめて男達に冷水を浴びせかけるという祭りです。
山形県
1月 庄内町千河原のややまつりは、八幡神社の歳越し祭りで、少年たちによる裸参りがおこなわれます。子供たちのすこやかな成長を祈願する祭りで、5歳から14歳までの少年が参加し、藁の腰蓑をつけただけの裸の姿で、手桶の冷水を身に浴び集落内を一周した後、神社にお参りする神の加護を祈る行事です。
福島県
群馬県
みなかみ町のヤッサ祭りは「ヤッサ、モッサ」の掛け声が祭りの名前になった裸祭りです。見どころは鳥居から「ヤッサ、モッサ、シンジュウロウ」の掛け声とともに本殿に向かう裸の男の行進です。前の人の褌に手をかけ、蛇のように数珠つなぎになって、まさに蛇行するようにあばれまわり、社殿の柱を上がりながら、最後に社殿大鈴の縄を切るお祭りです。この縄が早く切れるほど、その年は豊作になると言い伝えられています。
千葉県
四街道市和良比の和良比はだか祭りは、裸になった男たちが社殿の注連縄の藁を稲に見立てて神田で田植えの所作を行い、神田と社殿の間でお百度詣りをし、その間に宮参りに来た満一歳未満の幼児を抱き上げて神田に走り、その泥をわらすぽで頭につけます。子供の無病息災を祈願するのです。また、田植えは豊作を予祝する田遊びの一種です。
9月 上総十二社祭りは玉依姫命を祭神とする玉前神社の秋祭りですが、神話の中の玉依姫は一族を連れて釣ヶ浜に上陸したと伝えられており、この故事のっとって釣ヶ浜の祭場で祭りが行われます。近郊の神社の神輿が祭りに参加するが、今は九社の神輿が参加している。宵宮祭のあと上総神楽が奉納され、翌日になると神輿の行列が出発し、次々と還御の途につきます。上半身裸の男たちが神輿を担ぎ、シオフミといって波打ち際を駆け上がるさまは勇壮で、俗に裸祭りとも称されています。
大原はだか祭りは十数基の神輿が参加します。神輿が一斉に海へとかつぎこまれ、もみあう「潮踏み」は壮観です。海に入る神輿も多く、波しぶきをあげてもむ姿も感動的です。沖の向かって供養の歌を歌ったり、神輿が互いに寄り添うようにしながら別れの歌を歌ったりするのは、祭りの中に少し哀愁を誘いこんでしまいます。
新潟県
2月 新発田市の上赤谷鎮守山神社の赤谷どんつきまつりは約700年前から行われている祭りです。厄年を迎えた男衆が、下帯・鉢巻・白足袋で神社に集まり、お祓いを受けた後、拝殿から鳥居までの間を「ヨイヨイ」「ワッショイ」の掛け声で激しくもみ合い、肌を刺す寒気をものともせず、お互いに厄払いをして五穀豊穣と平和を祈願します。男衆が胴上げされる姿が名物です。
3月 2メートルを超える雪の中で行なわれる浦佐毘沙門堂裸押合大祭は約1200年前、坂上田村麻呂がこの地に御堂を建立し、守護仏の毘沙門天を祀り祝宴の中で歌い踊って士気を鼓舞したのがはじまりといわれています。上半身裸の男衆が「さんよ、さんよ」の掛け声とともに押し合い、一段高い所に祀ってある毘沙門天を、誰よりも早く近くで参拝しようと押し合う、その様は勇壮かつ迫力満点です。また、特別な製法で作られる30キロ超の巨大ローソクが用いられることから、「大ローソク祭り」とも呼ばれています。
長野県
3月 昔から馬の産地として名高い土地にふさわしい祭りの時又初午はだか祭りは神馬神輿をかついで天竜川へ行列し、川に飛び込んで神輿洗いをするが、神水を汲み上げる樽神輿と五穀豊穣を祈願する米俵神輿とともに川の中でもまれるのが壮観です。樽神輿に御神水をを汲みこんで長石寺へ帰った人びとは、この御神水で木馬の目を洗います。
静岡県
旧暦の8月 菅原道真の怨霊を鎮める祭りといわれる見付天神裸祭は、晒の腹帯と下帯だけの裸体に新藁で作った腰蓑をつけた男たちが、神社の拝殿へ繰込んで床を激しく踏みつけながら踊る。この踊りを鬼踊りと呼ぶが、その跳躍乱舞は壮絶です。鬼踊りが最高潮に達する中、八鈴が打ち鳴らされ、いよいよ神輿が出御する。漆黒の闇に包まれた拝殿内にお出ましになった御神霊は、お供を従えて総社へとお渡りになります。
愛知県
旧暦1月 尾張大国霊神社 はだか祭は正式には儺追神事(なおいしんじ)と呼び、裸男が群れをなして拝殿に駆け込むのも壮観ですが、厄年の者の中から選ばれた儺負人が神男となり、人々の罪けがれを塗り込んだ鏡餅と人形を背負って追放され、その鏡餅を捨てるのを神官が拾って土中に埋め、すべての災厄を封じ込めたとする神事には、古俗の信仰がよくうかがえます。
京都府
法界寺は安産と授乳に霊験ありと女性の信仰が厚いお寺です。法界寺裸踊りは修正会の結願行事で、元日より14日間、本堂の薬師堂において五穀豊穣と天下太平を祈り、結願日にあたる1月14日の夜、阿弥陀堂の広縁で、精進潔斎した少年・青壮年の信徒が下帯のみの裸となり、願いを込めて頂礼(ちょうらい)という言葉を連呼しながら踊りを奉納します。踊りに用いられた下帯は妊婦の腹帯に良いとして厚い信仰を集めています。
岡山県
2月に岡山市の西大寺では二週間の修法の最終日の結願の日に西大寺会陽(はだか祭り)があります。本堂で投下される「シンギ」と呼ばれる宝木を奪い合うために、褌一つになった裸男たちが群れ、勇壮なもみあいを演じ、柄杓でかけられた水が、たちまち水蒸気になってしまうほどの熱気に満ち溢れます。
福岡県
1月 正月の玉取祭/玉せせり 筥崎宮は祭事で祓い清められた陰陽2つの木玉のうち、陽の玉を裸に締め込み姿の競り子達に手渡され祭典が始まります。この玉に触れると悪事災難を逃れ幸運を授かるといわれており、男衆が勢い水を浴びながら、陽の玉をめぐって激しい争奪戦を繰り広げます。陸側と浜側に分かれた玉の争奪戦は、一年の吉凶を占う意味合いもあり陸側が玉をあげれば豊作、浜側があげれば豊漁といわれています。
長崎県
1月 ヘトマトは五島市下崎山地区に古くから伝わる民俗行事です。綱引きや玉の奪い合いなどにより豊凶を占い、生業の発展、除災招福を祈願する行事である。エンマゴヘイ(閻魔御幣)と呼ばれる御幣を捧持するハタモチ(旗持ち)の巡行から始まり、ハゴイタツキ(羽根突き)、タマゲリ(玉蹴り)、綱引きが順次行われます。
熊本県
1月 破魔弓祭(的ばかい)は年占いの行事です。円座をかたどった、ワラと麻で編まれた「的」が有明海の海に投じられると、海中で待ち受けていた裸の若者が飛沫を挙げて奪い合う勇壮な祭りです。「ばかい」とは、「奪い合う・取り合う」という意味の方言で、「的」は氏子の数だけ小さく分け、各家々の神棚に供え、一年間の健康と除災招福を願います。
大分県
12月に行われる中津市耶馬溪町の大野八幡神社霜月祭りは、やんさ祭りと呼ばれています。33人の若者が褌姿になって餅つきをするが、まず臼のまわりで「ヤンサヤンサ」と囃しながら臼の縁を杵で叩いて激しくまわり、一斉に右に回りながら七臼半の餅をつきます。つき終わるとその臼を守る座元側と、これを倒そうとする氏子に別れ攻防戦「臼倒し」が行われ、臼の倒れ方で来年の豊作を占います。