お祭りりんく 焼き物まつり

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

さくら

マンゴー


石川県 九谷茶碗まつり

写真提供:石川県観光連盟

長崎県 波佐見陶器まつり

写真提供:(一社)長崎県観光連盟

 お花見

おひつじ座

茨城県 

笠間市かさま芸術の森でゴールデンウイーク中に開かれる笠間の陶炎祭は、200人の窯元や陶芸家たちが一堂に集合して、まばゆい春の光の下、色とりどりのうつわを見て触れて語り合う、作り手と使い手が集う一大陶器市です。

石川県 

石川県を代表する伝統工芸品として、国内外から人気のある色絵磁器「九谷焼」の九谷茶碗まつりは能美市で開催の伝統行事で、市内のいたるところに九谷焼に触れられるお店や催しが設けてあります。高級品から普段使いの食器など、お気に入りのものをお値打ち価格で手に入れられます。

福井県 

越前町の越前陶芸村で開催されるの越前陶芸まつりは県内の越前焼窯元が一堂に集結し、新作をはじめ数多くの焼き物を購入できる催しです。伝統工芸品販売や飲食・バザーや、陶芸館茶苑では「さつきあげ茶会」もあります。

愛知県 

9月 瀬戸川両岸約800メートルに、市内の瀬戸物問屋や窯元などが中心になって約200軒のせともの店が立ち並ぶ、瀬戸市のせともの祭は全国最大級の規模で、普段使いの器から陶芸作品まで豊富に並び、例年全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわいます。初日の夜には、9月には珍しい花火打ち上げが行われ、約1000発の花火が秋の夜空を美しく彩り、お祭りに華を添えます。

大阪府 

7月 坐摩神社の末社陶器神社は全国の陶器業者の宗敬が厚く、また、火防の神としても信仰されています。大阪せともの祭は古くから行われ、茶碗供養とともに夏の風物詩として賑わいを見せ、近年、大阪市指定無形民俗文化財となり、現在は神社境内と会館5階で陶器市が開かれます。坐摩神社夏祭も同時に行われ、神楽の奉納とジャズコンサートと能登輪島市の御神事太鼓がイベントの目玉です。

佐賀県 

有田陶器市は、毎年ゴールデンウィークの期間に有田町で開催される陶磁器を販売するイベントです。町内3キロにわたり約500の店が立ち並び、期間中100万人を超える人出で賑わいます。店の人とのやりとりも陶器市の魅力で、陶磁器製品の豊富な品揃えと安さはもちろん、各商店街の趣向を凝らしたもてなしも楽しみのひとつです。

長崎県 

ゴールデンウィークに開催される波佐見陶器まつりは町内約150店の窯元・商社が出店し、多くの買い物客、やきものファンで賑います。お得な値引き販売のほか、出店者と対話しながら器探しができるのも楽しみの一つです。大型テント内での販売になるので、雨天時も安心して買物が楽しめます。また、同時期には近くで、有田陶器市も開催されているのため、両方の陶器市を回るツアーなども開催されています。

沖縄県 

壺屋陶器まつりの壺屋焼(つぼややき)は、那覇市壺屋地区と読谷村などで焼かれる陶器です。琉球王朝時代から330年以上の歴史があり、登り窯を中心に灯油窯やガス窯なども用いながら伝統の技術と技法を受け継いでいます。

タイトルとURLをコピーしました