注目のお祭り
4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。
北海道
9月 松前城下を中心に古くから行われている松前神楽は東北地方に伝わる山伏神楽ですが、松前藩が若狭の武田氏出身であり、京都の吉田神道などの影響もあって独自の曲目を併せ持つ神楽となっているのが特色です。
岩手県
霊峰早池峰山に抱かれながら、地域で大切に受け継がれてきた伝統の舞、早池峰神楽は大償(おおつぐない)と岳(たけ)の2つの神楽座の総称です。「岳神楽」は早池峰神社の門前に住んでいた岳の集落が伝える、早池峰神社へ奉納される神楽です。山の神の面が口を閉じた「吽」の形をしており、五拍子で勇壮であると言われています。「大償神楽」は早池峰山開山の祖である田中兵部が建立したといわれる大償神社の周辺の人が伝える神楽です。山の神の面が口を開けた「阿」の形になっており、七拍子で優雅に見えると言われています。演目は、始めに式舞(鳥舞、翁舞、三番叟、八幡舞、山の神、岩戸開き)を舞い、その後、神舞、女舞、荒舞、番楽舞、狂言などを舞い、最後には権現舞を舞ってしめます。
秋田県
11月 横手市保呂羽(ほろわ)の波宇志別(はうしわけ)神社に伝わる霜月神楽は、今年の収穫に感謝し、来る年の五穀豊穣を祈願する神事です。神社の神殿に集まった近郷の神官たちが、湯で浄める湯加持(ゆかじ)を中心とした33番の神楽を夜を徹して舞います。神子が、舞の途中で託宣を告げる「保呂羽山舞(ほろわさんまい)」や、最も重要とされ、鳥兜をかぶって荒々しく勇壮に舞う「山の神舞」などがあります。
福島県
8月 御宝殿熊野神社の稚児田楽・風流は「ザラッコ」とも呼ばれます。踊り手が手にして踊る「ビンザサラ」という楽器が、ザラッ、ザラッと鳴るところからつけられた名前です。笛・太鼓の囃子方に対して、鳥・兎の役がそれぞれ一人、ザラッコが六人の計八人の稚児で、ビンザサラを摺りながら田楽舞を演じます。この地のものは稚児が演じるので、実に素朴で可憐な味わいがある田楽です。
東京都
東京の神楽を代表するのが江戸の里神楽です。埼玉の方から伝えられ元禄から文化文政の頃隆盛を極め、江戸の神楽師によって洗練され、江戸の庶民に親しまれて今日の里神楽になったのです。この神楽は、仮面をつけ、パントマイムで筋を進めるところであり、指先を巧みに使って表現力を増し、身体の動きにも工夫があって、黙劇でも物語の内容が理解できるのが特色です。この演技法には「壬生狂言」の影響があったといわれています。
長野県
遠山の霜月祭りは旧暦の11月(霜月)に行われる湯立神楽で、昼間が最も短く生命力の弱まった冬至の頃に、全国の神々を招きお湯でもてなし、太陽と生命の復活を祈る儀式と考えられています。現在は、12月上旬から中旬にかけて遠山谷の各集落の神社で日を違えて行われています。社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます。
福井県
白山信仰を中心として、諸社寺には中世の芸能文化が祭礼・法会の行事として取り込まれ、猿楽や延年、あるいは田楽が伝承されている。池田町の水海の田楽能舞はその一つとして貴重な存在で、田楽と能の両方をあわせ持つ舞であり、古い型が現在も生きた形で継承されています。
岐阜県
2月 下呂の田の神祭りは、鋲打ち太鼓の皮の部分を上向きに置いてその面を田に見立て、欅の枝先に鏡餅をつけた柄鍬餅で田を打つ所作をしてみせたり、花笠をつけた四人の踊り子がササラを摺りながら田植え唄を唄う。踊り子の冠っている花笠以外に寄進笠が数多く供えられているが、祭りの終わりにはこの花笠を見物人が奪い合う。この笠を五穀豊穣の叶う印として神棚へ祀るのです。
静岡県
旧暦1月 浜松市水窪町西浦の西浦田楽(にしうれでんがく)は観音堂の正月祭りとして行われているが、観音堂の別当家と能衆の17家の人々によって伝承されてきています。祭りの構成は、地能と呼ばれる三十三番と、はね能と呼ばれる十二番、これに獅子・鬼・しずめが番外としてついている。地能は、神楽・呪師・田楽・猿楽・田遊びなどを含み、はね能は世阿弥以後の猿楽能とみられています。全国的にみても異例の田楽で、その存在はきわめて貴重です。
愛知県
1月 三河の古刹鳳来寺に伝わる鳳来寺田楽は薬師如来の信仰が結びついた田楽で、年の始めに豊作を願う神楽や田遊び、呪師芸、猿楽など豊富な芸能を含む三河、信州、遠州のいわゆる三信遠山間に分布する修正会の芸能の一つです。
三重県
1月 敢国神社の獅子神楽は、起源は不明ですが、伊賀国の領主となった戦国武将・藤堂高虎が、上野城の鬼門にあたる場所に位置する敢国神社を崇敬し、上野城で正月の祝儀として奉奏させるなど、厚く庇護したと伝えられています。また、その形態は伊賀各地に残る獅子神楽の原型とされ、境内では、「広前」「四方神楽」「五段神楽」「剣の舞」「背つぎ」などの曲が舞われます。中でも「鼻高(はなだか)」という舞は、眠っている獅子を起こそうとする天狗の姿が見物客の笑いを誘います。鼻高とは天狗の事で、獅子は神が化身した姿だといわれています。
師走に行われる桑名市増田神社の伊勢大神楽では、各家元が協力して大神楽全曲を奉納することになっています。神事舞の荘厳な獅子舞と、放下芸(大道芸のひとつ)の楽しい曲芸の組み合わせが珍しく観客を楽しませます。