注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
岩手県
江戸中期から昭和初期まで、盛岡市と遠野市を結ぶ街道の宿場町として、また、金、生糸、葉たばこなどの主要な生産地として栄えた大迫町の旧家には、享保雛や次郎左衛門雛、古今雛などのひな人形が大切に保管されています。平成10年から大迫宿場の雛まつりとして開催され、毎年、周辺市町村からの見物客でにぎわっています。
奥州市の奥州水沢くくり雛まつりの「くくり雛」という呼び名は水沢地方独特の呼び名です。厚紙の部品の上に綿をのせ、布で包み組み合わせて仕上げる、一般的には「押し絵」と呼ばれるもの。方言で綿を布でくるむことを「くくる」ということから「くくり雛」と呼ぶようになりました。内裏雛や三人官女、五人囃子のほか、歌舞伎やおとぎ話を題材にしたものなどが、ひな壇に飾り付られます。
茨城県
2月 真壁のひなまつりは見世倉・土蔵などが軒を連ねる真壁のまちに有志たちの手によってお雛様が飾られると、それを見た近所の家や店にも雛飾りの輪が広がり、今では約160軒が参加する名物イベントへと発展しました。雛飾りに彩られた風情ある町並みをのんびりと歩きながら、真壁の人の地域を愛する心に触れてみてください。
埼玉県
4月 秩父の雛祭りは月遅れで行われ、川原でオヒナゲエ(お雛粥)の行事がある。雛人形を飾り、粥を煮て一日を楽しく過ごすのであるが、これには穢れを流す雛流しの風習が伝えられています。この地の方言では粥をケエと言うため,オヒナゲエと呼ばれるようになりました。
静岡県
1月 雛のつるし飾りの発祥の地としても知られている東伊豆町の稲取地区の雛のつるし飾りまつりは、東伊豆町の稲取温泉エリアの複数の会場で開催されます。「つるし雛」とは江戸時代から続く、伝統的な風習のひとつで、女児の初節句に健康や良縁を祈り、猿・桃などの形を模した人形を、ひな段の周りに飾り付けます。縁起物であるため、飾りの数は3、5、9などの奇数で構成され、割り切れる数字は避けらています。
三重県
いなべ市北勢町阿下喜で開催されるあげきのおひなさんは昭和の風情が残る阿下喜のまちなか約100軒でおひなさまが展示されます。段飾りや吊るしびな、手作りの作品などが飾られ、華やかな雰囲気に包まれた阿下喜のまちなかをゆっくり散策しながらお楽しむことができます。
奈良県
日本一の山城「高取城」の城下町、土佐町には昔からの町家が多く現存し、当時の佇まいが感じられます。その土佐町では3月になると高取土佐町並み・町家の雛めぐりが開催され、土佐街道沿いの町家や商店約100軒が大切にしてきた雛人形を公開しています。またメイン会場では17段の雛壇に約500体の雛人形が並ぶ「天段のお雛さま」を楽しめます。
鳥取県
民俗的な色彩を色濃く残しているのが鳥取市用瀬町のもちがせ流しびなです。旧暦の3月3日、用瀬の千代川べりに祭壇を作って祓えの儀式が行われた後で、少女たちが男女一対の小さな紙雛のひな人形を、桃の小枝や季節の花、菓子などを添えて、藁製のサンダワラに載せて流します。無病息災や無事な成長を祈願する民俗行事です。
岡山県
3月 江戸中期以降、勝山藩の城下町として繁栄した真庭市勝山で勝山のお雛まつりが行なわれます。 旭川最上流の舟運発着所でもあった勝山は、勝山町並み保存地区として歴史的な家並みが保存されていますが、町並み保存地区から新町商店街の1kmの間の160軒もの家に伝来の御殿雛、江戸時代の雛人形などが展示されます。
広島県
初春の陽気のなか、鞆の浦の古い町並みを彩る鞆・町並ひな祭は、町に代々伝わる大小様々な雛飾りを、商家、町家、寺院など約100ヶ所で展示します。江戸時代の豪華な七段飾り、明治期の大規模で精巧な御殿飾りや押絵雛、立雛、流し雛など、北前船、そして瀬戸内海の舟運で繁栄した港町の商人たちが集めた雅な雛飾りを一度に見ることができるひな祭です。
福岡県
柳川雛祭りは、雛壇よりも、部屋いっぱいに吊される「さげもん」が主役で、「さげもんめぐり」は、江戸時代から続く伝統行事です。柳川地方では、女の子が生まれると雛壇と色鮮やかな「さげもん」を飾り、初節句に盛大に祝う風習があります。さげもんは、鮮やかな糸で巻いた「柳川まり」と布細工の動物や縁起物の鶴などを組み合わせたものです。柳川のさげもんは、雛まつりシーズンに開催される色とりどりの飾りが美しい、心温まる伝統的な柳川のお祭りです。
大分県
杵築市の杵築散策とひいなめぐりでは、雛を「ひいな」と古語で呼び表し、江戸時代の古今雛や旧家で愛でてきたお雛様、杵築ならではの可愛らしい手作り雛などが華やかに彩ります。お雛様を展示する会場前では、目印の雪洞(ぼんぼり)や花餅(はなもち)が飾られ、城下町の雛祭りの雰囲気を華やかに盛り上げます。