注目のお祭り
これから夏場にかけて盛んに行われる鵜飼いは、飼いならした鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る伝統漁法で夏の風物詩です。平安時代から貴族や武士などが鵜飼見物を行ってきた歴史があって、今でも各地で観光としての鵜飼が行われています。
5月11日から始まる岐阜県長良川の長良川鵜飼と関市の小瀬鵜飼で鵜飼いはスタートし、
5月下旬の土曜日(今年は24日)は富山市の売比河鵜飼祭があります。
5月20日から大分県日田市の水郷日田の鵜飼、
6月1日からは愛知県犬山市の木曽川鵜飼と広島県三次市三次の鵜飼と山口県岩国市の錦帯橋の鵜飼と愛媛県大洲市の大洲のうかいが始まる。
7月に入ると京都宇治市宇治川の鵜飼と京都嵐山の嵐山の鵜飼が始まり、
7月20日の山梨県笛吹市の笛吹川 石和鵜飼が始まると本格的な鵜飼いシーズンを迎えます。
岩手県
月遅れのお盆、中尊寺の北方鎮守である白山神社の能舞台で中尊寺薪能は行われます。夕方、周囲にかがり火がたかれて、喜多流の能・和泉流の狂言が披露され、かがり火に照らしだされる幽玄な世界を堪能できます。杉木立に囲まれ、古格を備えた能舞台で行われる中尊寺薪能には独特の雰囲気があり、全国各地から大勢の能楽ファンが集まります。
山形県
2月1日と2日に、鶴岡市黒川地区に鎮座する春日神社の旧例祭「王祇祭」が行われます。そこで奉納されるのが黒川能です。黒川能は、羽黒山山麓の春日神社の氏子である農民たちによって伝えられてきました。観世流などの現在の五流とは一線を画し、民俗芸能として独自の伝承を500年にわたって保ち続けていると言われています。
京都府
奈良県
5月 興福寺 薪御能は、全国各地で行われている薪能(たきぎのう)の起源とされ、奈良を代表する伝統行事の一つです。貞観11年(869年)に興福寺西金堂で執り行われた修二会で薪を焚いて、その光で毎夜演じた薪猿楽が最も古く、その後数々の変遷を経て今日に至ります。現在の薪能では2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が演じられます。
熊本県
中世には正月に松を曳いて家々を祝福してまわる松囃子と呼ばれる芸能が行われていた。菊池の松囃子は、南北朝時代、征西将軍として西下した御醍醐天皇の皇子懐良親王のために、正月の祝言として行われたとしている。今は菊池神社の能舞台で秋季大祭に行われる、松囃子の古風を残す伝統芸能です。