お祭りりんく 弓・鉄砲の祭り

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。


都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
青森県5月3日平川市猿賀神社崇敬会大祭猿賀神社 鬼面奉射猿賀神社
岩手県7月下旬の土曜日(夏祭り)住田町五葉山火縄銃鉄砲隊五葉山火縄銃鉄砲隊演武
五葉山
宮城県1月第4日曜日涌谷町箟岳白山祭やぶさめ箟峯寺
宮城県3月中旬の日曜日丸森町小斎伝統 奉射祭(やぶさめ)奉射祭丸森町
宮城県5月5日栗原市花山鉄砲まつり
花山鉄砲まつり火縄銃
栃木県1月4日日光市武射祭
武射祭日光二荒山神社
埼玉県1月10日三郷市オビシャ(三郷市公式ホームページ)蛇まつり(三郷市)
埼玉県12月第2土・日曜日小鹿野町八幡神社の鉄砲祭り
小鹿野 鉄砲祭り神馬
千葉県1月15日白井市法目のオビシャ法目のオビシャ白井市
千葉県1月20日八千代市高津のハツカビシャ高津のハツカビシャ高津比咩神社
新潟県1月7日弥彦村弓始神事
弓始神事彌彦神社
長野県4月29日松本市松本藩古流砲術演武
松本藩古流砲術演武
愛知県1月20日岡崎市伊賀八幡宮 武者的神事武者的神事伊賀八幡宮
愛知県5月5日新城市長篠合戦のぼりまつり長篠合戦のぼりまつり長篠の戦い
愛知県5月中旬の日曜日新城市作手古城まつり作手古城まつり
愛知県10月中旬の日曜日清須市清洲城信長まつり清洲城信長まつり清洲城
愛知県10月第2日曜日高浜市吉浜神明社 射放弓吉浜神明社射放弓
愛知県10月15日に近い日曜日長久手市長湫の警固祭り
長湫の警固祭り長久手市
滋賀県10月中旬の土曜日(日曜日)長浜市長浜火縄銃大会長浜火縄銃大会国友
京都府1月12日京都市伏見区伏見稲荷大社 奉射祭伏見稲荷大社 奉射祭
京都府1月15日頃の日曜日京都市東山区楊枝のお加持と弓引き初め楊枝のお加持と通し矢三十三間堂
京都府1月16日京都市北区上賀茂神社 武射神事上賀茂神社 武射神事
京都府5月5日京都市左京区下鴨神社 歩射神事下鴨神社 歩射神事
京都府11月15日京都市上京区伴緒社祭(御弓神事)伴緒社祭 御弓神事
兵庫県2月11日神戸市北区淡河八幡神社 御弓神事淡河八幡神社 御弓神事
奈良県1月4日天理市御弓始め祭 (大和神社)大和神社 お弓始め祭大和神社
岡山県1月3日岡山市矢立の神事 吉備津神社矢立の神事 吉備津神社吉備津神社
広島県1月第3日曜日尾道市百島八幡神社 お弓神事八幡宮のお弓神事百島 (広島県)
広島県1月20日廿日市市宮島・大元神社の百手祭百手祭(ももてさい)
広島県2月第2日曜日福山市沼名前神社 お弓神事お弓神事沼名前神社
山口県成人の日防府市防府天満宮 弓始式防府天満宮 弓始式
香川県旧暦2月1日に近い日曜日三豊市生里のモモテ
生里 百々手祭
三宝荒神
高知県1月8日北川村星神社 お弓祭り星神社のお弓祭り北川村
高知県1月中旬の卯の日と辰の日香南市夜須大宮八幡宮 百手祭百手祭
福岡県9月中旬から10月初旬の中の1日朝倉市秋月観月会秋月観月会秋月の乱
鹿児島県8月下旬の日曜日西之表市種子島鉄砲まつり種子島鉄砲まつり鉄砲伝来

宮城県 

栗原市の花山鉄砲まつりは伊達藩の宿老遠藤守信の奥方が、病弱な幼君の健康を願って蔵王権現御嶽神社に祈願したところ、御利益があったため、鉄砲組に礼砲を撃たせたのが起源とされています。古式鉄砲行列や子ども行列など見どころが盛りだくさんで、なかでも古式技法に乗っ取った火縄銃が一斉に銃声を轟かせる発砲演舞は迫力満点です。

埼玉県 

八幡神社の鉄砲祭りは笠鉾、屋台の出る祭りですが、大名行列があり、この行列の後に参道の両脇から、火縄銃と猟銃の空砲が発せられ、その中を二頭の神馬が駆け抜けるという壮観な場面が繰り広げられる。神輿渡御と、日が落ちた後の川縁で火を焚きあげながら行われる川瀬神事もあり、また、屋台の上では歌舞伎が上演されるなど、年の暮を賑わせる祭りとして知られています。

京都府 

三十三間堂で行われる楊枝のお加持と弓引き初めの、楊枝(やなぎ)のお加持はインド伝来で平安時代からの伝統を持つ法要。儀式では聖樹とされる「楊枝」で観音様に祈願した法水を参拝者に注いで無病息災を願うもので、特に頭痛に効くと伝えられます。慶長年間(1600年頃)に始まったとされる「通し矢」にちなんで、弓道全国大会も開催され、男女あわせて約2000人が参加します。なかでも新成人の晴れ着姿での競技は、正月ならではの華やかさで、京都の冬の風物詩のひとつです。

広島県 

福山市の沼名前神社お弓神事は「ねーろた、ねろた」の囃子言葉がかかると、烏帽子(えぼし)に素襖(すおう)姿の弓主は約28メートル先にある標的をきっと見据えて弓を引く。刺すように冷たい冬の空気の中で、片肌脱いだ弓主の姿が勇ましい祭礼です。「お弓神事」は新年の平穏を祈る破魔弓が変化した行事で、過ぎた一年の悪鬼を祓い、一年の平穏無事を祈る矢は、甲、乙なし(勝負なし)という意味の文字が墨書された的に向かって放たれます。

タイトルとURLをコピーしました