注目のお祭り
これから夏場にかけて盛んに行われる鵜飼いは、飼いならした鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る伝統漁法で夏の風物詩です。平安時代から貴族や武士などが鵜飼見物を行ってきた歴史があって、今でも各地で観光としての鵜飼が行われています。
5月11日から始まる岐阜県長良川の長良川鵜飼と関市の小瀬鵜飼で鵜飼いはスタートし、
5月下旬の土曜日(今年は24日)は富山市の売比河鵜飼祭があります。
5月20日から大分県日田市の水郷日田の鵜飼、
6月1日からは愛知県犬山市の木曽川鵜飼と広島県三次市三次の鵜飼と山口県岩国市の錦帯橋の鵜飼と愛媛県大洲市の大洲のうかいが始まる。
7月に入ると京都宇治市宇治川の鵜飼と京都嵐山の嵐山の鵜飼が始まり、
7月20日の山梨県笛吹市の笛吹川 石和鵜飼が始まると本格的な鵜飼いシーズンを迎えます。
都道府県 | 開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 8月上旬の金・土・日曜日 | 上士幌町 | 北海道バルーンフェスティバル | 北海道バルーンフェスティバル | 上士幌町 |
岩手県 | 10月中旬の金・土・日曜日 | 一関市 | 一関・平泉バルーンフェスティバル | 一関・平泉バルーンフェスティバル | |
宮城県 | 11月中旬の土・日曜日 | 大崎市 | 大崎バルーンフェスティバル | 大崎バルーンフェスティバル | 大崎市 |
秋田県 | 2月10日 | 仙北市 | 上桧木内の紙風船上げ | 上桧木内の紙風船上げ | 上桧木内の紙風船上げ |
福島県 | 10月中旬の土・日曜日(日・祝日) | 喜多方市 | 会津塩川バルーンフェスティバル(喜多方市公式ホームページ) | 会津塩川バルーンフェスティバル | 喜多方市 |
栃木県 | 11月中旬の土・日曜日 | 小山市 | おやまバルーンフェスタ | おやまバルーンフェスタ | 小山市 |
栃木県 | 12月上旬(中旬)の金・土・日曜日 | 栃木市 | 渡良瀬バルーンレース | 渡良瀬バルーンレース | |
新潟県 | 2月下旬の土・日曜日 | 小千谷市 | おぢや風船一揆 | おぢや風船一揆 | おぢや風船一揆 |
長野県 | 5月3日から5日 | 佐久市 | 佐久バルーンフェスティバル | 佐久バルーンフェスティバル | |
三重県 | 9月下旬の土曜日 | 鈴鹿市 | 鈴鹿スカイフェスタ | 鈴鹿スカイフェスタ | 鈴鹿川 |
滋賀県 | 11月中旬の土・日曜日 | 東近江市 | 東近江バルーンフェスタ | 東近江バルーンフェスタ | |
京都府 | 2月下旬の土・日曜日 | 亀岡市 | 京都・亀岡バルーンフェスティバル | 亀岡バルーンフェスティバル | |
佐賀県 | 10月下旬から11月上旬 | 佐賀市 | 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ | 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ | 気球 |
岩手県
一関・平泉バルーンフェスティバルは国内最高峰の競技会である「熱気球ホンダグランプリ」の一つで、国際大会で活躍する一流パイロットらによる競技飛行や、一般の方も参加できる熱気球教室や係留体験搭乗が行われます。夜には磐井川緑地でのバルーンイリュージョンが開催され、熱気球の灯りが色鮮やかに浮かび上がり、その光景は圧巻の美しさです。
秋田県
100年以上の歴史をもつ仙北市の小正月の行事、上桧木内の紙風船上げは「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」などその年への願いを込めて武者絵や美人画などが描かれ、灯火をつけた60個余りの巨大紙風船がきらめく星々のごとく真冬の夜空に舞い上がります。
新潟県
小千谷市のおぢや風船一揆は真っ白な雪原にカラフルな熱気球がいくつも浮かぶ冬の風物詩。熱気球試乗体験もあり、夜には会場となる雪原にろうそくの火を灯した雪灯篭が置かれ、幻想的な世界が楽しめます。
佐賀県
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは佐賀市嘉瀬川(かせがわ)河川敷で開催されるアジア最大級の国際熱気球大会です。100機を超える熱気球が参加します。熱気球の競技はタスクと呼ばれ、時間や距離、高度ではなく、あくまでバルーンの操縦力を競います。地表スレスレにバルーンが飛ぶ姿は、優雅なイメージとは違い、非常にエキサイティングなものです。