注目のお祭り
1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり)
2月に入ると節分があります。
1月 小正月の行事塞の神まつりは火祭りに正月小屋を設けるという全く珍しい祭りです。塞の神の石塔の前にわら小屋を作り、左義長と同じく注連飾りや書初め、藁、また米や豆などをこの小屋に入れ、最後に白木に男女二神の顔を描いた塞の神を安置する。そして、子供たちが塞の神の歌を歌いながら火をつけて燃やします。
江戸時代には宗教上の俗信を言いたてて、合力を乞い、物貰いをする宗教的大道芸人が多く巷を徘徊していたが、願人坊主もその一類で、4月の願人坊主の踊りが願念坊踊りです。造花をつけた二階傘を中心ににしてそのまわりで踊る。墨染の法衣をつけた踊り子が本来のものであったが、女物の長襦袢を着た男性や女性の踊り手も加わり、尺八、三味線などの楽器に合わせて踊ります。
雨ごいの満願成就を祝う、ごんごん祭りは上日寺の朝日観音の祭礼です。言い伝えでは、寛文3年(1663年)氷見地方一帯が大干魃(カンバツ)に見舞われたときに、僧侶と住民が雨ごいをしたところ雨が降り、これで農民たちは大喜びし、上日寺の鐘を打ち鳴らして喜び祝ったのが由来とされています。以来、力自慢の若者たちが長大な松の生木の丸太で、釣り鐘を連打する「ごんごん祭り」となり、イベントとして「ゴンゴン鐘つき大会」も行われます。
4月末 砺波市の出町神明宮の春季祭礼に出る山車では、山車の上に設けられている舞台で出町子供歌舞伎曳山が演じられます。この種の曳山子供歌舞伎は、全国的にみてもその例が少なく、石川県、滋賀県、岐阜県などで伝承されています。子供歌舞伎といっても大人の演じる歌舞伎狂言をそのままに子供が演じてみせるので、大人にはないあどけない演技が可憐で、観る人々を楽しましてくれます。
5月の高岡御車山祭には7台の御車山が曳き出されます。御車山は台車(地山)、台上の飾りつけ(飾り山)、鉾と花傘に分けられるが中心は神を迎える鉾です。この鉾を立てることによって神が来臨し、その来臨する神を迎えるために、美しい飾り付けが行われ、花傘もまたその鉾を引き立てているのです。工芸の盛んな土地柄で漆工と金工の粋をつくした美しさは見ごたえがあります。
福野夜高祭は、竹の枠に和紙を張り、宝船や打手の小槌などの立体的な大きなあんどんを作ったり、武者絵などを描いたりしてこれを赤く彩色する。このあんどんに灯を入れ、これをかついで町内を練る。夜空に巨大なあんどんの灯が映えて美しい。最大の見どころは、2日の日付が変わる頃から始まる呼び物の「引合い」で、威勢のいい拍子木とともに、若衆が相手方の行燈を壊し合います。その激しい「引合い」は、見る者を釘付けにする迫力があります。
富山市八尾町の春の祭り越中八尾曳山祭に、三味線、笛、太鼓の奏でる古式ゆかしい典雅な曳山囃子につれて、凛々しい若者達が揃いの法被姿で曳く六基の曳山は、天守閣のような豪華な二重の屋根型造りで、高山祭の御殿曳山の系統のものです。鏡町の獅子が露払いをつとめるが、この獅子舞はいわゆる金蔵獅子で、これも岐阜県の飛騨地方に多く伝えられているもので、その文化圏が共通しているのが感じられます。
伏木曳山祭・けんか山には6台の山車が出ます。昼間は花傘を飾った山車ですが、夜になると、300余りの提灯を吊るした提灯山になり、これに灯が入って幻想的な世界が繰り広げられます。やがて山車同士がぶつけ合いをはじめ、提灯の灯が大きく揺れて祭りは最高に盛り上がります。けんか山車祭りといわれるゆえんです。
5月終わりの山王祭は富山市の山王町にある日枝神社(ひえじんじゃ)の春の例大祭で、地元の人々に「さんのんさん・さんのんはん」と親しまれています。迫力満点の獅子舞や神輿渡御も見どころですが、約600店の露店が立ち並び約50万人の人出で賑わいを見せます。
7月 戸出七夕まつりは高岡市戸出地区に伝わる伝統的な行事。この地方では7月7日は「男の子の節句」として受け継がれており、今でも男児のいる家庭では健やかな成長を願って七夕飾りを作り続けています。短冊、提灯、くす玉、吹き流しがバランスよく配された昔ながらの竹飾りを見ることができ、高さ18メートルのジャンボ七夕をはじめ、大小1500本の七夕飾りが商店街を彩ります。
8月1日からはじまる高岡七夕まつりは、高さ約20メートルのジャンボ七夕、大小1000本の七夕が街中に華やかに彩り、来場者も参加できる願い短冊、手づくり行灯、市民が手づくりで参加するマイ七夕など大小さまざまな七夕飾りが夏の夜空を彩ります。その他にも中心商店街一帯で民謡町流しなど色々なイベントが開催されます。
魚津市のたてもん祭りは高さ15メートルもある心柱に横木を組み込み、絵や文字を描いた「額あんどん」「えびすあんどん」を吊り、80余りの提灯もつけて夜には灯をともす。これを「たてもん」と呼び、囃子にあわせて青年たちが八方に張った綱を引くたびに夜空に大きく揺れ動く、豪華で勇壮なまさに港町の海の男たちの祭りです。
富山市婦中町の熊野神社の秋祭りに熊野神社の稚児舞が演じられます。舞人は大稚児二人、小稚児二人で、太鼓と笛の囃子で舞い演目は七曲あります。この稚児舞は京都の加茂神社から伝えられとも同じ京都の吉田神社からともいわれている。こちらでは「かっとんど」という俗称で親しまれているが、これは稚児舞の曲譜からでたもので、演奏の太鼓が「カットンド、カットンド」と聞こえるからです。
9月 全国的に名が知られている踊りとして富山市八尾町の越中おわら風の盆があります。哀愁をおびた唄声とお囃子はやし、奏でる三味線や胡弓・太鼓の織りなす「越中おわら節」が流れる町中を、直線的な手振り踊りの男踊りと、優美な姿で踊る女踊りが交錯して、美しい踊りの波が通りを流れます。この「風の盆」は二百十日の風を和らげる風の祭りです。
「むぎや節」が盛大に歌い踊られる城端むぎや祭は、「むぎや節」の哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りです。また、この祭りでは、むぎや踊り競演会やむぎや節コンクール全国大会、総踊りなども開催されます。
こきりこ祭りは白山宮の秋季祭礼です。境内で古代民謡「こきりこ」を中心に五箇山民謡の数々が披露されます。こきりこは「ささら(桧板を紐で結わえたもの)」を鳴らしながらの優雅な踊りで、こきりこ総踊りと呼ばれるイベントでは、町の人たちが輪になり、会場全体でこきりこを躍ります。
富山県の花は チューリップ
富山県の鳥は ライチョウ
富山県の木は 立山杉
富山県の獣は ニホンカモシカ
富山県の魚は ブリ と ホタルイカ と シロエビ
(富山県の公式ホームページ)