注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
東京のだるま市として、まず、お正月に行われる昭島市の拝島大師だるま市は蚕の病気除けにだるまが効くと言われて盛んになった、全国で最も早いだるま市です。はじまりは江戸末期に逆のぼるという伝統を誇り、大小さまざまな真っ赤なダルマさんが並ぶ様は壮観そのものです。12日にはJR青梅線「青梅駅」前で青梅だるま市が行われます。旧青梅街道沿いに約300店の露店がずらりと並び、古いまち並みとマッチした風情が感じられます。だるま市会場エリア内には、懐かしい昭和の雰囲気が楽しめる「昭和レトロ商品博物館」もあり、だるま市とあわせて楽しめます。日野市の高幡不動尊 だるま市では境内はだるまで覆い尽くされる。赤い胴に白い顔、立派なひげを蓄える多摩だるまがほとんど。最近は赤以外に金や銀、黄緑色などのカラフルなものがある。
太占祭(ふとまにまつり)は、正月三日、青梅市の御岳山頂上の御岳神社で行う神事です。男鹿の肩骨を斎火で焙り、できた割れ目の位置でその年の農作物の豊凶を占います。その占いによって現れた良い・悪いの結果を神に奏上して、良いものならなお良いものに、悪いものなら良いものに転換して貰うために祈願する祭りです。我が国最古の占いの形式で、稲、粟、黍、じゃがいも、にんじんなど二十数種類を占い、結果は当日午後には頒布されるので誰でも入手できます。
世田谷を代表する伝統行事として、世田谷のボロ市は400年以上も続いています。1キロ余りのボロ市通りの両側や路地には衣類や古道具、骨董品、日用雑貨など約700店の露店が所狭しと並び、現在では古本や中古ゲームソフトを売る店もあり、掘り出し物を求めて毎年多くの人々で賑います。
2月 徳丸北野神社田遊びは農作業に入る前に豊かな実りをあらかじめ祝福する予祝(よしゅく)と呼ばれる民俗芸能の一種で、社殿の前にモガリという忌竹を四方に立てたニ間四方の庭を用意し、苗代の数を調べる「町歩調べ」で始まり、太鼓の音や囃子歌の調子に合わせて四方に向かって種をまく「種まき」など、唱え言葉や所作により、収穫に到るまでの稲作の一連の作業を模擬的に演じて、その年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する祭りです。
3月 檜原村の春日神社に伝わる御とう神事は、神人共食の古い祭りの形式を伝えています。祭りの当日、午前零時になると、神饌を調理する関係者が秋川渓谷に走り下って禊をし、神社へ戻って火打石で火をおこし、大釜で米飯を焚く。炊き上がった米飯を木椀に大高盛りにして神前に供え、氏子にもこれを分配する古風な祭りです。
深大寺山門の紅梅白梅が見ごろを迎える頃、諸願成就の大護摩供にあわせて境内では大師様のご威力にあやかる深大寺だるま市が開かれます。100店以上のお店がでて、あざやかな朱色のだるまなどが並ならびます。
山伏先達が境内で諸悪諸業皆滅の護摩焚きの行事を終えて、まだ燃え残っている火の上を素足で踏んで、身体に付いている悪を一切、火で焼き尽くして貰おうと呪文を唱えながら往復する。余炎立ち登る赤い火を踏んでも一向に火傷しないのが不思議です。この高尾山火渡り祭は、この火渡りに、信者のほかに一般の方も参加できます。
浅草寺の金龍の舞は観音縁起に因んで、昭和33年10月昭和本堂が落慶した際、浅草観音慶賛会が後生に永く伝える記念行事として創始奉納したものです。長さ5メートル、重さ80キロの金龍が、総金箔の鱗を輝かせながら舞う姿は壮麗で宗教的意義が高く浅草名物行事の一つです。
4月 山間の道を爽やかな笛の音とともに、神輿の行列が練り歩く檜原村の大嶽神社例大祭は素朴な情景が見られる祭りです。正午頃出発する神輿には、万灯、榊、鉾、笛、太鼓の行列と子供神輿が付きます。秋川沿いの白倉、大沢、中里の3集落を1日がかりで回り、午後8時頃に社務所に帰社します。
5月 府中市大國魂神社のくらやみ祭りは神聖な物は肉眼では見てはだめとされ、神輿(神の魂)を見ることが出来ない暗闇のなかで、神輿を一夜を明かされる御旅所まで運びました。今日では、ちょうちんの明かりで灯され、国内外から訪れる観光客を魅了する祭りです。
世田谷区の浄真寺 二十五菩薩来迎会は、仏菩薩の面をかぶって練り歩き、仏菩薩が来迎する様子を現す民俗芸能で、3年毎に浄真寺で行われています。この世を表す本堂と極楽浄土を表す上品堂との間に、この日だけ架けられた橋を、信者は観音・勢至菩薩など二十五菩薩のお面をつけて往復する。二十五菩薩に扮してこの行事に参加した人は極楽往生できるといわれています。
日の出祭は武蔵御嶽神社の神職たちが、烏帽子に狩衣、浅沓(あさぐつ)という装束に正装し、楽師隊が笙や篳篥を奏でながら、ほら貝も響き渡る、雅な神事です。神輿や、鎧武者やお稚児さんなど、100人余りに及ぶ荘厳な大行列で、山頂に着くと社殿内での神事が執り行われます。500年以上脈々と続いてきた歴史ある神事で、もとは山伏の入峰の儀式が起源といわれています。
神田祭とは神田明神の祭りです。祇園祭、天神祭とともに日本の三大祭りの1つとされています。三基の鳳輦を中心にした神幸祭の行列が練り歩きますが、100基の町内神輿が宮入をするために、威勢よく境内へ繰込むのが壮観です。神幸祭の見どころの1つに、「附け祭」と呼ばれる江戸時代の文化芸能を多様に採り入れた踊り屋台、疋き物、仮装行列からなり、各氏子町会で競い合って毎回テーマを変え、見物人を楽しませる行列です。
三社祭は浅草神社の祭りです。東京の祭りは、神輿の渡御を中心とする祭りが多いが、その中で、最も賑わいをみせるのが三社祭です。百を超える町内神輿の連合渡御もあるが、最高の盛りあがりをみせるのは、巨大な三基の本社神輿の宮出しです。担ぎ手と見物人で埋めつくされた境内は、まさに興奮のるつぼと化すのです。
料亭と芸者衆で構成される新橋花柳界、芸の新橋と呼ばれる芸処です。その艶やかな芸者衆が三味線の音色に合わせ舞台で優雅に舞い、唄と踊りでつくる華の舞台が東をどりです。大正14年(1925年)、新橋芸者の芸を発表する場として建てられた新橋演舞場。その開場記念、こけら落とし公演が東をどりの始まりでした。
6月 鳥越神社の鳥越まつりはたくさんの町会神輿が登場し、子供神輿や山車も町内を練り歩き、はっぴを着た子供たちのかわいくも勇ましい姿と出会えます。神社の宮神輿は、約4トンの重さがあるといわれる千貫神輿(せんがんみこし)で、巨大なお神輿であると同時に、担ぎ棒が短いため担ぎ手一人一人への負荷が大きいことが特徴です。神輿の宮入り道中は「鳥越の夜祭り」と呼ばれ、千貫神輿のまわりの提灯に灯がともり、神秘的で荘厳な雰囲気となります。
日枝神社の山王祭は、「神田祭り」と隔年で行われます。二基の鳳輦、一基の神輿、六隻の山車が、銀座や八重洲など氏子町内を巡幸する。高層ビルが立ち並ぶ中を王朝衣装の人々が練り歩く姿は、現代といにしえの時が交錯する不思議な景色です。
7月 下町情緒があふれる七夕祭り、下町七夕まつりは浅草六区の西から道具街を横切り、上野にかけて1.2キロ続く「かっぱ橋本通り」にて毎年催されるおまつりです。商店街の方々や福祉作業所の方々による手作りの大玉や吹き流しが、通りを華やかに彩り、飲食販売の模擬店が並び、パレードや踊り、ストリートパフォーマンスなども行なわれてとても賑やかです。夜はライトに照らされた七夕飾りがキラキラと輝き、ライトアップされた東京スカイツリーを背景に幻想的な光景が見られます。
日本最大の朝顔市といわれる入谷朝顔まつりは、毎年7月6日から8日の3日間、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる入谷鬼子母神の境内に、夏の花として多くの人々に愛され続ける朝顔が所狭しと並べられます。
江戸時代から続いていたものが大正時代に一度途切れたものの、戦後の世を明るくしようと昭和23年より再開されました。現在では東京・下町の夏の風物詩として多くの人々に親しまれ、期間中は40万人が訪れます。
四万六千日は観音菩薩の縁日の一つで、この日に参詣すると四万六千日参詣したのと同じ功徳が認められるとされていますが、その四万六千日にほおずき市が開かれます。そもそもほおずき市は、芝の愛宕神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として親しまれてきました。その愛宕神社の縁日は四万六千日と呼んでいたのですが、やがて四万六千日ならば浅草寺が本家本元とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。
厳正寺 水止舞は、雨が止むことを祈願して三匹獅子舞が舞われる。雨乞いのため踊られる獅子舞は多いが、水止めを祈願するのは珍しいことです。寺伝では、永享元年(1429年)、武蔵国一帯が大旱魃になった時、厳正寺二世法密上人が祈祷して雨が降ったが、翌々年には長雨となって洪水の被害が出た。そこで上人は三匹の龍頭の獅子を作って農民に舞わせたところ、たちまち雨が止んだ。そしてこれが水止舞として伝承されるようになりました。
大國魂神社のすもも祭は粟飯とすももが神饌として捧げられ、神社からは「烏団扇」が配布され、参道の露店ではすもも市と称してすももが売られる。「烏団扇」は、その風によって害虫を追い払うとともに、疫病をも除けることができるとされ、すもも祭は夏の虫送りと疫病送りを祈る祭りです。
8月 住吉神社例大祭(佃祭)の3年に一度の大祭では、八角御輿の宮出し、獅子頭の宮出し、神輿を船に乗せて川を渡り地域を廻る船渡御が行われます。沿道から豪快に水が掛けられるたびに「オリャ!オリャ!」と勇ましい掛け声が響き、勇壮なお祭りとなります。
新島の大踊りは離島で踊られる盆の踊りとして特色があります。祝儀踊りと呼ばれるが、神霊を慰めるための祝いの踊りと言われ、盆行事と古風な神行事が結びついたものです。踊り子がカバと呼ぶ笠に色鮮やかな長い布を垂らして、誰が踊っているのか外からは分からない扮装も異様です。
富岡八幡宮 例大祭は深川八幡祭りと言われて、神田祭、山王祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。別名「水かけ祭り」とも呼ばれ、暑さが厳しい昼間は沿道から盛んに水が飛ぶのもこの時期の祭りならではです。見物客も一緒にびしょ濡れになり祭りは盛り上がっていくが。神輿が永代橋に差し掛かると、芸妓連による手古舞いやとび職達の江戸木遣りが神社まで先導していって渡御はクライマックスを迎えます。
東京の神楽を代表するのが江戸の里神楽です。埼玉の方から伝えられ元禄から文化文政の頃隆盛を極め、江戸の神楽師によって洗練され、江戸の庶民に親しまれて今日の里神楽になったのです。この神楽は、仮面をつけ、パントマイムで筋を進めるところであり、指先を巧みに使って表現力を増し、身体の動きにも工夫があって、黙劇でも物語の内容が理解できるのが特色です。この演技法には「壬生狂言」の影響があったといわれています。
近年東京で行われる阿波踊りとして杉並区高円寺で開催される東京高円寺阿波おどりと、JR大塚駅近くで行われる東京大塚阿波おどりがあります。いずれも地元の商店街の町おこしとして始まり、いまでは遠方からの参加者も多い東京の代表的な夏祭りとなり晩夏の風物詩として定着しています。
9月 あきるの三大祭りのひとつ「二宮神社例大祭」は別名しょうが祭りと呼ばれます。古くから地域で採れた葉根付きの生姜と里芋、「牛の舌」と呼ばれる餅の三品を、他の供物とともに神前に供えます。特に生姜は「二宮神社の生姜を食べれば、無病息災、厄除けになる」との噂が広がり、やがて境内に多くの店が並び始め、お祭り見物と生姜を求め多くの人が集うようになり、いつの間にか、しょうが祭りの愛称で親しまれるようになりました。
国立市の谷保天満宮例祭では、獅子舞行列に各町の万燈が繰り出されるが、各町が競い合って花万燈を作るので、特大のものは100Kg以上にもなる。これを一人で担ぎながら巧みに回転させての練り込みとなるのが壮観で、境内に入るとお互いに万燈をぶつけ合って壊し、見物人は花の付いた割竹を抜き取って持ち帰ります。
日の出町下平井地区の春日神社で奉納される下平井の鳳凰の舞は、高張提灯(たかはりちょうちん)を先頭に行列をつくって舞場へと向かい、はじめに奴姿の子供たちが、それぞれ歌舞伎を思わせる長台詞(ながぜりふ)を披露してから舞場に入って踊る奴の舞のつぎに、鳳凰の冠をつけた鳳凰役・小太鼓役のほか、軍配役などが大太鼓を中心に輪になって、大きな円を描いたりする、全身を使って勇壮活発に踊る鳳凰の舞を演じます。
10月 お会式は、仏教の宗派のひとつ「日蓮宗」の開祖である「日蓮聖人」の命日に池上本門寺で行われる法要です。毎年日本全国から信者が集まり、3日間様々な形で祈りが捧げられる。見どころは万灯練り供養。桜の花で飾った万灯を持った総勢約3000人が、池上駅周辺から本門寺までの約2キロの行程を練り歩く。毎年30万人もの参拝者が訪れ、深夜まで大人も子供も祭りを楽しむ事ができるので、露店と合せて秋の夜長を味わえます。
八王子市の高尾山薬王院 秋季大祭は、華やかな衣装に身を包んだお稚児さんや幼稚園児の鼓笛隊、薬王院の山伏や芸妓衆の皆さんが山道を練り歩くパレードが見ものです。また、パレードの後に柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)が行われ、世界平和、そして育児成就が祈願されます。
べったら市は日本橋の秋の風物詩です。名物のべったら漬けの露店20店ほどをはじめ、七味や飴細工などの約500店の露店で賑わいます。もとは、20日の恵比須講にお供えするものを売るための市だったが、ここで売られるべったら漬けが評判になり「べったら市」とよばれるようになった。この日は、仕事帰りの会社員や遠路訪れる観光客で、大伝馬町は遅くまでにぎわいを見せます。
冬の訪れを告げる恒例行事、鷲神社 酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、来る年の幸を願い、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。江戸時代から続く年中行事で、縁起物の熊手を購入し、商売繁盛、家内安全、金運アップに良縁成就の願いをかける。鷲神社に隣接する長國寺では災難よけの「火除守り」が特別授与されます。
12月 泉岳寺には赤穂浪士と浅野長矩夫妻の墓があり、主君の仇である「吉良上野介」を討ち取った12月14日の赤穂義士祭では、墓前で読経供養がなされ、全国から多くの参拝者が、忠義を尽くした義士の焼香に訪れます。義士行列や献茶式も行われ、また、境内には赤穂義士記念館があり、参道にも多数の露店が出て賑わいます。
浅草の年末を華やかに盛り上げる恒例行事、歳の市(羽子板市)は「江戸押絵」羽子板の他にも多くの伝統工芸品の店が建ち並び、装飾用の大きなものから子供用まで、さまざまな羽子板が華やかに飾られます。羽子板市は「邪気を跳ね返す板」として女の子の成長を願う風習からきており、現在のような形になったのは明治中期、毎年歳末に行われる「歳の市」の主要商品として、流行しだした羽子板を販売したのが始めとされています。
東京都の花は ソメイヨシノ
東京都の鳥は ユリカモメ
東京都の木は イチョウ
(東京都の公式ホームページ)