お祭りりんく 千葉県のお祭りと伝統行事

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日(新春初打ち)銚子市はね太鼓はね太鼓
1月1日 5月1日 10月15日船橋市高根町神明社の神楽高根神明神社 御神楽神明社 (船橋市)
1月7日木更津市中島で梵天立て木更津中島の梵天立て中島の梵天立て
1月第2日曜日流山市ヂンガラ餅神事ヂンガラ餅神事茂侶神社 (流山市)
1月第2日曜日 10月第3日曜日大網白里市永田旭連の獅子舞永田旭連の獅子舞大網白里市
1月15日白井市法目のオビシャ法目のオビシャ白井市
1月20日直近の日曜日柏市船戸のおびしゃ船戸のおびしゃ柏市
1月20日市川市にらめっこおびしゃ
にらめっこおびしゃ
駒形大神社
1月20日流山市鰭ケ崎おびしゃ行事鰭ケ崎おびしゃ行事
1月20日八千代市高津のハツカビシャ高津のハツカビシャ高津比咩神社
1月第4日曜日八千代市下高野の辻切り下高野の辻切り八千代市
1月 7月 9月 11月 の各15日千葉市浅間神社の神楽稲毛浅間神社神楽稲毛浅間神社
節分の日
成田市成田山新勝寺節分会
成田山新勝寺で節分会成田山新勝寺
節分の日市川市中山法華経寺 節分会中山法華経寺節分法華経寺
2月6日南房総市真野大黒天 福祭り真野大黒福祭真野寺
2月11日南房総市青龍山能蔵院の火渡り行柴燈護摩 火渡り
2月11日 10月20日(春祭 秋祭)千葉市三代王神社の神楽三代王神社 お神楽三代王神社
2月19日から21日館山市茂名の里芋祭里芋祭り
2月25日
四街道市和良比はだか祭り和良比はだか祭り四街道市
2月上旬から3月下旬香取市さわら雛めぐりさわら雛めぐり佐原市
2月下旬から3月3日勝浦市かつうらビッグひな祭りかつうらビッグひな祭りかつうらビッグひな祭り
2月下旬から3月上旬
鋸南町頼朝桜竹灯篭まつり頼朝桜と竹あかり源頼朝
3月3日 4月3日香取市木内神楽木内神楽香取市
3月8日近くの日曜日船橋市 海神の天道念仏
船橋海神の天道念仏
大日如来
3月15日四街道市内黒田はだか参り内黒田はだか参り
3月20日旭市熊野神社の神楽熊野神社の神楽旭市
3月20日香取市白川流十二神楽白川流十二神楽
3月27日・28日旭市鎌数の神楽鎌数伊勢大神宮神楽鎌数伊勢大神宮
3月下旬から4月上旬千葉市千葉城さくら祭り千葉城さくら祭り亥鼻城
4月3日成田市おどり花見
おどり花見成田市
4月3日 8月最終日曜日富里市久能獅子舞久能獅子舞富里市
4月第1土・日曜日香取市香取神宮の御田植祭(香取市公式ホームページ)
香取神宮の桜と御田植祭香取神宮御田植祭
4月中旬の土・日曜日
成田市成田太鼓祭成田太鼓祭り
4月15日香取市下小野神楽下小野神楽
4月28日君津市鹿野山のはしご獅子舞鹿野山のはしご獅子舞鹿野山
4月29日神崎町神崎寺 火渡り修行神崎寺 火渡り修行神崎町
5月3日印西市平岡の獅子舞平岡鳥見神社獅子舞鳥見神社 (印西市)
5月4日木更津市かずさYOSAKOI木更津舞尊木更津市
5月中旬の日曜日成田市成田山平和大塔まつり奉納総踊り平和大塔まつり奉納総踊り
5月17日、10月17日、11月23日
南房総市
高家神社包丁式包丁式に行きました高家神社
6月の中旬の土・日曜日
浦安市浦安三社祭(浦安市公式ホームページ)
浦安三社祭浦安三社祭
6月最終土曜日市川市湊水神宮まつり湊水神宮の祭礼
6月最終日曜日東金市武射神社夏越の神事武射神社 夏越の神事東金市
7月1日直近の日曜日富津市鶴岡のかっこ舞鶴岡の羯鼓舞富津市
7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日
成田市成田祇園祭成田祇園祭成田祇園祭
2年に1度 旧暦6月14日・15日東金市東金ばやし(東金市公式ホームページ)
東金ばやし日吉神社 (東金市)
旧暦6月15日銚子市大潮まつり(川口神社)
大潮祭銚子漁港
7月10日以降の金・土・日曜日
香取市佐原の大祭夏祭り(香取市公式ホームページ)
佐原の大祭夏祭り佐原の大祭
(佐原の大祭)香取市佐原囃子佐原囃子佐原囃子
7月中旬の土曜日野田市野田の津久舞野田 津久舞野田のつく舞
7月中旬の土・日曜日南房総市南房総白浜海女まつり南房総白浜海女まつり南房総市
7月中旬の土・日曜日我孫子市八坂神社祭礼八坂神社祭礼 宮入り
7月第2金・土・日曜日木更津市八剱八幡神社 御例祭八剱八幡神社御例祭八剱八幡神社
7月第2土・日曜日南房総市千倉(忽戸)の三番叟南房総千倉の三番叟
7月13日船橋市八剱神社例祭 湊町神輿湊町八劔神社例大祭船橋市
7月14日市川市胡録神社祭礼胡録神社 例大祭
7月19日・20日館山市神余のかっこ舞
かっこ舞の奉納 館山市
7月第3金・土・日曜日
香取市小見川祇園祭(香取市公式ホームページ)小見川祇園祭小見川祇園祭
7月下旬の金・土・日曜日
茂原市茂原七夕まつり茂原七夕まつり茂原七夕まつり
7月下旬の土・日曜日市川市市川ほおずき市市川ほおずき市手児奈霊神堂
7月下旬の日曜日野田市野田みこしパレード野田みこしパレード野田市
7月25日・26日多古町多古祇園祭
多古祇園祭多古町
(多古祇園祭)多古町多古のしいかご舞しいかご舞しいかご舞
7月27日旭市太田のエンヤーホー太田のエンヤーホー太田のエンヤーホー
7月第4土曜日勝浦市鵜原の大名行列鵜原の大名行列本多忠朝
8月1日・2日館山市館山のまつり
館山のまつり館山町
8月上旬の土・日曜日野田市野田夏まつり躍り七夕野田夏まつり躍り七夕
8月4日・5日
匝瑳市八重垣神社祇園祭八重垣神社 祇園祭匝瑳市
8月第1土曜日君津市大戸見の神楽大戸見神楽
8月9日・10日松戸市松戸宿坂川献灯まつり松戸宿坂川献灯まつり松戸宿
8月10日鴨川市灯篭流し(海施餓鬼会)誕生寺灯篭流し誕生寺 (鴨川市)
8月中旬の土曜日東金市ヤッサ東金祭(東金市公式ホームページ)ヤッサ東金祭東金やっさまつり
8月16日
横芝光町鬼来迎
鬼来迎広済寺 (千葉県横芝光町)
8月16日柏市篠籠田の獅子舞篠籠田の獅子舞西光院 (柏市)
8月16日から22日
千葉市千葉神社妙見大祭千葉神社妙見大祭千葉神社
8月20日
千葉市寒川神社 御浜下り神事
寒川神社 御浜下り寒川神社 (千葉市)
8月21日・22日館山市洲崎神社のみのこ踊り
洲崎踊り奉納洲崎のミノコオドリ
8月末から9月初めの土・日曜日
成田市宗吾霊堂 御待夜祭(成田市)宗吾霊堂 御待夜祭東勝寺 (成田市)
9月第1日曜日八千代市勝田の獅子舞勝田の獅子舞
9月8日から14日
一宮町上総十二社祭り上総十二社祭り上総国
9月中旬の土曜日船橋市ふなばしハワイアンフェスティバルふなばしハワイアンフェスティバル
9月中旬の土・日曜日成田市成田伝統芸能まつり 秋の陣成田伝統芸能まつり
9月第2金・土・日・月曜日勝浦市勝浦大漁まつり勝浦大漁まつり勝浦大漁まつり
9月第2土・日曜日鴨川市鴨川合同祭鴨川地区合同祭鴨川合同祭
9月第2土・日・月曜日我孫子市竹内神社例大祭竹内神社例大祭竹内神社 (我孫子市)
敬老の日の前日の日曜日富津市吾妻神社馬だし祭り吾妻神社祭礼富津市
敬老の日前の土・日曜日
館山市やわたんまち
やわたんまち鶴谷八幡宮
(やわたんまち)南房総市安房八幡太鼓安房八幡太鼓
秋分の日印西市いなざき獅子舞いなさきの獅子舞い印西市
9月23日・24日
いすみ市大原はだか祭り大原はだか祭り大原はだか祭り
9月25日いすみ市長者・中根十三社祭り中根六社祭礼いすみ市
(ふなばし市民まつり)船橋市ばか面おどりばかめん踊りばか面踊り
9月最終日曜日鴨川市吉保八幡神社例大祭
吉保八幡神社例大祭吉保八幡神社
9月最終日曜日君津市三島の棒術と羯鼓舞三島の棒術君津市
6年ごと 9月と11月
船橋市下総三山の七年祭り下総三山の七年祭り
下総三山の七年祭り
10月上旬の土・日曜日市原市上総いちはら国府祭り上総いちはら国府祭り市原市
10月上旬の土・日曜日千葉市ちばYOSAKOIちばYOSAKOI千葉市
10月第2金・土・日曜日
香取市佐原の大祭秋祭り(香取市公式ホームページ)佐原の大祭秋祭り
10月第2金・土・日曜日佐倉市佐倉の秋祭り
佐倉の秋祭り佐倉の秋祭り
10月中旬の土・日曜日大多喜町大多喜お城まつり(大多喜町公式ホームページ)大多喜お城まつり大多喜城
10月中旬の土・日曜日成田市成田弦まつり
成田弦まつり
3年(4年)に一度 10月中旬市川市行徳のまつり 秋の祭礼 上妙典 八幡神社の祭礼
10月中旬の約1週間船橋市ふなばしミュージックストリートふなばしミュージックストリートふなばしミュージックストリート
10月17日柏市十二座神楽十二座神楽
10月17日富里市中沢麦つき踊り中沢麦つき踊り
10月18日が日曜日にあたる年松戸市松戸神社神幸祭松戸神社神幸祭
松戸神社
10月19日前後の土曜日長生村岩沼の獅子舞岩沼の獅子舞
長生村
10月20日
船橋市意富比神社例大祭船橋大神宮 例大祭意富比神社
10月第3土曜日南房総市平群のまつり
平群のまつり平群天神社
10月第3日曜日八街市榎戸獅子舞榎戸獅子舞
10月第3日曜日(赤城神社例大祭)流山市流山の祭り囃子・神楽等流山の祭囃子・ 神楽等流山市
10月下旬の土・日曜日佐倉市草ぶえの丘太鼓まつり草ぶえの丘太鼓まつり佐倉市
10月下旬の日曜日南房総市南房総ジャズフェスティバル南房総ジャズフェスティバル
10月下旬の日曜日我孫子市子之神大黒天 柴燈護摩火渡り子の神大黒天火渡り延寿院 (我孫子市)
10月下旬から翌1月上旬鴨川市大山千枚田 棚田のあかり大山千枚田をライトアップ大山千枚田
10月最終日曜日松戸市大橋三匹獅子舞大橋三匹獅子舞三匹獅子舞
10月最終日曜日市川市行徳まつり行徳まつり市川市
11月3日富津市不入斗六所神社獅子神楽不入斗獅子神楽
11月第1土・日曜日八街市八街大祭八街神社大祭八街市
11月中旬の土・日曜日我孫子市我孫子和太鼓まつり我孫子和太鼓まつり我孫子市
11月中旬の日曜日(おさらい会)松戸市松戸の万作踊り松戸の万作踊り松戸市
11月11日多古町牛尾の蛇まつり多古町牛尾の蛇祭り多古町
11月の第2日曜日
芝山町芝山はにわ祭 (芝山町公式ホームページ)
芝山はにわ祭 芝山はにわ祭
11月18日成田市木まち 滑河観音滑河観音龍正院
11月下旬の日曜日銚子市黒潮よさこい祭り黒潮よさこい祭り銚子市
11月30日香取市香取神宮 大饗祭香取神宮 大饗祭香取神宮
12月5日君津市しし切りまち
しし切りまち
イノシシ
12月7日香取市香取神宮 団碁祭香取神宮 団碁祭
12月14日芝山町あらい祭り(芝山町公式ホームページ)あらい祭り芝山町
12月28日成田市納め札お焚き上げ柴灯大護摩供成田山新勝寺 お焚き上げ

1月 市川市大野の駒形大神社で行われるにらめっこおびしゃは餅を三臼つき、一臼は御供物、二臼は参拝者へ分配、そして三臼目は「餅ぶっつけ」と称して細かくちぎった餅を投げ合い、餅が当たると大当たりといって喜びます。この神事のあとで大盃を飲みあうが、笑うとまた大盃で酒を飲まされるという儀式が続く。まわりから盛んに囃したてられるが、笑ってはいけないので「にらめっこおびしゃ」と呼ばれています。
2月 成田山新勝寺節分会は大相撲力士や芸能人などの特別参加で華やかに行われることが有名ですが、本来節分会は邪気を祓う伝統行事です。
四街道市和良比の和良比はだか祭りは、裸になった男たちが社殿の注連縄の藁を稲に見立てて神田で田植えの所作を行い、神田と社殿の間でお百度詣りをし、その間に宮参りに来た満一歳未満の幼児を抱き上げて神田に走り、その泥をわらすぽで頭につけます。子供の無病息災を祈願するのです。また、田植えは豊作を予祝する田遊びの一種です。
かつうらビッグひな祭りは、全国から寄贈されたひな人形が勝浦市内に飾られる。圧巻の光景は遠見岬(とみさき)神社の60段の石段に約1800体のひな人形。ほかに覚翁寺(かくおうじ)に約600体など、随所に飾られた沢山のひな人形が町じゅうを春の雰囲気に彩ります。夕暮れ時には幻想的なライトアップも行われ、昼とは違った幻想的な雰囲気が楽しめます。
鎮花祭とは、「はなしずめ」の祭りです。春の花が咲く頃にはさまざまな悪霊がうごめき出す時季であり、花も散り急ぐことになります。この花の散るのを留め、悪霊の退散を願うのが「はなしずめ」で、4月、成田市成田のおどり花見もこの「はなしずめ」の祭りであろうとみられています。成田市内の婦人たちが揃いの着物を着て、あちこちの寺社の境内を踊り歩く。全体に明るい雰囲気に満ちた踊りが展開されます。
香取市の香取神宮の御田植祭は、1日目は耕田式で、拝殿前にて鎌・鍬・鋤を使って田植え前の田んぼを耕す所作と、稚児による田舞や早乙女手代による植初め行事が行われる。2日目は田植式で、稚児や神職などが御神田へと向かい、早乙女手代が田植え歌を唄いながら苗を植える。桜が見られる時期に行われので境内は華やかな雰囲気に包まれます。
7月 佐原の大祭夏祭りは八坂神社の祭礼で、10台の総欅(ひのき)造の本体に関東彫りの重厚な彫刻がされた山車が小江戸と呼ばれる町並みを進むさまは風情があり、江戸時代の情景を連想させます。囃子は、鼓・笛・大太鼓・小太鼓・鉦などの編成で、十数名で一組となる。佐原囃子と呼ばれているように、江戸の祭りの囃子の影響を受けながらも情緒豊かな囃子を作り上げています。
同じ頃の祭り、成田祇園祭も10台の山車・屋台が一同に集結し成田山へ続く参道を中心に巡行します。若者たちが、かけ声とお囃子にあわせて威勢よく踊ります。お囃子は佐原囃子が多いのですが江戸囃子もあり、その違いが祭りを一層賑やかにします。
野田の津久舞は、須賀(すが)神社の祭礼に奉納される芸能で、先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙(あまがえる)の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じるものです。柱を上下するのは、竜が蛙を呑み込む様を表しているとされ、雨乞いの意味をもつと考えられています。
南房総市の夏の風物詩、南房総白浜海女まつりは、厳島神社のご神体弁財天に、海の安全と豊穣の祈りを捧げると共に、海で犠牲になられた方々の供養のお祭りでもある海女まつりです。白装束に身を包んだ100人近い海女たちが、夜の海に松明を持って泳ぎだす夜泳は、とても幻想的な世界に包まれ、フィナーレの花火は情熱的に夏の訪れを告げます。
8月 仏教行事として注目される広済寺の鬼来迎があります。「鬼舞」とも称されるが、地獄の責め苦にあっている亡者を仏が救うという筋書の宗教劇で、全国的にみてもこの種の仏教劇は珍しいものです。
千葉神社妙見大祭は大治2年(1127年)に第1回が始まって以来、一度も途切れることなく続けられてきたお祭りで、もうすぐ900回に迫る勢いです。このお祭りが七日間に及ぶのは、妙見様のお姿の一つである北斗七星に因んで、その七つの星の一つ一つに願いを掛ける願掛けのお祭りだからです。この一週間は、何か一言願をかければ、その願いは必ず達成される、という言い伝えが残っており、別名「一言妙見大祭」とも呼ばれています。
弥勒浄土を讃え、戦乱疫病が相次いでこの世が終わりになる時に、救世主の弥勒菩薩が現れて我々を救ってくれるという信仰から生まれたみろく踊りを代表するのが洲崎神社のみのこ踊りです。オンベ(御幣)と扇を持って踊る「みろく踊り」と、編み笠を被り扇を手にして踊る「鹿島踊り」があります。
9月 上総十二社祭りは玉依姫命を祭神とする玉前神社の秋祭りですが、神話の中の玉依姫は一族を連れて釣ヶ浜に上陸したと伝えられており、この故事のっとって釣ヶ浜の祭場で祭りが行われます。近郊の神社の神輿が祭りに参加するが、今は九社の神輿が参加している。宵宮祭のあと上総神楽が奉納され、翌日になると神輿の行列が出発し、次々と還御の途につきます。上半身裸の男たちが神輿を担ぎ、シオフミといって波打ち際を駆け上がるさまは勇壮で、俗に裸祭りとも称されています。
鶴谷八幡宮の秋祭りは、千年余りの伝統を誇る10社の神輿が出る、安房地方で一番大きいお祭りで安房やわたんまちと呼ばれています。初日は順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振」の勇姿を披露した後、御仮宮に納めます。2日目は、4基の山車と1基の御船が入社、その後に御仮宮の10社の神輿が還御します。2日間に渡る勇壮な祭りは10万人の人出で賑わいます。
大原はだか祭りは十数基の神輿が参加します。神輿が一斉に海へとかつぎこまれ、もみあう「潮踏み」は壮観です。海に入る神輿も多く、波しぶきをあげてもむ姿も感動的です。沖の向かって供養の歌を歌ったり、神輿が互いに寄り添うようにしながら別れの歌を歌ったりするのは、祭りの中に少し哀愁を誘いこんでしまいます。
勝浦大漁まつり勝浦地区の複数の神社による秋季合同祭です。1日目各区内にて神輿の渡御(村廻り)を行う。2日目は勝浦市秋季合同祭典式典催行。3日目は屋台・山車の曳き廻しと勝浦商店街でお囃子の演奏や出し物が行われる。4日目は港で神輿の船渡しという壮観な海上渡御を展開する。神輿が船から降ろされると屋台・山車に見送られ、遠見岬神社まで渡御が行われる。
下総三山の七年祭りは、現在の船橋市・習志野市・八千代市・千葉市にまたがる9つの神社が寄り集まって行う寄合(よりあ)い祭りです。丑年と未年に行われ、数えで7年目に当たることから七年祭りと呼ばれています。この祭りは、安産と子育てを祈願する祭りです。参加する各神社には、出産と親族にちなんだ役割があるといわれています。
日本の棚田百選に選定されている鴨川市大山千枚田の大山千枚田棚田のあかりは1万本のLEDライトで棚田をライトアップ。房総鴨川の秋から冬の風物詩です。15分毎に橙・青・緑・紫と変化し幻想的な雰囲気を楽しめます。
11月の芝山はにわ祭はきらびやかな衣装を身にまとった国造(くにのみやつこ)や、かつての古代人が集まって古代の祭礼、巫女の舞などの儀式、鎧をまとった武士らの行列があり、花火の打ち上げなどもあるユニークな祭りです。

千葉県の花は なのはな
千葉県の鳥は ホオジロ
千葉県の木は マキ
千葉県の魚は タイ
(千葉県の公式ホームページ)

千葉県のシンボル
タイトルとURLをコピーしました