注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
2月 梅宮神社の甘酒祭りは宵宮と大祭の2日間行われます。神社の創建は承和5年(838年)といわれ平安時代の儀式を今に伝える古社です。宵宮は酒盛り祭りで、昔は川越のお殿さまが主役でしたが、今では氏子総代がつとめ、濁酒をいただき饗宴が盛り上がってきますと、謡がはじまります。2日目大祭には参道と境内には露店が所せましと立ち並び、だるまの市もたちます。西方囃子やお神楽が奉納され日暮れまで賑わいます。
4月 秩父の雛祭りは月遅れで行われ、川原でオヒナゲエ(お雛粥)の行事がある。雛人形を飾り、粥を煮て一日を楽しく過ごすのであるが、これには穢れを流す雛流しの風習が伝えられています。この地の方言では粥をケエと言うため,オヒナゲエと呼ばれるようになりました。
5月 加須市は、日本有数のこいのぼりの生産量を誇る「こいのぼりの町」です。こいのぼりは、明治の初め、傘や堤灯を作っていた職人達によって作られ始めました。5月3日の加須市民平和祭には、全長111メートル、重さ730キロの世界一のジャンボこいのぼりが、利根川の上空を遊泳し、「こいのぼりのふるさと・加須」を 全国にアピールしています。
塚越の花まつりでは花御堂が作られる。子供たちによって花集めが行われ、5月3日に熊野神社でオコモリをしながら、花御堂の飾り付けをする。4日には甘茶作りをしてから、誕生仏の行列が米山薬師に向かう。米山薬師に着くと花御堂の中に誕生仏を置いて甘茶かけをする。そして境内で輪になり、籠の花をめいっぱい空中へとまきます。春の早朝に山里で行われる美しく幻想的な祭りです。
豊臣秀吉の小田原攻めの時、鉢形城に陣取った北条氏邦は、5万人の豊臣勢を相手に、わずか3500人の兵力で1ヶ月余り攻防戦を続けました。この時の戦いを再現したものが寄居北條まつりです。大勢の武者隊たちが登場して市街地をパレードした後、北条軍と豊臣軍に分かれての攻防戦を行います。その様子は、戦国時代の合戦さながらの迫力です。
7月 戸ヶ崎香取神社の三匹の獅子舞の起源は、戦国時代の天正10年(1582年)といわれ、里人の長寿、悪病退散、五穀豊穣を祈願して、大獅子・中獅子・女獅子の3匹の獅子が、腰につけた鼓(つづみ)を打ちながら笛の音に乗って勇壮に舞う伝統の行事です。舞は九種類あり、クライマックスは大獅子が神社の宝刀により、四方を祓い清める「太刀掛かりの舞」です。
久喜提燈祭りは、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられています。7台の山車が繰り出され、昼間は町内を曳き廻します。夜は約500個の提燈を飾りつけた提燈山車に早変わりして、賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子をのせ山車を回転させたり、山車同士をぶつけたりの大迫力です。
上尾市のどろいんきょは「隠居神輿」を泥の中でころがすことで知られています。祭典が済むと、「箕輪囃子」が奏され若者が「いんきょ神輿」を担ぎだし御神酒清められた後、水をかけられ、手荒く地面に転がされ泥だらけになります。悪疫退散を願う全国的にも珍しい祭りです。
秩父神社の秩父川瀬祭りは、「お祇園」と呼ばれているように祇園信仰を背景にした夏祭りです。各町内から花鉾・山車が曳き出され、秩父屋台ばやしの豪快なリズムが町内に響き渡る。神輿は武之鼻川原の仮宮に渡御し、祭場での神事のあと荒川の清流の中に運び込まれてもまれる。水沫がはげしく飛び散る壮絶な神輿のもみ出しです。
祇園祭の季節、天保年間に料亭が団扇(うちわ)を配ったのが評判となり熊谷うちわ祭と言われるようなった祭りで、その壮大な祭りは「秩父夜祭」「川越まつり」と並んで埼玉県の三大祭りに数え上げられています。初日には神輿の渡御があるが、山車や屋台の曳き合わせ、叩き合いには祭りの醍醐味があり、その絢爛豪華さから「関東一の祇園」と称されています。
下間久里の獅子舞は、約380年前の江戸時代初期から行われており、いまも地元で大切に伝えられている関東の典型的な「一人立三匹獅子舞」です。 袴をはき、揃いの衣装で腹に太鼓をつけた太夫獅子・中獅子・女獅子の3頭1組で舞います。神社で舞ったあとは、家内安全、五穀豊穣を祈り、笛の音に合わせて舞いながら一日がかりで地域の家々をまわります。
小川の百八灯は盆の行事です。カズガラ棒、竹、ボロ切れ、空き缶、藁を集め、これで小ウシと呼ばれる灯明状のものを作り、これを400基ほど道路に並べ、祭場には大ウシを立てる。夜になると、これに点火するが、無数の灯が闇の中で灯るのは美しい。盆の送り火のひとつです。
越谷が誇る夏の風物詩、南越谷阿波踊りは本場徳島・東京高円寺とあわせ日本三大阿波踊りと言われ、踊り手たちが列になって通りを進む「流し踊り」、ホールの舞台を使って踊りを披露する「舞台踊り」、各連独自のフォーメーションや鳴り物で個性を表現する「組踊り」など、さまざまな阿波踊りを楽しむことができます。
9月 川越市のほろ祭りは、子供がほろを背負って祭りに参加します。「ほろ」とは、桃色の和紙を取り付けた36本の竹ひごを背負いかごに取り付けたもので、ほろを背負う子供はホロショイッコと呼ばれる。ホロショイッコは化粧をし、腹かけに前掛け半天に手甲脚絆の姿で神輿行列の中で、背負いかごの中に入った鈴を鳴らしながら進みます。それほど長い距離ではないが、ほろを背負いながら練足で進むのはたいへんです。
10月 椋(むく)神社秋の大祭に奉納する神事である、秩父吉田の龍勢は木製の筒に火薬を詰め、それに点火させて空高く打ち上げる花火の一種です。花火大会のようにさまざまに彩りを楽しむものではなく、空高く打ち上げるのが特色で農民ロケットと呼ばれています。この龍勢は秩父吉田以外には静岡県に伝えられているだけで、全国的にみても貴重な伝承といえます。
川越まつりは川越氷川神社の秋の例大祭で「氷川祭り」とも言われ、埼玉県の三大祭りの一つです。江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な祭礼で、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が町中を曳行され、向かい合う数台の山車が囃子で競演する「曳っかわせ」は最高潮の盛り上がりを見せます。
12月に行われる秩父夜祭の笠鉾2基と屋台4基の山車が勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、町中を曳き回す様子は京都祇園祭、岐阜高山祭と並び日本三大曳山祭の1つに数えられています。秩父地方が冬を迎える祭りでもあり、秩父はかって秩父絹の生産地として知られ、祭りの日には絹市が立って諸国の商人が集まり賑わいました。現在も「秩父夜祭絹市」が実施されています。
200社以上ある氷川神社の総本社である、さいたま市の武蔵一宮氷川神社で、毎年12月10日に行われる大湯祭の「大湯」の由来は釜で湯を沸かし、その湯で清めたためと言い伝えられています。当日には酉の市も行われるため、十日市・熊手市とも呼ばれています。境内や参道に熊手や神棚などの露店が立ち並び、開運や家内安全の熊手を求めて数多くの参拝者が訪れます。
八幡神社の鉄砲祭りは笠鉾、屋台の出る祭りですが、大名行列があり、この行列の後に参道の両脇から、火縄銃と猟銃の空砲が発せられ、その中を二頭の神馬が駆け抜けるという壮観な場面が繰り広げられる。神輿渡御と、日が落ちた後の川縁で火を焚きあげながら行われる川瀬神事もあり、また、屋台の上では歌舞伎が上演されるなど、年の暮を賑わせる祭りとして知られています。
埼玉県の花は サクラソウ
埼玉県の鳥は シラコバト
埼玉県の木は ケヤキ
埼玉県の魚は ムサシトミヨ
埼玉県の蝶は ミドリシジミ
(埼玉県の公式ホームページ)