お祭りリンク 高知県の有名なお祭り

12月2日と3日に行われる 埼玉県 秩父神社の秩父夜祭は、豪華な笠鉾と屋台が、勇壮な太鼓囃子のリズムに乗って曳きまわされ、屋台歌舞伎や曳き踊りを上演する、秩父地方が冬を迎える祭りです。
宮崎県 の高千穂の夜神楽は11月下旬から翌年2月にかけて町内のおよそ20の集落ごとに民家や公民館を神楽宿として徹夜で舞われる。五穀豊穣に感謝し、来る年の幸を祈る習俗が現在も継承されている。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
2月11日
仁淀川町秋葉祭り(仁淀川町公式ホームページ)
秋葉まつり
仁淀川町
3月上旬9日間
高知市
土佐のおきゃくおきゃく電車
土佐国
3月上旬
高知市
食の祭典  南国土佐皿鉢祭南国土佐皿鉢祭皿鉢料理
4月第1土曜日から3日間
高知市
どろんこ祭り(高知市公式ホームページ)長浜のどろんこ祭り若宮八幡宮 (高知市)
4月上旬
高知市
高知城花回廊高知城花回廊高知城
4月下旬の日曜日
香南市どろめ祭り香南市 どろめ祭り
どろめ祭り
西暦奇数年の5月3日室戸市吉良川の御田祭り
吉良川の御田祭り御田八幡宮
5月3日から5日いの町仁淀川 紙のこいのぼり紙のこいのぼり仁淀川
6月初旬頃高知市あじさいまつり(高知市公式ホームページ)
あじさいの杜
旧暦6月10日
室戸市シットロト踊り
シットロト踊り室戸市
7月第3土・日曜日
香南市土佐赤岡絵金祭り
土佐赤岡絵金祭り弘瀬金蔵
7月下旬の土曜日
四万十市しまんと市民祭(四万十市公式ホームページ)
しまんと市民祭四万十川
8月9日から12日
高知市よさこい祭りよさこい祭りよさこい祭り
8月15日
香南市手結盆踊り
手結盆踊り香南市
8月第3土曜日
土佐市土佐市大綱まつり土佐市大綱まつり土佐市
旧暦7月16日
四万十市大文字の送り火
大文字の送り火四万十市
8月24日・25日高知市土佐神社 しなね祭志那祢さま土佐神社
10月中旬の土・日曜日香美市刃物まつり&かかしコンテスト
刃物まつり&かかしコンテスト土佐山田町
10月下旬から11月
梼原町津野山神楽津野山神楽檮原町
11月3日土佐市蓮池太刀踊り
蓮池太刀踊り
11月3日香美市大川上美良布神社秋大祭大川上美良布神社秋大祭大川上美良布神社
11月15日に近い日曜日
高知市龍馬まつり in 桂浜龍馬まつり in 桂浜
坂本龍馬
11月中旬津野町津野山古式神楽
津野山古式神楽
津野氏
11月中旬から12月上旬いの町本川神楽(いの町公式ホームページ)本川神楽いの町
11月22日から24日
四万十市一條大祭一條大祭開幕
一條神社
12月上旬から1月上旬芸西村竹灯りの宵(芸西村公式ホームページ)芸西村 竹灯りの宵芸西村
毎週日曜日(年始 よさこい祭日除く)高知市日曜市(高知市公式ホームページ)高知の日曜市高知市

高知県は土佐の国と呼ばれ南が太平洋に接し、北は四国山地に囲まれている地形のために独自の文化を伝えてきています。都から遠くはなれていたので、流入された、あるいは生活の中で生み出された伝統文化は、かたくなに受け継がれ伝承されてきています。
2月 仁淀川町の秋葉祭りは「秋葉の練り」として広く知られている。秋葉神社は静岡県の秋葉神社から勧請したと伝えられています。見ものの「鳥毛投げ」は長さ7メートル、重さ4キロもある鳥毛棒を直立させて投げ渡す。空中高く飛んだ鳥毛棒は10メートル以上離れた相手役が自分の腕でしっかりと受け止めるという、まこと修練された妙技です。
旧暦6月 シットロト踊りは「風流」と言われる芸能の一つで色鮮やかな衣装を身にまとい歌ったり踊ったりしながら神にお祈りを捧げる行事で、地元の人達の温かさと伝統芸能に触れ合える人気のお祭りです。踊り手たちの衣装は、そろいの浴衣、菅笠、手甲、足袋に草鞋で、浴衣の裾には波頭の絵のほかに、前には鯛、後には鰹の絵が描かれています。この踊りは、鉦と太鼓、音頭とりを中心にして、踊り手たちが円を作ります。そして唄や鉦などのリズムに合わせて、扇子を開閉しながら踊っていきます。
7月 土佐赤岡絵金祭りは蝋燭のほの白い明かりに浮かび上がる、鮮血飛び散る残酷な世界の数々。「絵金」の愛称で親しまれた幕末土佐の異端の浮世絵師「弘瀬 金蔵」が描く衝撃の芝居絵屏風が、年に一度、赤岡町商店街の軒下に飾られ、屋台が並び、さまざまな催しが行われる賑やかな祭りです。
昭和29年、当時の不景気風を吹き飛ばし、市民を元気づけようと行われたのが始まりの、8月に行われるよさこい祭りは、今や日本のみならず、世界にも広がりつつあります。約190チーム、2万人の踊り子が参加し、盆踊りスタイルの「正調よさこい鳴子踊り」や各チームがそれぞれの個性を出した、衣装、音楽、振り付けのエネルギッシュな踊りを披露して、街中はよさこい祭り一色に包まれます。
手結盆踊りは鎌倉時代の念仏踊りの流れをくみ、すべて口伝えで継承されてきた約350年の伝統をもつ踊りで、古来のまま保存されてきています。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」があり、重心を低くとる独特のなめらかな動きと足さばきは、ゆったりした動きの中にも凛とした冴えがある優雅な動きです。
土佐市大綱まつりは土佐藩の家老、野中兼山が農業用水路を建設する際、人夫たちの士気を高めるために行った事から始まった綱引きが起源といわれています。紙(不織布)で作った、重さ約1.2トンの「大綱」をもろ肌脱いだ男衆を入れて約500人が勇ましいかけ声とともに引き合う光景は圧巻です。
土佐の三大祭りと言われ無病息災などを祈願する、土佐神社 しなね祭り「しなねさん」が行われる前日は二十四節季の処暑にあたります。昔から高知では「しなねさんが終われば夏が終わる」といわれてきたようにこの日を境に高知では秋らしい風が吹き、朝晩も真夏とは違い格段に涼しくなります。「しなねさん」は昔から、高知県では季節の風物詩として地元の人々の暮らしにすっかり馴染んでいるお祭りです。
10月に行われる土佐の神楽で梼原町の津野山神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能です。痛快な音楽とダイナミックな動きが見事に融合した舞で、多くの観客にユーモラスで優雅な神楽を楽しませてくれます。
11月 いの町本川地区に伝わる本川神楽は、室町時代より、家内安全、無病息災などの御祈祷の一つとして、平素は農業に従事している神楽太夫と呼ばれる人々によって御神祭などで奉納されてきました。県内では珍しい「夜神楽」で、大太鼓、銅拍子で囃しながら舞う。演目には「注連の舞」「山王(やまおう)の舞」「般若の舞」「鬼神争い」「折敷(おしき)の舞」「八幡の舞」など十八番があるが、素面の神事舞、面神楽があるとともに、「おしき舞」「剣の舞」「長刀の舞」のような曲芸的な演目もあります。
土佐の小京都中村の礎を築いた土佐一條氏の遺徳をしのぶために建立された一條神社の祭り、一條大祭は御神火提灯行列や奉納相撲、神楽など様々な行事を盛大に開催します。稚児行列では、鮮やかな衣装で着飾った子どもたちが街中を歩きます。街中には露店が連なり、数万人の観客で賑わいます。
高知市の日曜市は江戸時代から300年続く街路市。高知城の追手門からはりまや町の電車通りにかけて約1キロメートルにわたる追手筋で、毎日曜日に開かれる街路市。約300の店が並び、野菜・果物・花・植木・日用雑貨や高知ならではの昔ながらの特産品・名産品などを土佐弁のやりとりでにぎわう人気が高い市です。

高知県の花は ヤマモモ
高知県の鳥は ヤイロチョウ
高知県の木は ヤナセスギ
高知県の魚は カツオ
(高知県の公式ホームページ)

県のシンボル | 高知県庁ホームページ
タイトルとURLをコピーしました