お祭りりんく 香川県のお祭りと伝統行事

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月中旬の日曜日小豆島町二十四の瞳映画村 とんど二十四の瞳映画村のとんど二十四の瞳映画村
1月15日に近い土・日曜日小豆島町西村のトンド(香川県公式ホームページ)
西村地区のとんど小豆島町
1月20日前後の日曜日高松市国分寺町冬のまつり国分寺町冬のまつり
2月上旬から中旬の土・日曜日高松市さぬき映画祭さぬき映画祭さぬき映画祭
2月第2土・日曜日坂出市坂出天狗まつり坂出天狗まつり坂出市
2月中旬の日曜日さぬき市津田の松原凧揚げ大会津田松原凧あげ大会
2月下旬から3月3日東かがわ市引田ひなまつり引田ひなまつり讃州井筒屋敷
旧暦2月1日に近い日曜日三豊市生里のモモテ
生里 百々手祭
三宝荒神
旧暦2月2日三豊市箱のももて祭(香川県公式ホームページ)箱ももて祭
3月初旬の土・日曜日宇多津町うたづの町家とおひなさんうたづの町家とおひなさん宇多津町
4月上旬から下旬
琴平町四国こんぴら歌舞伎大芝居(琴平町公式ホームページ)四国こんぴら歌舞伎大芝居旧金毘羅大芝居
4月10日琴平町金刀比羅宮桜花祭金刀比羅宮桜花祭琴平町
4月第2土・日曜日観音寺市高屋まつり
高屋祭り高屋神社 (観音寺市)
4月下旬の日曜日 11月高松市祇園座歌舞伎東谷農村歌舞伎
3年ごとに開催 4月から香川県瀬戸内国際芸術祭瀬戸内国際芸術祭
瀬戸内国際芸術祭
5月3日土庄町肥土山農村歌舞伎(土庄町公式ホームページ)
肥土山農村歌舞伎土庄町
5月3日さぬき市造田神社 釜鳴神事(さぬき市公式ホームページ)造田神社の釜鳴神事釜鳴神事
5月3日から4日
丸亀市丸亀お城まつり丸亀お城まつり丸亀お城まつり
5月4日・5日
東かがわ市白鳥だんじり子供歌舞伎(香川県公式ホームページ)だんじり子供歌舞伎
白鳥神社 (東かがわ市)
5月5日善通寺市讃岐宮春季例大祭(善通寺市公式ホームページ)讃岐宮春季例大祭香川縣護國神社
(讃岐宮春季例大祭)善通寺市善通寺の獅子舞善通寺 砂古獅子組善通寺市
5月下旬の日曜日東かがわ市引田戦国お城まつり引田城戦国お城祭り引田城
6月11日三豊市香川用水水口祭香川用水水口祭香川用水
7月第1土曜日小豆島町中山千枚田の虫送り中山千枚田の虫送り中山千枚田
旧暦6月14日に近い日曜日まんのう町大川念仏踊り大川念佛踊り
7月中旬の土・日曜日
観音寺市銭形まつり
かんおんじ銭形まつり観音寺市
7月中旬の日曜日善通寺市吉原念仏踊り(善通寺市公式ホームページ)吉原念仏踊り念仏踊り
7月末の土曜日観音寺市和田・田野々 雨乞い踊り田野々雨乞い踊り
7月最終土・日曜日東かがわ市山王宮の夏祭(香川県公式ホームページ)
山王宮夏祭り
東かがわ市
8月第1土曜日三豊市仁尾竜まつり(三豊市公式ホームページ)仁尾竜まつり三豊市
8月第1土・日曜日坂出市さかいで大橋まつりさかいで大橋まつりさかいで大橋まつり
2年に1度 8月第1土・日曜日高松市女木島 住吉神社大祭
女木島 住吉神社大祭り 女木島
8月4日・5日三豊市津嶋神社夏季大祭津嶋神社夏季大祭津嶋神社 (三豊市)
8月上旬から9月中旬
高松市むれ源平石あかりロードむれ源平石あかりロードむれ源平石あかりロード
8月12日から14日高松市さぬき高松まつりさぬき高松まつりさぬき高松まつり
8月13日から15日善通寺市万燈みたままつり万灯みたま祭り香川縣護國神社
8月14日
坂出市櫃石の盆踊り(香川県公式ホームページ)櫃石島盆踊り 櫃石島
8月中旬の土曜日さぬき市津田まつり津田まつりさぬき市
8月25日前後(3年に一度)丸亀市坂本念仏踊(香川県公式ホームページ)
坂本念仏踊り
8月25日綾川町滝宮念仏踊り滝宮念仏踊り滝宮の念仏踊
2年に1度 8月下旬の日曜日まんのう町綾子踊
綾子踊綾子踊
旧暦8月1日三豊市仁尾八朔人形まつり(三豊市公式ホームページ)仁尾八朔人形まつり
9月上旬の日曜日
高松市ひょうげ祭り(香川県公式ホームページ)ひょうげ祭り矢延平六
旧暦8月14日に近い土・日曜日坂出市瀬居八幡宮秋祭り瀬居八幡宮秋まつり瀬居町
中秋の名月の前後5日間坂出市香風園観月会(坂出市公式ホームページ)香風園観月会香風園
9月22日
高松市佐料編笠神楽(香川県公式ホームページ)佐料編笠神楽
9月22日・23日さぬき市造田神社秋季例大祭造田神社秋季例大祭
9月下旬の土・日曜日さぬき市鴨部神社秋季例大祭鴨部神社秋季例大祭
10月第1土・日曜日観音寺市伊吹八幡神社の秋祭(香川県公式ホームページ)
伊吹島 秋祭り伊吹島
10月上旬の土・日曜日さぬき市富田神社 秋季例大祭富田神社秋季例大祭
10月上旬の日曜日さぬき市津田石清水神社 秋季例大祭津田秋祭り
10月上旬(中旬)の日曜日さぬき市産宮神社 秋季大祭産宮神社秋祭り
10月6日から8日東かがわ市白鳥神社秋季大祭白鳥神社秋季大祭白鳥神社 (東かがわ市)
10月10日前後の日曜日
小豆島町中山農村歌舞伎中山農村歌舞伎農村歌舞伎舞台
10月6日から8日(白鳥神社 秋季大祭)東かがわ市虎頭の舞虎頭の舞
10月9日から11日
琴平町金刀比羅宮例大祭金刀比羅宮例大祭金刀比羅宮
スポーツの日直前の日曜日高松市白羽神社 秋祭り
白羽神社 秋祭り高松市
スポーツの日東かがわ市尺経獅子舞(香川県公式ホームページ)尺経獅子舞
スポーツの日
東かがわ市西村の天鵞絨獅子(香川県公式ホームページ)天鵞絨獅子
10月第2金・土・日曜日観音寺市さぬき豊浜ちょうさ祭りさぬき豊浜ちょうさ祭り豊浜ちょうさ祭
10月第2土・日曜日さぬき市塚原稲荷神社のあばれ神輿(香川県公式ホームページ)
塚原稲荷神社 あばれみこし
10月第2土・日曜日観音寺市柞田秋祭り柞田秋祭り柞田秋祭り
10月第2土・日曜日さぬき市多和神社 秋季大祭多和神社 秋季大祭 多和神社
10月中旬の土・日曜日
高松市仏生山大名行列
仏生山大名行列高松秋のまつり・仏生山大名行列
10月中旬土庄町秋祭り太鼓台奉納
大木戸太鼓台
10月中旬(下旬)の土曜日高松市サンポートオータムジャムサンポートオータムジャムサンポート高松
10月13日土庄町伊喜末八幡神社 秋祭り
伊喜末八幡神社 秋祭り土庄町
10月16日小豆島町亀山八幡宮の秋まつり亀山八幡宮秋祭り
10月第3金・土・日曜日観音寺市琴弾八幡宮秋季大祭琴弾八幡宮秋季大祭琴弾八幡宮大祭
10月第3金・土・日曜日観音寺市大野原祭り大野原八幡神社秋季例大祭大野原八幡神社秋季例大祭
10月第4土・日曜日
丸亀市垂水神社湯立神楽(香川県公式ホームページ)丸亀市垂水神社(御神楽)
湯立神楽
10月下旬
宇多津町宇多津の秋祭り宇多津秋祭り宇夫階神社
11月3日前後の日曜日高松市獅子舞王国さぬき獅子舞王国さぬき
11月3日善通寺市空海まつり(善通寺市公式ホームページ)善通寺空海祭り空海
11月最初の亥の日丸亀市福田の亥の子(香川県公式ホームページ)福田集落の亥の子丸亀市
11月中旬の日曜日高松市十河戦国お城まつり
十河戦国お城まつり十河一存
11月中旬から下旬高松市栗林公園秋のライトアップ栗林公園で紅葉を彩る栗林公園
11月22日から25日三豊市大坊市(三豊市公式ホームページ)今日は大坊市

4月 「こんぴらさん」で有名な、四国は香川県琴平町にある、国指定重要文化財「旧金毘羅大芝居(通称:金丸座)」は、四国こんぴら歌舞伎大芝居の復活により、全国から熱い注目を浴び、四国路の春を告げる風物詩として昭和60年から毎年行われています。金丸座では江戸時代そのままの芝居小屋のため舞台操作は、電気も機械も使わずにすべて人力により行います。
8月 高松市女木町の女木島 住吉神社大祭は、男木島の祭りと一年交代で行われるが、祭礼日には神輿を中心とした神幸行列が御旅所へ出るが、この時には太鼓台も出て、唐子姿の子供が太鼓を打ち続ける。太鼓台をさしあげたり、投げおろしたりして暴れるのが壮観ですが、神輿荒れもあってなかなか勇壮な祭りです。
念仏を唱えながら踊る雨乞い念仏踊りは滝宮念仏踊りが有名です。讃岐の国中が大干ばつにみまわれた時、国司であった菅原道真公が7日7夜の雨乞いの祈祷を行ったところ、満願の日に大雨が降り、喜んだ人々が滝宮神社で踊ったのが始まりだといわれています。踊りの中心は大団扇をもった下知(踊り手)で、太鼓打と中鉦とともに中踊をつとめる。まわりには、法螺貝・鉦・皷・笛などの鳴り物がつき、外鉦と警固による鉦や念仏にあわせて飛び跳ねるように踊ります。
綾子踊は、まんのう町に伝わる民俗芸能で風流踊り唄といわれます。ある旱魃の年、弘法大師がこの村の「綾」という女性に雨乞いの踊りを教えて竜王の祠の前で踊らせると、急に空が曇って雨が降り出したと伝えられ、以来、旱魃のときにはこの踊りを奉納して雨乞いをしたという。踊りは、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上のあと子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る。曲目は十二曲があり、それぞれの小歌に合せて踊を展開していきます。
9月 高松市香川町にある新池という「ため池」を舞台に行われるひょうげ祭りの神輿は杉の葉を束ねた手造りで、鳥毛や太刀もすべて農作物で作るという農村らしいユニーク祭りです。「ひょうげ」とはおどけてとかひょうきんなとかいう意味の方言のようです。
10月 秋風に乗ってキンモクセイの香りが豊浜町内に漂い始める頃、観音寺市豊浜町のさぬき豊浜ちょうさ祭りが行われます。金糸刺繍に彩られた絢爛豪華な「ちょうさ(太鼓台となる山車)」が一堂に会して行われる「かきくらべ」は圧巻です。御神輿が船に乗って海上を渡る「船渡御」のほか、夜は提灯の灯りに照らし出された幻想的なちょうさの姿もみられます。
小豆島の中山農村歌舞伎は、江戸時代の中期から、現在に至るまで上演され続けている貴重な郷土芸能です。お伊勢参りへ出かけた島民たちが、上方歌舞伎の場面を描いた絵馬や衣裳を持ち帰り、旅回りの一座や振付師を招いて自分たちで歌舞伎を演じるようになったのが始まりです。最も盛んな明治から大正の時期には、島全体で歌舞伎舞台が30以上、役者が約600人いたといわれています。
10月の金刀比羅宮例大祭は一年間で行われる祭典の中で一番大きなお祭りです。毛槍・鳥毛をうちふるう奴を先頭に、「お頭人さん」と呼ばれる幼い男女2名ずつ、神馬、神職、巫女、舞人、伶人、五人百姓、庄官など総勢約500名の平安絵巻さながらの神輿行列が御本宮から御旅所までの間、繰り広げられ沿道は数万人の見物客で大変賑わいます。
秋祭り太鼓台奉納は秋の豊作に感謝する小豆島最大のお祭り。小豆島と豊島(てしま)の2島8か所にある八幡神社でそれぞれの地区の氏子が太鼓台を奉納します。きれいに飾った赤い布団屋根の太鼓台をみんなで力を合わせて威勢よく担ぎ、妙技を競う様は躍動感があります。

香川県の花は オリーブ
香川県の鳥は ホトトギス
香川県の木は オリーブ
香川県の獣は シカ
香川県の魚は ハマチ
(香川県の公式ホームページ)

シンボル(県章・県花・県木など)|香川県
タイトルとURLをコピーしました