お祭りりんく 大阪府の有名なお祭り

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)

天王寺舞楽(聖霊会の舞楽)

写真提供:(公財)大阪観光局

岸和田だんじり祭

「写真提供:岸和田市」

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月2日・3日貝塚市千本餅つきについて水間寺の千本餅つき水間寺
1月3日(お正月公演)枚方市交野ヶ原交野節交野ヶ原交野節交野節
1月7日 通年大阪府 兵庫県西国七福神めぐり西国七福神 集印めぐり西国七福神
1月9日から11日大阪市浪速区十日戎今宮戎神社 十日戎えびす講
1月9日から11日大阪市北区堀川戎神社 十日戎十日戎 堀川戎神社堀川戎神社
1月9日から11日豊中市豊中えびす祭り豊中えびす祭り服部天神宮
1月9日から11日大阪市北区天満天神えびす祭天満天神えびす祭大阪天満宮
1月14日
大阪市天王寺区四天王寺 どやどや
四天王寺どやどや四天王寺
1月 5月 9月の各16日大阪市平野区百万遍会大数珠繰り百万遍会大数珠くり大念仏寺
1月18日・19日池田市尊鉢厄神 厄除大祭尊鉢厄神釈迦院 厄除大祭釈迦院 (池田市)
1月第3日曜日大阪市浪速区難波八阪神社 綱引神事綱引神事 難波八阪神社難波八阪神社
2月中旬から3月中旬藤井寺市道明寺天満宮 梅まつり道明寺天満宮の梅まつり道明寺天満宮
3月第2土・日曜日富田林市じないまち雛めぐりじないまち雛めぐり富田林寺内町
4月22日大阪市天王寺区天王寺舞楽(聖霊会の舞楽)
天王寺舞楽 獅子聖霊会の舞楽
4月最終週の土・日曜日狭山市狭山池まつり
狭山池まつり狭山池まつり
5月1日から8日
大東市のざきまいりのざきまいり野崎詣り
5月3日・4日高槻市高槻ジャズストリート高槻ジャズストリート
5月3日から5日
大阪市北区中之島まつり中之島まつり中之島まつり
5月4日・5日泉佐野市まくら祭り
まくらまつり日根神社
5月上旬の日曜日大阪市住之江区大阪ベイエリア祭大阪ベイエリア祭アジア太平洋トレードセンター
5月第2日曜日
東大阪市東大阪市民ふれあい祭り
東大阪市民ふれあい祭り東大阪市
5月中旬の土・日曜日大阪市天王寺区彦八まつり彦八まつり彦八まつり
5月31日堺市粽祭
堺・方違神社 粽祭
方違神社
6月14日大阪市住吉区住吉大社の御田植神事
住吉大社 御田植神事住吉の御田植
(住吉大社の御田植神事)大阪市住吉区住吉踊少女たちの住吉踊住吉踊り
6月30日から7月2日
大阪市天王寺区愛染まつり愛染まつり愛染まつり
7月6日・7日
交野市機物神社 七夕祭り
機物神社 七夕祭り 機物神社
7月6日・7日
交野市星田妙見宮 七夕祭星田妙見宮 七夕祭り七夕
7月7日大阪市北区令和OSAKA天の川伝説令和OSAKA天の川伝説天満橋
7月11日から14日
大阪市平野区杭全神社夏祭杭全神社夏祭り杭全神社
海の日を含めた2日間守口市寺方提灯踊り寺方提灯踊り大会
寺方提灯踊り
7月21日・22日・23日大阪市中央区大阪せともの祭
大阪・せともの祭
坐摩神社
7月下旬の土・日曜日大阪市北区梅田ゆかた祭梅田ゆかた祭梅田
7月24日・25日
大阪市北区 天神祭
天神祭天神祭
7月最終土曜日堺市堺大魚夜市
大魚夜市大魚夜市
7月最終週の土・日曜日茨木市茨木フェスティバル茨木フェスティバル茨木フェスティバル
7月30日から8月1日大阪市住吉区住吉祭住吉祭住吉祭
8月第1土・日曜日
高槻市高槻まつり
高槻祭高槻まつり
8月上旬の土曜日大阪市淀川区なにわ淀川花火大会
なにわ淀川花火大会淀川
8月上旬の土・日曜日摂津市摂津まつり摂津まつり摂津市
8月14日
岸和田市葛城踊り
葛城踊り
葛城
8月中旬の土・日曜日大阪市天王寺区四天王寺 盆踊り大会四天王寺大盆踊り
8月下旬の日曜日大阪市北区天神天満阿波おどり
天神天満阿波おどり天満 (大阪市)
8月24日
池田市がんがら火(池田市立図書館公式ホームページ)
がんがら火祭りがんがら火祭り
8月下旬の木・金曜日大阪市中央区北御堂盆おどり北御堂盆おどり本願寺津村別院
8月下旬の土・日曜日
枚方市枚方まつり
枚方まつり枚方市
8月下旬の2日間大阪市中央区南御堂盆おどり南御堂難波別院盆踊り真宗大谷派難波別院
9月初めの日曜日 吹田市すいたフェスタ(吹田市公式ホームページ)すいたフェスタ万博記念公園
9月上旬の土・日曜日
大阪市中央区こいや祭りこいや祭り大阪城公園
9月12日頃の金・土曜日堺市開口神社 八朔祭開口神社 八朔祭開口神社
敬老の日前日の土・日曜日
岸和田市岸和田だんじり祭
岸和田だんじり祭岸和田だんじり祭
9月中旬から10月上旬
堺市ふとん太鼓ふとん太鼓ふとん太鼓
9月下旬の日曜日泉佐野市ザ・まつり in Izumisano
ザ・まつり in Izumisano泉佐野市
10月第1金・土・日曜日堺市鳳だんじり祭鳳だんじり祭鳳だんじり祭り
10月第1日曜日堺市上神谷のこおどり上神谷こおどり
10月上旬の土・日曜日箕面市箕面まつり
大阪みのおまつり箕面まつり
10月上旬の日曜日阪南市阪南市やぐらパレード阪南市やぐらパレード阪南市
10月上旬の日曜日和泉市和泉だんじり祭り和泉大連合だんじり祭和泉だんじり祭
スポーツの日直前の土・日曜日泉大津市泉大津だんじり祭り
泉大津だんじり祭り泉大津だんじり祭り
スポーツの日直前の土・日曜日熊取町熊取だんじり祭り
熊取だんじり祭り熊取だんじり祭
スポーツの日直前の土・日曜日貝塚市だんじり祭(貝塚市公式ホームページ)貝塚だんじり祭貝塚だんじり祭
10月14日・15日
東大阪市枚岡神社 秋郷祭
枚岡神社 秋郷祭枚岡神社
10月15日・16日箕面市天狗まつり(西江寺)西江寺天狗祭り
10月中旬の土・日曜日豊中市豊中まつり
豊中まつり豊中市
10月中旬の日曜日泉佐野市泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り
泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り和泉
10月中旬の日曜日箕面市天狗祭り(西小路八幡太神社秋季例大祭)箕面の奇祭 天狗祭り箕面市
10月第3土・日曜日
堺市堺まつり
堺まつり堺まつり
10月下旬の土・日曜日八尾市八尾河内音頭まつり八尾河内音頭まつり河内音頭
11月第1日曜日大阪市中央区四天王寺ワッソ
四天王寺ワッソ四天王寺ワッソ
11月22日・23日
大阪市中央区 少彦名神社 神農祭
神農祭
少彦名神社 (大阪市)
毎月最初の辰の日大阪市住吉区初辰まいり初辰まいりをご紹介住吉大社
毎月 第1金曜日大阪市北区お初天神 蚤の市北野天満宮 蚤の市 露天神社
毎月 第2土曜日と最終土曜日大阪市浪速区木津の朝市謎の朝市 木津卸売市場木津卸売市場
毎月 第2日曜日枚方市枚方宿くらわんか五六市枚方宿くらわんか五六市枚方五六市
毎月23日(11月を除く)大阪市中央区献湯祭湯神楽 少彦名神社少彦名神社 (大阪市)
毎週日曜日田尻町田尻漁港日曜朝市(田尻町公式ホームページ)田尻漁港 漁港の朝市田尻町
毎日 日没から23時大阪市浪速区通天閣 ライトアップ通天閣の新ライトアップ通天閣
通年 日没から23時大阪市水の回廊ライトアップ(大阪府公式ホームページ)水の回廊ライトアップ

1月 水間寺の年始大法会に行われる千本餅つきは行基が十六人の童子と唄いながら餅をついたと言い伝えられている行事で、参加するのは、水間法座の若中で、二つの大臼が据えつけられ、一つの臼に八人のつき手がついて、ご詠歌や伊勢音頭などを取り込んだ餅つき唄を唄い、堅杵を持って餅つきをする。つきあがった餅は厄除けとして信者に頒布します。
商人の町大阪にふさわしい正月の祭りが十日戎です。今宮戎神社は商売繁盛として信仰が篤い。福笹を手にした参詣客が境内にあふれ、「商売繁盛笹持って来い」の掛け声が響き渡ります。
聖徳太子が建立した四天王寺の四天王寺どやどやは、紅白の組に分かれた褌姿の男性が、お堂の天井から撒かれた魔除けの護符を奪い合うのです。奥にある六時堂が祭礼の舞台で、沢山の人がどやどやと集まってきたので「どやどや」だという説があります。
4月 四天王寺では聖徳太子の御忌(おんき:亡くなった日)に聖霊会(しょうりょうえ)が行われます。四隅に大きな赤い曼殊沙華(まんじゅしゃげ)を飾った石舞台では、1000年以上前の王朝時代の舞楽の姿が連綿と受け継がれてきた天王寺舞楽の数々が舞われます。
5月 まくら幟行列がみられるのが泉佐野市の日根神社に伝えられているまくら祭りです。まくら幟は、長さ五メートルの青竹に飾りつけのある糸巻状の大きなまくら二十五個をくくりつけ、竿の上部にしごき帯を二、三十本ほど垂らした幟で、この幟を各地区が一基ずつ出し、町内を練るとともに、祭礼の行列に供奉してお旅所まで巡行します。
5月終わりの粽祭りは堺市にある方違神社の例大祭です。菰(こも)の葉で埴土を包んだ粽(ちまき)を受ければ方位から来る災いから免れるという信仰があり、この粽は、凶方位を打ち消し、転居や旅行の悪方位を祓うとされています。当日は3歳から5歳までの女子10人の稚児が天秤棒を担ぎ、境内に御砂を運ぶ「御砂持ち神事」が行われ、その可愛い姿が参拝者の目を楽しませます。
大阪の夏祭りは愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)の愛染まつりで始まり天神祭があって住吉祭で終わると言われています。愛染まつりは「浴衣まつり」とも呼ばれ、この日に浴衣をおろすのが地元の習わしとなっている。露店のにぎわいと涼やかな浴衣姿の女性たちで暑い夏の大阪がはじまります。
7月 坐摩神社の末社陶器神社は全国の陶器業者の宗敬が厚く、また、火防の神としても信仰されています。大阪せともの祭は古くから行われ、茶碗供養とともに夏の風物詩として賑わいを見せ、近年、大阪市指定無形民俗文化財となり、現在は神社境内と会館5階で陶器市が開かれます。坐摩神社夏祭も同時に行われ、神楽の奉納とジャズコンサートと能登輪島市の御神事太鼓がイベントの目玉です。
天神祭は大阪天満宮の夏祭りで華麗な陸渡御、船渡御があり、特に船渡御に人気が集まります。渡御の先頭にたつ大太鼓を乗せた太鼓台の上で、若者が渡御の進行に合わせてさまざまの太鼓を打ち分ける「催太鼓」によって、祭りは一層華やかになります。
住吉大社の祭り住吉祭では、綺麗に着飾った夏越女や稚児が茅の輪をくぐり厄除けを祈願する儀式「夏越祓神事」が行われ、堺市の御旅所まで大神輿が練り歩く神輿渡御では大神輿は重さ700貫(約2トン)。迫力の神輿が反橋を渡る光景は圧巻です。
火伏せの神事である池田市の伝統行事ががんがら火です。五月山に点火する「大」と「大一」の火文字と長さ4メートル重さ100キロもある大松明の市内巡行です。日の暮れた市内に煌々と燃える炎が熱く美しく見物客を沸かせます。
大阪府には雨乞い踊りが伝わっています。岸和田市の葛城踊りは進行役の「新発意(しんぼち)」の指示に従って、美しい衣装に身を包んだ子供たちが太鼓打ちながら踊る風流系の太鼓踊りです。
9月 山車を豪快に曳きまわすのは岸和田だんじり祭です。唐破風型の大屋根をつけ豪華な彫刻で屋台を飾りあげた白木造りのダンジリを、町内に曳きまわすスピード感に祭りの雰囲気が盛り上がり、ダンジリ同士が出会うと激しくもみ合ったりするので「けんかまつり」の異名もつけられ、市内が大変な賑わう祭りです。
11月 神農祭は文政5年(1822年)に大阪でコレラが流行した際、治療法がない中で修道町の薬種商が病除けの薬として「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきおうえん)」という10種類の和漢薬を配合した丸薬を作り、「神虎」のお守りと一緒に神前祈願のあとに施与したことに由来していると言われています。「大阪の祭りはえべっさんに始まり神農さんで終わる」と言われており、大阪の1年を締めくくる祭りであることから「とめの祭り」とも言われています。お祭り期間中は修道町一帯に露店が立ち並び、少彦名神社のゆるキャラ「神農さん」や薬のゆるキャラが大集合し、会場は賑わいます。パレードやイベントもあり、子どもから大人まで楽しむことができます。

大阪府の花は さくらそう と うめ
大阪府の鳥は もず
大阪府の木は いちょう
(大阪府の公式ホームページ)

大阪府の木、花、鳥(府木、府花、府鳥)
大阪府の木、花、鳥など、地方自治体のシンボルのご紹介。全国の地方自治体シンボルも。
タイトルとURLをコピーしました