お祭りリンク 新潟県の有名なお祭り

4月10日に行われる新潟県糸魚川けんか祭りは神輿がぶつかり合う祭り。2つの神輿が天津神社の境内を周りながら10回程ぶつかり合いを繰り返し、若い衆の力と力の競り合いに大きな歓声が上がる。
4月7日にある 宮城県 栗原市の 小迫の延年 は、古式ゆかしい獅子舞、入振舞、飛作舞、田楽舞などの舞があるが見どころは馬乗渡しで、那須与一に扮した男性が扇の的を射ち落すと、訪れた人たちから歓声が上がる。
3月30日の 長崎県 雲仙市の 観櫻火宴 は、桜の季節に開催される日本一のたいまつ武者行列。総勢200名の武者たちが松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩き、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現する。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まる 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月6日南魚沼市婿の胴上げ
婿の胴上げ
長尾政景
1月7日弥彦村弓始神事
弥彦神社で弓始神事
彌彦神社
1月14日十日町市大白倉バイトウ
大白倉バイトウ
1月14日・15日糸魚川市能生白山神社 お筒粥の神事能生白山神社 お筒粥の神事能生白山神社
1月15日
十日町市むこ投げ・すみ塗り
むこ投げ・すみ塗り婿投げ・墨塗り
1月15日糸魚川市青海の竹のからかい
青海の竹のからかい隈取
1月中旬と7月中旬の土曜日新潟市新潟ジャズストリート新潟ジャズストリート
節分の日三条市本成寺鬼踊り
本成寺鬼踊り三条市
2月第1・日曜日上越市レルヒ祭上越市のレルヒ祭テオドール・エードラー・フォン・レルヒ
2月11日魚沼市雪中花水祝雪中花水祝
2月第2土曜日長岡市栃堀巣守神社裸押合大祭栃堀巣守神社 裸押合大祭
2月中旬 新発田市赤谷どんつきまつり
どんづき祭り
新発田市
2月中旬から3日程
十日町市十日町雪まつり十日町雪まつり十日町雪まつり
2月3週土曜日南魚沼市しおざわ雪譜まつり
しおざわ雪譜まつり
鈴木牧之
2月第4土曜日上越市灯の回廊
灯の回廊上越市
2月下旬の土曜日長岡市えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭越後川口雪洞火ぼたる祭
2月下旬の土・日曜日小千谷市おぢや風船一揆おぢや風船一揆おぢや風船一揆
2月下旬から3月上旬小千谷市絵紙と小千谷のひいな祭り絵紙と小千谷のひいな祭り
3月1日から4月3日村上市城下町村上 町屋の人形さま巡り町屋の人形さま巡り町屋 (商家)
3月第1土曜日南魚沼市浦佐毘沙門堂裸押合大祭
浦佐毘沙門堂裸押し合い大祭普光寺 (南魚沼市)
3月第1日曜日長岡市古志の火まつり古志の火祭り山古志村
3月第1日曜日魚沼市湯の里雪まつり百八灯湯の里雪まつり百八灯
3月上旬
津南町津南雪まつり津南雪まつり津南町
3月の第2日曜日
長岡市ほだれ祭
ほだれ祭り
長岡市
4月3日 8月15日村上市大須戸能大須戸能
4月10日ごろ
弥彦村弥彦湯かけまつり弥彦湯かけまつり弥彦村
4月10日・11日
糸魚川市糸魚川けんか祭り糸魚川けんか祭り天津神社 (糸魚川市)
4月10日・11日糸魚川市天津神社舞楽
天津神社春大祭 舞楽天津神社舞楽
4月12日から14日佐渡市山王祭(日吉神社例祭)新穂・日吉神社例祭
4月上旬から中旬上越市高田城百万人観桜会
高田城百万人観桜会高田城址公園観桜会
4月中旬から5月上旬
加茂市加茂川を泳ぐ鯉のぼり加茂川を泳ぐ鯉のぼり加茂川 (新潟県)
4月第3日曜日燕市分水おいらん道中
分水おいらん道中大河津分水
4月24日糸魚川市能生白山神社春季大祭
能生白山神社春祭白山神社舞楽
4月下旬の土曜日佐渡市ドンデン高原山開きドンデン高原山開き
佐渡市
4月下旬から翌2月下旬佐渡市北沢浮遊選鉱場跡のライトアップ北沢浮遊選鉱場跡北沢浮遊選鉱場
5月から11月 月1回開催
小千谷市牛の角突き
小千谷 牛の角突き牛の角突き
5月3日
阿賀町つがわ狐の嫁入り行列
つがわ狐の嫁入り行列狐の嫁入り行列
5月3日十日町市十日町きものまつり十日町きものまつり十日町市
5月上旬から中旬妙高市艸原祭艸原祭妙高高原町
5月中旬から下旬の大安の日佐渡市車田植佐渡の車田植佐渡の車田植
5月15日
三条市三条まつり三条まつり三条まつり
5月21日加茂市加茂まつり
加茂市・青海神社春季大祭
青海神社 (加茂市)
5月第3日曜日燕市燕戸隠神社春季祭礼燕・戸隠神社春季祭礼燕市
5月下旬の日曜日長岡市守門山開き(大岳)
守門岳山開き守門岳
5月下旬の日曜日上越市米山山開き登山
米山山開き登山
米山
5月下旬の日曜日佐渡市佐渡國鬼太鼓どっとこむ佐渡國鬼太鼓どっとこむ鬼太鼓
6月第1木曜日より翌週の月曜日
新潟市白根大凧合戦
白根大凧合戦白根大凧合戦
6月第1土・日曜日
三条市三条凧合戦
三条凧合戦三条凧合戦
6月第1土・日・月曜日長岡市長岡中之島大凧合戦中之島大凧合戦今町・中之島大凧合戦
6月14日から16日
柏崎市えんま市柏崎えんま市えんま市
6月15日佐渡市羽茂まつりのつぶろさし
つぶろさし
佐渡島
6月中旬(1日)佐渡市正法寺ろうそく能正法寺ろうそく能世阿弥
6月20日ごろ
佐渡市佐渡小木たらい舟小木たらい舟・サザエ祭り
たらい舟
6月最終土曜日魚沼市しねり弁天たたき地蔵しねり弁天たたき地蔵
6月30日から7月1日
新潟市蒲原まつり
蒲原祭り
蒲原まつり
7月6日・7日
村上市村上大祭村上大祭村上大祭
7月7日上越市名立区江野神社祇園祭名立大町・江野神社祇園祭名立町
7月15日 7月23日佐渡市文弥人形芝居
文弥人形芝居
佐渡の人形芝居
7月中旬の土・日曜日妙高市関山神社火祭り妙高山関山神社火祭り
関山神社 (妙高市)
7月中旬の土・日曜日
柏崎市どんGALA!祭り
どんGALA!祭り柏崎市
7月中旬から8月中旬上越市高田城址公園観蓮会
高田城址公園観蓮会高田城
3年ごと7月20日頃から9月10日頃十日町市越後妻有 大地の芸術祭越後妻有 この大地の里山
大地の芸術祭 越後妻有
7月23日から29日上越市上越まつり直江津祇園祭上越まつり
7月24日から26日
弥彦村弥彦燈籠まつり
弥彦燈籠まつり
7月24日から26日柏崎市ぎおん柏崎まつりぎおん柏崎まつりぎおん柏崎まつり
7月26日から29日上越市直江津祇園祭直江津祇園祭直江津市
7月下旬の土・日曜日佐渡市鉱山祭
鉱山祭佐渡金山
7月末(8月初旬)土曜日糸魚川市糸魚川おまんた祭りおまんた祭り市民流し
8月1日から3日長岡市長岡まつり長岡まつり長岡まつり
8月上旬の日曜日上越市くびきの祭典くびきの祭典頸城の祭典
8月3日以降の最初の金・土・日曜日新潟市新潟まつり新潟まつり大民謡流し新潟まつり
8月7日・8日佐渡市両津七夕まつり・川開き両津七夕まつり両津港
8月14日から月16日魚沼市大の阪盆踊り
大の阪(新潟県魚沼市)
魚沼市
8月の中旬から下旬の土・日曜日
上越市謙信公祭謙信公祭神輿渡御謙信公祭
8月第3週(4週)金・土・日曜日
小千谷市おぢやまつり
おぢやまつりおぢやまつり
8月19日・20日
新潟市にいつ夏まつり
にいつ夏まつりにいつ夏まつり
8月25日から27日
十日町市十日町おおまつり
十日町おおまつり十日町市
8月27日から29日新発田市城下町新発田まつり
城下町新発田まつり城下町新発田ふるさとまつり
8月28日から30日佐渡市稲荷町の小獅子舞
小木・稲荷町の小獅子舞
8月下旬の土・日曜日
佐渡市小木港祭り
小木港祭り小木港
8月下旬から10月下旬新潟市わらアートまつりわらアートまつり
8月最終日曜日関川村えちごせきかわ大したもん蛇まつり大したもん蛇まつりえちごせきかわ大したもん蛇まつり
8月31日・9月1日糸魚川市おててこ舞(根知山寺の延年)おててこ舞延年
9月3日・4日村上市瀬波大祭
瀬波大祭瀬波大祭
9月3日から6日胎内市中条まつり中条まつり中条祭り
9月6日から8日
新潟市葛塚まつり葛塚まつり 灯籠押し合い
葛塚まつり
9月9日・10日
小千谷市片貝まつり片貝まつり片貝まつり
9月の第2日曜日柏崎市綾子舞
綾子舞
綾子舞
9月中旬の金・土・日曜日
長岡市与板十五夜まつり(長岡市公式ホームページ)
与板十五夜まつり与板町
9月中旬の3日間
新潟市にいがた総おどり祭にいがた総おどりにいがた総おどり
10月上旬の土曜日
長岡市米百俵まつり
米百俵まつり米百俵
10月18日・19日
村上市岩船大祭
岩船大祭岩船大祭
10月19日
佐渡市相川祭り
相川祭り相川町
10月20日南魚沼市八海山大崎口火渡大祭
八海山大崎口火渡大祭八海山
11月5日長岡市金峯神社の王神祭王神祭
12月上旬から翌1月下旬新潟市NIIGATA光のページェントNIIGATA光のページェント
12月14日新発田市義士祭義士祭堀部武庸
12月中旬下旬の土・日曜日と25日長岡市国営越後丘陵公園 Xmasキャンドルナイト国営越後丘陵公園 Xmasキャンドルナイト国営越後丘陵公園
2と7のつく日の市 4と9のつく日の市上越市上越の朝市伝統の朝市に活気を

新潟県は上越、中越、下越、佐渡の4つの地域に分けられます。富山、長野に接している上越は関西系の文化、山形、福島に接する下越と中越の一部は東北系の文化、群馬県に接する所は関東系の文化で佐渡は日本海文化圏の影響で関西、東北系文化の接点になっています。
小雪が舞う彌彦神社で、毎年1月7日に拝殿の脇で行われる新春恒例の弓始神事は、神社の職員など10人が厄除けや五穀豊穣を願い、45メートル先に置かれた直径1メートルの的に向かって、合わせて100本の矢を打ち込みます。神社によると、室町時代の1470年に行われた記録も残っているということです。
青海の竹のからかいは東西に分かれた若者が佐儀長(さぎのちょう)の歌を歌いながら竹の周りを回った後、長い竹を倒して引き合い、その勝敗によって豊作、豊漁を占います。顔に隈取り(くまどり)をした若者が竹をからませて引き合うのは、まさに壮絶な竹合戦であり、全国的にも大変珍しい小正月の行事です。
節分の日 法華宗総本山本成寺の本成寺鬼踊りは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという故事にならい、節分の豆まき行事として続けられています。 本成寺本堂の厳粛な空気の中に響きわたる鬼たちの叫び声と、さすが、金物の町三条ならではの、鋸・斧などの刃物を持ち大暴れするその姿は迫力満点。 最後は鬼に豆を投げつけて退散させ、平和と安全を祈ります。鬼に抱かれた赤ちゃんは健康に育つという言い伝えがあり、毎年子ども連れで賑わいます。
2月 新発田市の上赤谷鎮守山神社の赤谷どんつきまつりは約700年前から行われている祭りです。厄年を迎えた男衆が、下帯・鉢巻・白足袋で神社に集まり、お祓いを受けた後、拝殿から鳥居までの間を「ヨイヨイ」「ワッショイ」の掛け声で激しくもみ合い、肌を刺す寒気をものともせず、お互いに厄払いをして五穀豊穣と平和を祈願します。男衆が胴上げされる姿が名物です。
2月から3月初めまでは雪の多い新潟では、「現代雪まつりの発祥」と言われる十日町雪まつり、夜空に舞う灯篭「スカイランタン」の津南雪まつりなど、雪祭りとイルミネーションが人気を呼んでいます。
小千谷市のおぢや風船一揆は真っ白な雪原にカラフルな熱気球がいくつも浮かぶ冬の風物詩。熱気球試乗体験もあり、夜には会場となる雪原にろうそくの火を灯した雪灯篭が置かれ、幻想的な世界が楽しめます。
3月 2メートルを超える雪の中で行なわれる浦佐毘沙門堂裸押合大祭は約1200年前、坂上田村麻呂がこの地に御堂を建立し、守護仏の毘沙門天を祀り祝宴の中で歌い踊って士気を鼓舞したのがはじまりといわれています。上半身裸の男衆が「さんよ、さんよ」の掛け声とともに押し合い、一段高い所に祀ってある毘沙門天を、誰よりも早く近くで参拝しようと押し合う、その様は勇壮かつ迫力満点です。また、特別な製法で作られる30キロ超の巨大ローソクが用いられることから、「大ローソク祭り」とも呼ばれています。
4月 糸魚川の天津神社の糸魚川けんか祭りは2つの神輿がぶつかり合う祭りです。2つの神輿は寺町区と押上区が対抗する形で10回程ぶつかり合いを繰り返し、100人以上の若い衆の力と力の競り合いに大きな歓声が上がります。神輿の競り合いが済んだ後、境内の石舞台で天津神社舞楽が行われます。十二番の曲目があるが、能や風流出現以前の舞楽を伝えており、稚児舞としても多くの曲が舞われます。
大河津分水路の偉業を称え植樹された桜。その桜があまりにも見事なため訪れる観桜客のために地元の有志がはじめた仮装行列がはじまりといわれる分水おいらん道中は、絢爛豪華な衣装に身を包んだ信濃太夫、桜太夫、分水太夫の3人の花魁(おいらん)たちが、総勢70人ものお供を連れ、大河津分水の桜並木の下を悠然と外八文字を踏んで進みます。
4月中旬から5月上旬にかけて行われる加茂川を泳ぐ鯉のぼりは、加茂川の青空の下を約500匹の鯉のぼりが春風とともにいきいきと泳ぐ、加茂市の春の風物詩ともいわれるイベントです。河川敷は、毎年鯉のぼりを観にくる多くの人たちで賑わいます。飾られる鯉のぼりには、子どもが成長して使わなくなり、寄付してもらったものも含まれています。
旧山古志村を中心にした地域には、5月から始まる牛の角突きと呼ばれる行事が伝承されている。足腰が強く、寒さや粗食に耐える牛は、昔から運搬や農耕に貴重な働き手で、飼い主との密接な関係の中で山古志の人々の娯楽として根づいていったと言われています。また、牛の勝敗によって豊作凶作を占う信仰行事でした。
祭礼の行列の中では加茂まつりが女だけの行列ということで珍しい。神輿の渡御に、一歳までの赤子には豪華絢爛たる産衣がかけられ、その赤子を背負った女性が参加するところから「乳母祭り」と呼ばれるようになった。安産・子育ての神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)にわが子の健やかな成長を祈願する祭りです。
6月 菖蒲の節句を祝っておこなわれる白根大凧合戦は、畳24畳分の大凧が信濃川」の支流中ノ口川を挟んでぶつかり合い、入り乱れて凧合戦を行うもので、どちらかの大凧が切れるまで引き合い、勝負を決めます。約三百年前から行われているもので凧合戦の起こりとされています。
7月 村上大祭は3基の神輿に御神霊を奉遷して、荒馬14騎、稚児行列を先導に町内を巡行するが、19台の「おしゃぎり」(屋台山車)の運行は圧巻です。彫刻を施し、村上伝統の漆塗りの粋をこらした「おしゃぎり」の中には、二百年以上前のものもあり、まさに絢爛たる美しさです。
修験道の色彩が色濃く残る妙高山関山神社火祭りは、仮山伏と称する6人の若者が主役を演じ、太刀・槍・長刀を用いた「棒使い」を披露し、「柱松の式」では、七五三に組み立てられている「マツ」と呼ぶ丸太に火をつける。「マツ」が燃え上がると大勢の若者が「松引き唄」を歌って「マツ」を境外に引き出す。火勢の強弱によってその年の豊凶が占われます。
二十基の大灯籠に灯を入れ、さらに数多くの奉納田楽灯籠にも灯をつけて、華麗な情景を展開するのが弥彦燈籠まつりです。疫病退散、五穀豊穣を祈念してはじめられたと伝えられているが、拝殿前の回廊に大灯籠が並べられての「花揃い」、神輿の渡御についての大灯籠の巡行は壮観で、深夜に大灯籠に囲まれた仮設舞台で演じられる「神歌楽」と「天犬舞」は弥彦神社の秘舞、秘曲としてきわめて貴重です。
日本最大の金山を有し、豊富な採掘資源で栄えた佐渡。その佐渡金山の鉱山労働者の慰労と、鉱山の繁栄を祈願する祭りが鉱山祭です。山の神として知られる大山祇神社での神事式にはじまり、町全体をあげての民謡・おけさ流しや山車流し、そして花火大会が2日間にわたって催されます。また近年は、天領通りから佐渡金山の駐車場までの傾斜のきつい坂道を登る全長2キロの坂道マラソンや史跡ウォーキングも同時に開催され、相川は祭り一色に染まります。
8月 県内で唯一、米軍の空襲を受けた長岡市が復興の悲願を込めて始めたのが長岡まつりで、特に花火の製作が盛んな長岡市の花火大会が人気を呼んでいます。戦後にうまれた新しい祭りですが、花火を中心とする火祭りです。
新潟市の新潟まつりは、もともとは住吉神社の祭礼であったものに、様々の行事を組み合わせ、昭和三十年から行われてきています。「新潟甚句」「新潟おけさ」を踊って歩く民謡流し、目抜き通りを行進するパレード、大漁旗をはためかせる供奉船をしたがえた神輿の水上渡御、それに花火大会など市街の総力を結集して行われる祭りです。
約120年前に始まった、両津七夕まつり・川開きは両津港の開港を記念した祭りです。七夕祭りでは子供達が主役となり鼓笛隊や子供山車などのパレードが見られます。川開きの日には佐渡人形芝居大会や鬼太鼓競演があり、祭りの最後には、水上花火やスターマインなど趣向を凝らした花火が約500発打ち上がります。当日は約60件の露店が軒を連ね、新潟ご当地グルメ・ぽっぽ焼きをはじめとした縁日グルメも楽しめます。
一名念仏踊りとも呼ばれる大の阪(だいのさか)盆踊りは、江戸時代初期、上方と交流した問屋関係の人々によって京阪地方から伝えられた踊りです。どの歌詞にも祖先供養の意味を込めて「南無西方」の文字が入り、哀愁を帯びた静かな踊りが特徴で、国の無形民族文化財に指定されています。
戦国の名将・上杉謙信公の武勇と遺徳を称え開催される謙信公祭は、鎧兜に身を包んだ武者たちが練り歩く「出陣行列」と戦国時代最大の合戦といわれた「川中島合戦の再現」など、戦国絵巻さながらの迫力と臨場感で見る人を魅了します。かつては地元の住民が参加する「地域の祭」であったが、2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」放送に伴い、ドラマの上杉謙信公役だったGACKTが祭の謙信公役として参加して以来、戦国ファンを中心に全国から注目される祭と様変わりしました。
8月終わりの城下町新発田まつりは新発田市の総鎮守諏訪神社の祭りで、この祭りには台輪と呼ばれる飾り人形屋台が出て、その曳き廻しが人気を集める。特に「帰り台輪」では、先を競ってもみ合い、あおり合いがあり、「けんか台輪」の異名が出るほどに祭りが盛り上がります。
糸魚川市根知地区の日吉神社で行われている祭礼で、「根知山寺の延年」やおててこ舞と呼ばれています。毎年8月31日の夜の宵祭と、翌朝からの本祭とがあります。この祭りで奉納される舞は神仏習合を色濃く残す県内唯一の延年芸能です。風流(初期の歌舞伎踊)と稚児舞楽を中心に神楽・万才・獅子舞の類が加えられた10曲で構成され、舞の由来や起源は明らかではありませんが、歌詞の中に室町小歌に見られるような言葉や使い方があり、京都の流れを汲み400年から500年前から伝わるものと考えられています。
9月 別名「花火祭り」と呼ばれる片貝まつりは浅原神社の秋の例大祭で、花火はこの浅原神社への奉納を意味します。三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史があり、昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功し、ギネスブックに掲載されるなど、名実ともに世界一の打ち上げ花火として知られています。また、片貝町中では朝から浅原神社へ花火の玉を奉納する「玉送り」や、花火打ち上げの成功と無事を祈る「筒引き」などの古式ゆかしい伝統行事も行われます。
綾子舞は、柏崎市女谷(おなだに)に約500年前から伝わる古典芸能で、女谷の黒姫神社の祭礼の時に演じられる。女性が踊る「小歌踊」と男性が演じる「囃子舞」と「狂言」の三種類の芸能から成なり立っており、綾子舞はその総称です。初期の歌舞伎踊りの姿や形をよく残している貴重な民俗芸能です。今では高原田(たかんだ)と下野(しもの)の2つの集落にある座元が、先祖伝来の芸能を誇りにし、情熱を燃やして受け継いでいます。
10月の村上市岩船の岩船大祭には九台のシャギリ屋台が町中を巡行して賑わいます。この石船神社の祭りは、祭神饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が盤樟舟で一族を引き連れ、この地に上陸をしたという故事をしのぶ祭りで、神輿の御霊遷しとともに三メートルほどの宝船明神丸に五本の幣を神の御霊代として立てるのは珍しい神事です。
佐渡相川祭りは、善知鳥七郷と呼ばれる旧相川町の7つの集落の総鎮守、善知鳥(うとう)神社の例祭で江戸時代から続く島内で最大の祭りです。大神輿を振る渡御が壮観なのと太鼓組の鬼太鼓と獅子組の大獅子などが町内を回って競演し祭りの雰囲気を盛り上げます。
南魚沼市にある「八海山」は天と地の接する聖なる所といわれ、役行者や弘法大師が修行したとも伝えられる古くから修験者の山として信仰されてきた霊峰です。その八海山の麓にある八海山尊神社では、毎年10月20日に火渡大祭が行われます。信者の読む般若心経が山々にこだまし、斎場に積み上げられた杉の木が燃え、火柱が上がる中、祭礼は執り行われる。そして、積み上げられた杉の木が燃え尽き、真赤な炭になったところを、信者らは家内安全・無病息災を願いながら素足で渡っていく。火を渡ると、一切の不浄・罪障を減却できるという。信者の渡った後は、一般の観客も火渡りに参加可能です。
11月5日行われる金峯神社の王神祭は、いくつかの神事からなり、雛(ひな)形行事、年魚(ねんぎょ)行事、神官の舞、示鏡行事などです。中でも、年魚行事は、信濃川で採れた鮭を、神官が直接手を触れずに鉄箸(てつばし)と包丁で三枚におろし、鳥居の形に整えて、神前に供えるもので、儀式の厳かさが今なお伝えられている神事です。

新潟県の石は 翡翠(ひすい)
新潟県の花は チューリップ
新潟県の鳥は 朱鷺(とき)
新潟県の木は 雪椿
新潟県の草花は 雪割草(ゆきわりそう)
新潟県の鑑賞魚は 錦鯉(にしきごい)
(新潟県の公式ホームページ)

県のなるほど情報  県のシンボル - 新潟県ホームページ
新潟県のシンボルを、こども向けにわかりやすく紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました