お祭りりんく 和歌山県の有名なお祭り

注目のお祭り( Xにポスト )

4月19日から21日に行われる 熊本県 天草市の 牛深ハイヤ祭り は市民総参加の祭り。約5000人の老若男女が、揃いの浴衣やハッピを身にまとい、街の中を踊るハイヤ総踊りは圧巻。おけさや甚句などのハイヤ節系統民謡のルーツ。
4月20日・21日に行われる 栃木県 大田原市の 大田原屋台まつり は花鳥・唐獅子などが精巧な技法で彫りこまれた9台の屋台が金燈籠で行う、ぶっつけ(お囃子の競演)が祭りのクライマックスです。
北海道 札幌市の 定山渓温泉渓流鯉のぼり は山々に雪が残る4月1日から新緑が芽生える5月12日まで、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を泳ぐ。ビューポイントは温泉街中心部にある月見橋からの眺め。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まった 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

河内まつり

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
成人の日和歌山市紀三井寺福開き速駈詣
福開き速駈詣り紀三井寺
1月12日田辺市川湯十二薬師祭川湯十二薬師まつり田辺市
1月中旬の日曜日田辺市仙人風呂かるた大会仙人風呂で熱闘かるた大会
1月第3土曜日串本町本州最南端の火祭り(串本町公式ホームページ)本州最南端の火祭り潮岬
1月下旬から3月上旬
みなべ町梅まつり (南部梅林)南部梅林南部梅林
2月6日
新宮市お燈まつりお燈祭り御燈祭
2月第2土曜日串本町水門祭(串本町公式ホームページ)串本大島水門祭り
3月3日和歌山市雛祭(雛流し)淡嶋神社ひなながし 淡嶋神社淡嶋神社
3月下旬の日曜日
和歌山市孫市まつり孫市まつり雑賀衆
4月13日から15日田辺市熊野本宮大社 例大祭
熊野本宮大社 例大祭熊野本宮大社例大祭
4月29日日高川町上阿田木神社の春祭り
上阿田木神社お祭り 幟上げ
日高川町
5月5日九度山町紀州九度山真田まつり
真田祭り真田信繁
5月第2週日曜日
和歌山市和歌祭和歌祭
紀州東照宮
5月14日有田市得生寺中将姫会式中将姫来迎会式得生寺 (有田市)
6月1日白浜町献湯祭献湯祭白浜町
6月14日
那智勝浦町紫陽花祭熊野那智大社で紫陽花祭熊野那智大社
7月10日頃から8月15日頃海南市風鈴まつり 伊勢部柿本神社夏を感じる風鈴伊勢部柿本神社
7月14日
那智勝浦町那智の扇祭り(火祭り)那智の扇祭り扇祭
7月14日那智勝浦町那智の田楽
那智の田楽那智の田楽
7月24日・25日
田辺市田辺祭田辺祭田辺祭
7月30日・31日
和歌山市伊太祁曽神社 茅輪祭(輪くぐり)伊太祁曽神社 わくぐり伊太祁曽神社
7月の第4土・日曜日串本町河内祭(串本町公式ホームページ)こおちまつり古座川
7月最終土・日曜日
紀の川市粉河祭粉河祭粉河産土神社
8月初旬の土曜日和歌山市紀州おどり ぶんだら節(和歌山市公式ホームページ)紀州おどり ぶんだら紀州おどり ぶんだら節
8月9日
和歌山市紀三井寺 千日詣紀三井寺千日詣和歌山市
8月13日
高野町高野山万燈供養会高野山万燈供養会 高野山
8月23日那智勝浦町二河の火祭り二河の火祭り那智勝浦町
10月2日
印南町印南祭印南祭り印南町
10月4日・5日御坊市御坊祭
御坊祭御坊祭
10月4日・5日御坊市戯瓢踊(御坊市公式ホームページ)戯瓢踊(けほんおどり)御坊市
10月第1金・土曜日田辺市弁慶まつり
弁慶まつり弁慶まつり
スポーツの日直前の日曜日
日高川町笑い祭(丹生祭)
笑い祭
笑い祭
10月13日以降の最初の土・日曜日和歌山市木ノ本の獅子舞
木ノ本の獅子舞
木本八幡宮
10月15日・16日新宮市熊野速玉大社例大祭・御船祭熊野速玉大社で御船祭熊野速玉祭
10月第3土曜日広川町稲むらの火祭り稲むらの火祭り稲むらの火
10月下旬から翌2月末白浜町白良浜シーサイドイルミネーション白良浜シーサイドイルミネーション白良浜
11月3日日高川町寒川祭(そうがわまつり)寒川祭り・お渡り
11月3日田辺市熊野古道絵巻行列平安衣装で時代行列中辺路
11月初旬串本町橋杭岩ライトアップ(串本町公式ホームページ)橋杭岩ライトアップ橋杭岩
11月初旬から翌2月中旬和歌山市フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティFeStA LuCe
11月中旬の土・日曜日和歌山市紀州よさこい祭り紀州よさこい祭り紀伊国
11月14日頃那智勝浦町那智紅葉祭優雅に紅葉祭
11月下旬から翌2月末和歌山市けやき大通りのイルミネーションけやき大通りのイルミネーション
12月第1日曜日串本町ねんねこ祭り(串本町公式ホームページ)ねんねこ祭り

和歌山県は紀伊の国と呼ばれ、温暖で雨に恵まれた奥深い紀伊山地から良質の木材が産出されたので「紀伊の国」は「木の国」から派生した名前と言われています。また、地理的には山と川により紀北地域と紀南地域に分けられ、文化と伝統を異にする祭りや芸能がさまざまに伝えられています。
1月 串本町の潮岬望楼で開催される本州最南端の火祭りは、日没に芝生に火が放たれる芝焼きをはじめ、地元の民謡串本節や潮岬節の歌と踊りがあり盛り上がります。
熊野速玉大社の摂社、神倉神社の御神体は「ことひき岩」と呼ばれる巨大な一枚岩で、この岩を舞台にして2月に御燈祭りがおこなわれる。祭典が済み、白装束の男たちが千数百本の燃え盛るたいまつを持って石段を駆け降りると、あたりは一面火の海になる。火に対する古代信仰をさそう勇壮な火祭りです。
4月 日高川町の上阿田木神社の春祭りは県下でも数少ない春祭りです。渡御行列の主役は稚児三人で、神社への参入、お旅所への供奉など、いずれも大人の手よって運ばれ土をふまないという神の資格を崩さないところが特色です。祭りでは八つ撥の舞や獅子の舞などが奉納されます。
7月 熊野那智大社の大祭那智の扇祭り(火祭り)の「扇祭り」と称せられるのは独自の扇神輿の渡御行列があるからです。この祭りの一番の見どころは那智の滝の前で繰り広げられる神事。参道を清めるため、白装束の男たちが燃えさかる大松明を抱え「ハリヤ、ハリヤ」と大声をかけ合いながら石段を下ったり、上ったりする、大松明が乱舞する熱気と迫力が強烈です。
田辺祭は、450年余の歴史をもつ、毎年7月24日と25日に行われる闘鶏神社の例祭で、江川が出す「住矢」と呼ばれる衣笠を先頭に、旧城下の各商人町の6基と漁村である江川の2基、計8基の「お笠」と言われる人形を飾った祇園祭のような笠鉾が町中を練り歩き、街をあげた賑わいを見せる「紀州三大祭り」のひとつに数えられる紀南地方最大の祭礼です。
串本町の河内まつりは古座川の河口から神額を御舟に積んで上流にある河口島まで運んで祭儀を行う祭りです。屋島の源平合戦の時に、源氏に味方した古座地方の熊野水軍が戦勝祈願や凱旋報告をした祭りが伝えられたといわれています。また、この祭りには古座獅子の奉納や戦合(センゴウ)と呼ばれる少年たちの櫂伝馬の競漕があり祭りを盛り上げます。
7月終わりに行われる、紀の川市の粉河祭は粉河産土神社の祭礼で、渡御行列に特色があり、武者、稚児、住職、獅子頭など総勢四百人もの人が参加する。古式な行列に続いて神輿があばれながら続き、さらにきらびやかに飾り付けた「だんじり」が練り歩くのは壮観です。
8月 高野山万燈供養会は一の橋から奥之院御廟橋までの約2キロメートルの参道に約10万本のろうそくが灯され、光の川が出現する。暗闇に浮かぶ淡いろうそくの光は幻想的。奥之院に眠る御霊、先祖の御霊を供養するお祭りです。
10月 御坊市の御坊祭は各地区から四つ太鼓、屋台が町中を練りまわって祭りの雰囲気を盛り上げる。本祭りは祭式が終わると御旅所へ神幸し、神輿の潮ごりなどがあり、各組の雀踊りや奴踊り、黒獅子と赤獅子の舞が出され、豪快な四つ太鼓が打ち鳴らされ、一方では、鉢叩きの歌で踊る、美しい装束に花笠を冠り、大きな瓢箪を持つ戯瓢踊りのような落ち着いた踊りも披露されます。
戯瓢踊(けほんおどり)は御坊市薗に伝承する念仏踊系の風流踊です。小竹八幡神社の秋祭の宵宮と本祭(神幸祭)に踊られる。大奇瓢(約1メートルの大瓢箪を持つ者)1名、小瓢(渦巻状の小瓢箪を持つ者)十数名、太鼓、鼓、鉦の編成で、花笠をかぶり、絵模様のついた白帷子(しろかたびら)に黒絽(くろろ)の僧衣様の衣を着て、円陣または2列になって踊る。江戸初期には存在し、9代紀伊藩主徳川治貞から賜った四恩状を御書読人(ごしょとくにん)が読み上げてから始めます。
日高川町の笑い祭(丹生祭)は、白く顔を塗り、赤色で顔に「笑」の文字を書き、赤・青・黄色の派手な衣装の「鈴振り」が神輿や屋台を誘導しながら、「笑え笑え、永楽じゃ、世は楽じゃ」と町を練り歩く姿がユーモラスなお祭り。出雲の神様の集まりに寝坊をして落ち込んでいる丹生都姫を心配した村人たちが「笑え、笑え」と慰めて勇気づけたことに始まったと伝えられています。
木ノ本の獅子舞は、木ノ本八幡宮の祭礼に奉納されるもので、500年の伝統があるといわれています。地上の舞とだんじり上の舞があり、どちらも勇壮なことで知られているが、特に地上約5メートルに渡した2本の青竹の上を舞う、だんじり上の舞が有名です。舞台である青竹の上を一体の雄獅子が笛や太鼓、鉦の音に合わせて演じ、その激しい動きは、目を離すことができないほど迫力ある獅子舞です。
10月の熊野速玉大社例大祭・御船祭は最初に神輿渡御式があり、楽人の奏でる雅楽の調べと共に、御神輿、太鼓等の渡御の行列が町なかを練り歩きます。そして速玉大社近くの乙基(おとも)河原へ到着すると、氏子各地区の船で早船競漕が始まります。上りと下りの競漕があり、御船島を3周する白熱したレースを展開します。
11月 かつては日高地方で冬の訪れを告げる祭りともいわれていた寒川神社の寒川祭(そうがわまつり)は、一般的に祭りにつきものとされる酒を、役者も参拝者も祭儀の間は飲んではいけないという決まりがあり、260年続く今も守られています。造花をあしらった華やかな幟に飾られ、山里を神輿の行列が行くなかで、天狗の面をつけた王仁(おに)と鬼の面をつけた和仁(わに)が4人立ちの獅子を先導し、御旅所まで神楽を舞いながら勇壮に練り歩きます。
熊野三山の一つとして、全国に祀る数千社の熊野神社の総本社、那智大滝を信仰の起源とする熊野那智大社の紅葉祭は、那智大滝や拝殿周辺が紅葉できれいに色づく頃に行われ、ご神体の那智の滝の前で2人の巫女がモミジの枝を手に神楽を披露します。この祭りは平安時代に花山法皇が那智山で千日行をした際に紅葉の美しさを和歌に詠み、短冊を小枝に結んで滝に流したという故事にちなんでいます。

和歌山県の花は うめ
和歌山県の鳥は めじろ
和歌山県の木は うばめがし
和歌山県の魚は まぐろ
(和歌山県の公式ホームページ)

和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site
タイトルとURLをコピーしました