お祭りりんく 舞楽・舞・稚児舞

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。


宮城県 火伏せの虎舞

「写真提供:宮城県観光プロモーション推進室」

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
青森県八戸三社大祭と同日八戸市左比代虎舞はちのへ虎舞
岩手県1月20日 5月5日 11月3日平泉町毛越寺 延年の舞延年の舞延年
岩手県2月下旬の日曜日釜石市全国虎舞フェスティバル全国虎舞フェスティバル虎舞
岩手県(北上 みちのく芸能まつり)北上市鬼剣舞 鬼剣舞大群舞鬼剣舞
岩手県8月上旬の土曜日(大船渡夏祭)大船渡市門中組虎舞門中組虎舞
岩手県4年に一度 10月中旬の日曜日陸前高田市黒崎神社 根岬梯子虎舞根岬梯子虎舞陸前高田市
岩手県11月3日大船渡市平組はしご虎舞
平組梯子虎舞
大船渡市
宮城県4月第3日曜日(熊野神社春例祭)名取市熊野堂舞楽熊野堂舞楽
宮城県4月29日加美町火伏せの虎舞
火伏せの虎舞虎舞
秋田県1月2日
鹿角市大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)
大日堂舞楽大日堂舞楽
秋田県5月最終土曜日にかほ市小滝のチョウクライロ舞
小滝のチョウクライロ舞
象潟町
山形県4月第1土曜日寒河江市平塩舞楽平塩舞楽平塩熊野神社
山形県敬老の日の前の土・日曜日河北町林家舞楽
林家舞楽林家舞楽
茨城県7月下旬の日曜日龍ケ崎市龍ヶ崎の撞舞(茨城県公式ホームページ)撞舞 つくまい龍ヶ崎の撞舞
千葉県7月中旬の土曜日野田市野田の津久舞
野田 津久舞野田のつく舞
千葉県7月19日・20日館山市神余のかっこ舞
かっこ舞の奉納 館山市
千葉県(多古祇園祭)多古町多古のしいかご舞しいかご舞しいかご舞
千葉県7月27日旭市太田のエンヤーホー太田のエンヤーホー太田のエンヤーホー
東京都7月14日
大田区厳正寺 水止舞厳正寺 水止舞厳正寺
東京都9月29日直近の土・日曜日日の出町下平井の鳳凰の舞
下平井 鳳凰の舞鳳凰の舞
神奈川県8月28日伊勢原市大山阿夫利神社の倭舞・巫子舞大山阿夫利神社 倭舞大山阿夫利神社
新潟県1月2日長岡市岩戸舞岩戸舞
新潟県4月10日・11日糸魚川市天津神社舞楽
天津神社春大祭 舞楽天津神社舞楽
新潟県4月24日糸魚川市能生白山神社春季大祭
能生白山神社春季大祭白山神社舞楽
新潟県6月第4日曜日新潟市月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)角兵衛獅子の舞角兵衛獅子
新潟県8月31日・9月1日糸魚川市おててこ舞(根知山寺の延年)おててこ舞延年
新潟県9月の第2日曜日柏崎市綾子舞
綾子舞綾子舞
山梨県4月10日前の日曜日
甲府市天津司の舞天津司の舞天津司舞
山梨県4月25日富士河口湖町河口の稚児舞河口の稚児舞河口の稚児舞
山梨県9月22日夜・23日北杜市甲州台ヶ原宿虎頭の舞甲州台ヶ原宿 虎頭の舞荒尾神社
富山県4月18日黒部市明日の稚児舞
明日稚児舞保存会
明日の稚児舞
富山県5月3日・4日朝日町鹿嶋神社稚児舞
鹿島神社稚児舞
越中の稚児舞
富山県8月25日富山市熊野神社の稚児舞越中の稚児舞
熊野神社の稚児舞 (富山市)
富山県9月4日射水市加茂神社の稚児舞
加茂神社の稚児舞
加茂神社の稚児舞
福井県2月15日池田町水海の田楽能舞
水海の田楽・能舞
水海の田楽・能舞
福井県4月8日若狭町宇波西神社王の舞
宇波西神社例祭宇波西神社
福井県5月1日美浜町彌美(みみ)神社 王の舞彌美神社王の舞美浜町 (福井県)
福井県5月24日福井市馬鹿ばやし馬鹿ばやし福井市
福井県2年に1度 4月18日
福井市糸崎の仏舞糸崎の仏舞糸崎の仏舞
静岡県4月第1土・日曜日森町天宮神社の十二段舞楽天宮神社の十二段舞楽天宮神社の十二段舞楽
静岡県4月18日に近い土・日曜日森町十二段舞楽小國神社御例祭小国神社の舞楽
静岡県旧暦8月14日南伊豆町小稲の虎舞小稲の虎舞南伊豆町
愛知県4月29日一宮市真清田神社舞楽神事
舞楽神事 胡蝶
愛知県11月第2土・日曜日東栄町花祭(東栄町 御園)
東栄町 花祭東栄町
愛知県11月第4土・日曜日豊根村豊根村の花祭(坂宇場)坂宇場花祭
京都府4月下旬伊根町筒川祭り
筒川祭り
京都府5月8日
舞鶴市松尾寺の仏舞
松尾寺の仏舞
松尾寺の仏舞
京都府10月14日京田辺市大住隼人舞大住隼人舞京田辺市
大阪府4月22日大阪市天王寺区天王寺舞楽(聖霊会の舞楽)
天王寺舞楽 獅子聖霊会の舞楽
兵庫県1月14日神戸市須磨区車大歳神社の翁舞車大歳神社の翁舞車大歳神社の翁舞
兵庫県5月5日(西宮神社 神楽祭)芦屋市女人舞楽 原笙会原笙会 天平の女楽と女舞
兵庫県10月第1土・日曜日加東市上鴨川住吉神社と神事舞上鴨川住吉神社神事舞住吉神社 (加東市上鴨川)
奈良県10月8日奈良市奈良豆比古神社の翁舞(奈良県公式ホームページ)
奈良豆比古神社 翁舞奈良豆比古神社の翁舞
和歌山県7月14日那智勝浦町那智の田楽
那智の田楽那智の田楽
島根県4月21日隠岐の島町隠岐国分寺蓮華会舞隠岐国分寺蓮華会舞隠岐国分寺蓮華会舞
島根県7月20日と7月27日
津和野町鷺舞神事(さぎまいしんじ)鷺舞神事鷺舞
広島県4月15日廿日市市桃花祭
厳島神社 桃花祭厳島神社
香川県10月6日から8日(白鳥神社 秋季大祭)東かがわ市虎頭の舞虎頭の舞
福岡県1月20日
みやま市幸若舞(大江天満神社)みやま市幸若舞奉納幸若舞
福岡県秋分の日の前日と当日嘉麻市山野ん楽山野の楽嘉麻市
福岡県10月25日筑後市水田天満宮 稚児風流
水田天満宮 稚児風流水田天満宮
鹿児島県旧暦6月15日鹿屋市高須町祇園祭・刀舞高須町伝統行事 刀舞

宮城県 

春に強風が吹き下ろすことにより、大火が頻発したことから、風禍・火難から逃れようと祈願した祭りが火伏せの虎舞です。中国の故事「雲は龍に従い、風は虎に従う」に倣い、虎の威を借りて風を鎮めるべく、虎に扮して舞い踊りながら、色鮮やかな山車とともに練り歩きます。屋根の上で演じる虎舞に人気があります。

秋田県 

昔、この地方で栄えたというダンブリ長者に由縁のある大日堂で、年の始めに行なわれる大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)
は、各集落から氏子の能衆が集まって、田楽や能などの芸能を奉納する行事です。祭りは、各集落ごとの、早朝の舞に始まり、やがて行列を整えて各所から大日堂に集まり、宝物殿前の舞台で7種類の舞を奉納します。この祭りはユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
5月の終わり、にかほ市象潟町小滝地区に伝わる小滝のチョウクライロ舞は国の重要無形民俗文化財に指定され、金峰神社祭礼におこなわれる延年の舞です。境内にはチョウクライロ山という土舞台があり、この舞台でしか舞うことができないものとされてきた。チョウクライロとは「長(ちょう)久(く)生(ら)容(いろ)」からきていて、長く久しく生きる容(すがた)の意味で延命長寿を祈って演じられる舞とされます。

東京都 

厳正寺 水止舞は、雨が止むことを祈願して三匹獅子舞が舞われる。雨乞いのため踊られる獅子舞は多いが、水止めを祈願するのは珍しいことです。寺伝では、永享元年(1429年)、武蔵国一帯が大旱魃になった時、厳正寺二世法密上人が祈祷して雨が降ったが、翌々年には長雨となって洪水の被害が出た。そこで上人は三匹の龍頭の獅子を作って農民に舞わせたところ、たちまち雨が止んだ。そしてこれが水止舞として伝承されるようになりました。
日の出町下平井地区の春日神社で奉納される下平井の鳳凰の舞は、高張提灯(たかはりちょうちん)を先頭に行列をつくって舞場へと向かい、はじめに奴姿の子供たちが、それぞれ歌舞伎を思わせる長台詞(ながぜりふ)を披露してから舞場に入って踊る奴の舞のつぎに、鳳凰の冠をつけた鳳凰役・小太鼓役のほか、軍配役などが大太鼓を中心に輪になって、大きな円を描いたりする、全身を使って勇壮活発に踊る鳳凰の舞を演じます。

新潟県 

4月 糸魚川の天津神社の糸魚川けんか祭りは2つの神輿がぶつかり合う祭りです。2つの神輿は寺町区と押上区が対抗する形で10回程ぶつかり合いを繰り返し、100人以上の若い衆の力と力の競り合いに大きな歓声が上がります。神輿の競り合いが済んだ後、境内の石舞台で天津神社舞楽が行われます。十二番の曲目があるが、能や風流出現以前の舞楽を伝えており、稚児舞としても多くの曲が舞われます。
糸魚川市根知地区の日吉神社で行われている祭礼で、「根知山寺の延年」やおててこ舞と呼ばれています。毎年8月31日の夜の宵祭と、翌朝からの本祭とがあります。この祭りで奉納される舞は神仏習合を色濃く残す県内唯一の延年芸能です。風流(初期の歌舞伎踊)と稚児舞楽を中心に神楽・万才・獅子舞の類が加えられた10曲で構成され、舞の由来や起源は明らかではありませんが、歌詞の中に室町小歌に見られるような言葉や使い方があり、京都の流れを汲み400年から500年前から伝わるものと考えられています。
9月 綾子舞は、柏崎市女谷(おなだに)に約500年前から伝わる古典芸能で、女谷の黒姫神社の祭礼の時に演じられる。女性が踊る「小歌踊」と男性が演じる「囃子舞」と「狂言」の三種類の芸能から成なり立っており、綾子舞はその総称です。初期の歌舞伎踊りの姿や形をよく残している貴重な民俗芸能です。今では高原田(たかんだ)と下野(しもの)の2つの集落にある座元が、先祖伝来の芸能を誇りにし、情熱を燃やして受け継いでいます。

山梨県 

4月 天津司の舞(てんづしのまい)は小瀬町にある天津司神社に古くから伝わる日本最古の人形芝居とも言われる伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。等身大で出来た9体の木造人形で田楽舞を演じる特異な舞です。

富山県 

富山市婦中町の熊野神社の秋祭りに熊野神社の稚児舞が演じられます。舞人は大稚児二人、小稚児二人で、太鼓と笛の囃子で舞い演目は七曲あります。この稚児舞は京都の加茂神社から伝えられとも同じ京都の吉田神社からともいわれている。こちらでは「かっとんど」という俗称で親しまれているが、これは稚児舞の曲譜からでたもので、演奏の太鼓が「カットンド、カットンド」と聞こえるからです。

福井県 

白山信仰を中心として、諸社寺には中世の芸能文化が祭礼・法会の行事として取り込まれ、猿楽や延年、あるいは田楽が伝承されている。池田町の水海の田楽能舞はその一つとして貴重な存在で、田楽と能の両方をあわせ持つ舞であり、古い型が現在も生きた形で継承されています。
4月 隔年に行われる糸崎の仏舞は、大陸から渡来した奈良時代の舞楽を今に伝える貴重な伝統芸能です。仏面を着けた8人の舞仏と2人念菩薩が、白い童子の面を着けた角守りと呼ばれる2人の幼児に見守られ、太鼓と鉦に合わせて舞うもので、菩薩や天女の喜びの舞である、ゆっくりとした舞ぶりは舞楽の演目を感じさせるものです。

愛知県 

11月から3月にかけて奥三河を中心に各地区で開催される花祭は、悪霊を払い除け、神人和合、五穀豊穣、無病息災を祈る目的で鎌倉時代から約700年以上かけて代々親から子、子から孫へと大切に伝承されてきた神事です。太鼓と笛が奏でる拍子と囃子声にのせて、およそ40種類にもおよぶ舞が夜を徹して行われ、町外からもたくさんのファンが訪れ舞手と一体となって「て~ほへ、てほへ」の掛け声とともに全員で盛り上がります。花祭の起源は確かではないが平安時代に最盛期を迎えた吉野・熊野の修験道が奥三河に暮らす人々に影響をもたらしたと言われています。

京都府 

青葉山の中腹にある松尾寺は、中国から渡来した唐の僧・威光上人が青葉山の山中で馬頭観音を感得して、和銅元年(708年)に草庵を結んで馬頭観音像を安置したのが起こりと伝えられている。松尾寺の仏舞は本堂内の舞台で、頭部がすっぽり入る大日如来、釈迦如来、阿弥如来の光背のついた金色の仏面をそれぞれ2人ずつ6人の舞人がかぶり、竜笛・ひちりき・羯鼓・太鼓の伴奏で、越天楽の曲に合わせて典雅な舞を繰り返すものです。

大阪府 

4月 四天王寺では聖徳太子の御忌(おんき:亡くなった日)に聖霊会(しょうりょうえ)が行われます。四隅に大きな赤い曼殊沙華(まんじゅしゃげ)を飾った石舞台では、1000年以上前の王朝時代の舞楽の姿が連綿と受け継がれてきた天王寺舞楽の数々が舞われます。

島根県 

7月 鷺舞神事(さぎまいしんじ)に舞われる鷺舞は、中世の頃、京都祇園八坂神社の鷺舞を山口の大内氏が取り入れ、さらにこれを、津和野藩城主が取り込んだもので、雌雄の白鷺が羽を広げて舞う姿はまことに優雅で、山陰の小京都と呼ばれる津和野にふさわしい舞です。

福岡県 

筑後市の水田天満宮 稚児風流は、稚児が太鼓を打つ芸能で、頭屋制度で伝承されています。稚児は十数名で構成され、稚児の最年長者二人が大太鼓を交替で打ち、これに合わせて他の稚児たちは腰太鼓と鉦を叩く。稚児が無心で演じるのがとても愛らしい、五穀豊穣を祈願する神事です。

タイトルとURLをコピーしました