注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
栃木県
2月 足利市の節分鎧年越は、鎌倉時代中期に足利宗家4代当主の足利泰氏が板東武者500騎を鑁阿寺(ばんなじ)の南大門へ勢ぞろいさせた故事にちなんで、節分の夜に行なわれます。鎧兜に身を固め坂東武者に扮した約200人が法螺貝・陣太鼓を鳴らし鑁阿寺まで練り歩きます。鑁阿寺に到着すると本堂回廊で武者が追儺式として豆まきを実施し、それが終わると本堂の裏で凱旋の陣を行ない、「エイ、エイ、オー」と勝ちどきを上げます。
千葉県
2月 成田山新勝寺節分会は大相撲力士や芸能人などの特別参加で華やかに行われることが有名ですが、本来節分会は邪気を祓う伝統行事です。
神奈川県
2月 箱根神社節分祭は、宮中で行われていた追儺式と金太郎伝説に由来する鬼やらいが合わさった、古式豊かな節分追儺式です。そのあと、芦ノ湖を水上スキーで逃げ回る赤鬼、青鬼を船や岸から豆をまいて追い払う「鬼追」があり、境内では揚げたてのワカサギのフライが振舞われます。
新潟県
節分の日 法華宗総本山本成寺の本成寺鬼踊りは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという故事にならい、節分の豆まき行事として続けられています。 本成寺本堂の厳粛な空気の中に響きわたる鬼たちの叫び声と、さすが、金物の町三条ならではの、鋸・斧などの刃物を持ち大暴れするその姿は迫力満点。 最後は鬼に豆を投げつけて退散させ、平和と安全を祈ります。鬼に抱かれた赤ちゃんは健康に育つという言い伝えがあり、毎年子ども連れで賑わいます。
京都府
兵庫県
節分の行事として、長田神社の古式追儺式は室町期から続く神事で、神々のお使いとして「鬼」が登場します。7匹の鬼が、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀の刃で寄り来る不吉を切り捨て、一年間の無病息災、家内安全を願って踊ります。追儺式の最後は餅割行事で、餅割鬼と尻くじり鬼が餅を割るための所作を繰り返しながら踊るのが見ものです。
奈良県
広島県
福山市新市町には備後一宮の吉備津神社が鎮座している。その吉備津神社の節分の日にほら吹き神事があります。節分祭の豆撒きが終わると、本殿南の広場に火の手があがり、その火のまわりに人びとが集まってくるとほら吹き神事となるのです。それぞれに自慢のネタを面白おかしく話し出すが、順番を決めて話すわけではない。夜が更けてくると色話が出るようになり、明るい笑い声が交錯する。ささやかな楽しみが盛り上がる節分です。
福岡県
地元の人からは「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている櫛田神社(くしだじんじゃ)の節分大祭の日には櫛田神社の門の三か所に、高さ約5メートルの日本一巨大な「お多福面」が置かれ、その口から境内に入るようになっています。 このお多福面の口をくぐって参拝すると福がもたらされると云われています。