お祭りりんく 港まつり

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。


宮城県 塩竃みなと祭

「写真提供:宮城県観光プロモーション推進室」

鹿児島県 枕崎港まつり

写真提供:(公社) 鹿児島県観光連盟

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道7月最終金・土・日曜日小樽市おたる潮まつりおたる潮まつりおたる潮まつり
北海道8月1日から5日
函館市函館港まつりお家で函館港まつり函館港
宮城県7月第3月曜日(海の日)
塩竈市塩竈みなとまつり(塩釜市)塩竈みなと祭塩竈みなと祭
宮城県7月下旬の日曜日女川町おながわみなと祭りおながわみなと祭り女川港
宮城県8月上旬の土・日曜日気仙沼市気仙沼みなとまつり気仙沼みなとまつり気仙沼漁港
神奈川県6月2日およびその前後
横浜市中区横浜開港祭横浜開港祭横浜開港祭
神奈川県10月上旬の土・日曜日
川崎市川崎区川崎みなと祭り
川崎みなと祭り川崎港
石川県海の日の前日・前々日
七尾市七尾港まつり
七尾港まつり七尾港まつり
静岡県8月第1金・土・日曜日静岡市清水区清水みなと祭り清水みなと祭り清水港
愛知県海の日名古屋市港区名古屋みなと祭名古屋みなとまつり名古屋港
三重県7月第4金曜日
鳥羽市鳥羽みなとまつり鳥羽みなとまつり鳥羽港
兵庫県海の日
神戸市中央区KobeLovePort・みなとまつりKobeLovePort・みなとまつりKobeLovePort・みなとまつり
鳥取県7月下旬の日曜日境港市境港の夏祭り・みなと祭
境港の夏祭り
境港市
広島県4月下旬の土・日曜日
尾道市尾道みなと祭
尾道みなと祭尾道市
広島県4月29日呉市呉みなと祭り呉みなと祭呉港
徳島県7月中旬の日曜日小松島市小松島港まつり小松島港まつり小松島港まつり
徳島県8月10日海陽町宍喰港祭り宍喰港祭り
愛媛県8月第1土曜日松山市松山港まつり松山港まつり松山港まつり
福岡県5月第4土・日曜日
北九州市門司みなと祭門司みなと祭門司港レトロ
福岡県10月下旬の日曜日北九州市若松みなと祭り
若松みなと祭り若松区
長崎県7月の最終土・日曜日
長崎市ながさきみなとまつりながさきみなとまつり長崎港
長崎県8月第1土・日曜日
対馬市対馬 厳原港まつり厳原港まつり厳原港
宮崎県5月5日
宮崎市宮崎みなとまつり宮崎みなとまつり宮崎港
宮崎県7月中旬の3日間日向市細島みなと祭り細島みなと祭り細島みなと祭り
鹿児島県6月第1土・日曜日指宿市山川みなと祭り山川みなと祭り山川漁港
鹿児島県8月初めの土・日曜日枕崎市枕崎港まつり
枕崎港まつり枕崎漁港

北海道 

7月の終わり おたる潮まつりは、小樽の歴史や文化を次世代に伝承し小樽の発展を祈念する契機として始まったお祭りで、小樽の夏を代表する一大イベントとなっています。市内企業・団体などによる踊りパレード「潮ねりこみ」、みこしパレードなどアトラクションも数多く催されます。祭りのメインイベント、大花火大会は多くの市民や観光客でにぎわいを見せ、小樽港に打ち上げられられる迫力満点の花火が人々を魅了します。
8月 函館市街地の3分の1を焼き尽くした大火からの復興ムードを盛り上げるために始められた、函館の夏を盛り上げる函館港まつりは、北海道内最大規模の「道新花火大会」に続いて、各種イベントの催しや屋台がずらりと並び、市内一円がお祭りムード一色になります。約2万人の市民が参加するパレード「ワッショイはこだて」は、歩行者天国を練り歩き大いに盛り上がります。

宮城県 

7月 海上渡御が壮観で人気を集めている塩竃みなと祭は鹽竈神社の神輿は鳳凰丸、志波彦神社の神輿は龍鳳丸の御座船に奉安されます。それぞれ鳳凰と龍の頭が船頭に飾りつけられ、五色の吹き流しと旗指物を立て並べ、これに供奉するさまざまの船が百数十隻となる豪華な海上パレードです。また、前日には、東北の夏祭りのはじめを告げる花火大会も行われます。

神奈川県

港と共に発展してきた横浜にとって誕生日とも言うべき6月2日の開港記念日を中心に開催される横浜開港祭はまちづくりと観光の活性化を図るために開催される横浜市最大規模の市民祭で市民参加型の多彩なイベントと花火大会があります。

鳥取県 

日本有数の漁港である境港で行われるみなと祭りは、戦後の復興を祈願して始まり、それからずっと続いている歴史のあるお祭りです。祭りは大漁祈願祭から始まります。美保関の漁船60艘が神輿や太鼓を乗せて、境水道を運行する「海上パレード」は必見です。みなと祭りフィナーレを飾る花火大会は約2000発の花火が打ち上げられ、対岸の島根半島に反響する花火の炸裂音は迫力満点です。また、前夜祭では、毎年「妖怪ジャズフェスティバル」が開催されます。特設ステージが設けられ、毎年多数のミュージシャンを招いて、盛大に開催されます。

愛媛県 

松山港まつりの花火大会は四国最大級です。会場の三津ふ頭で、約1時間にわたって1万発の花火が打ち上がり、瀬戸内海を背景に松山の夜空を鮮やかに彩ります。台船を使って海上から打上げる新作スターマインや水中花火などダイナミックな花火の音が会場に響きわたります。花火打ち上げ前には、水軍太鼓や金管バンドの演奏なども行われ、会場は盛り上がります。

福岡県 

筑豊炭田の石炭の積み出しで栄えた北九州の若松港で、若松みなと祭りが開催されます。若松の郷土芸能「五平太ばやし」、ごんぞうレース、キッズダンスなどのイベントがあります。「五平太ばやし」は、船の形をした山車が商店街をタル太鼓に合わせて練り歩く行事で、昔石炭の事を五平太と呼び五平太を運ぶ船のヘリを叩いたリズムに詩がついたと言い伝えられています。また、約2000人が松明を持ち高塔山を登る「火まつり行事」は、松明行列が輝く糸で山肌を縫うように進む光景が幻想的です。

タイトルとURLをコピーしました