注目のお祭り
4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

No machine-readable author provided.
Peter 111 assumed (based on copyright claims).,
Public domain, via Wikimedia Commons

宮城県
栗原市の花山鉄砲まつりは伊達藩の宿老遠藤守信の奥方が、病弱な幼君の健康を願って蔵王権現御嶽神社に祈願したところ、御利益があったため、鉄砲組に礼砲を撃たせたのが起源とされています。古式鉄砲行列や子ども行列など見どころが盛りだくさんで、なかでも古式技法に乗っ取った火縄銃が一斉に銃声を轟かせる発砲演舞は迫力満点です。
埼玉県
八幡神社の鉄砲祭りは笠鉾、屋台の出る祭りですが、大名行列があり、この行列の後に参道の両脇から、火縄銃と猟銃の空砲が発せられ、その中を二頭の神馬が駆け抜けるという壮観な場面が繰り広げられる。神輿渡御と、日が落ちた後の川縁で火を焚きあげながら行われる川瀬神事もあり、また、屋台の上では歌舞伎が上演されるなど、年の暮を賑わせる祭りとして知られています。
京都府
三十三間堂で行われる楊枝のお加持と弓引き初めの、楊枝(やなぎ)のお加持はインド伝来で平安時代からの伝統を持つ法要。儀式では聖樹とされる「楊枝」で観音様に祈願した法水を参拝者に注いで無病息災を願うもので、特に頭痛に効くと伝えられます。慶長年間(1600年頃)に始まったとされる「通し矢」にちなんで、弓道全国大会も開催され、男女あわせて約2000人が参加します。なかでも新成人の晴れ着姿での競技は、正月ならではの華やかさで、京都の冬の風物詩のひとつです。
広島県
福山市の沼名前神社お弓神事は「ねーろた、ねろた」の囃子言葉がかかると、烏帽子(えぼし)に素襖(すおう)姿の弓主は約28メートル先にある標的をきっと見据えて弓を引く。刺すように冷たい冬の空気の中で、片肌脱いだ弓主の姿が勇ましい祭礼です。「お弓神事」は新年の平穏を祈る破魔弓が変化した行事で、過ぎた一年の悪鬼を祓い、一年の平穏無事を祈る矢は、甲、乙なし(勝負なし)という意味の文字が墨書された的に向かって放たれます。