注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
都道府県 | 開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|---|
秋田県 | 7月14日・15日 | 北秋田市 | 綴子大太鼓(北秋田市公式ホームページ) | 綴子大太鼓祭 | 綴子大太鼓 |
秋田県 | 8月15日 | 鹿角市 | 大湯大太鼓まつり(鹿角市公式ホームページ) | 大湯大太鼓まつり | |
秋田県 | 9月第2日曜日 | 北秋田市 | たかのす太鼓まつり | たかのす太鼓まつり | |
福島県 | 8月中旬の土・日曜日 | 伊達市 | 霊山太鼓まつり | 霊山太鼓まつり | 伊達市 (福島県) |
群馬県 | 10月上旬(中旬)の土曜日 | 高崎市 | たかさき太鼓祭り | たかさき太鼓祭り | |
千葉県 | 4月中旬の土・日曜日 | 成田市 | 成田太鼓祭 | 成田太鼓祭り | |
千葉県 | 10月下旬の土・日曜日 | 佐倉市 | 草ぶえの丘太鼓まつり | 草ぶえの丘太鼓まつり | 佐倉市 |
千葉県 | 11月中旬の土・日曜日 | 我孫子市 | 我孫子和太鼓まつり | 我孫子和太鼓まつり | 我孫子市 |
新潟県 | 5月下旬の日曜日 | 佐渡市 | 佐渡國鬼太鼓どっとこむ | 佐渡國鬼太鼓どっとこむ | 鬼太鼓 |
長野県 | 7月の最終土・日曜日 | 松本市 | 国宝松本城太鼓まつり | 国宝松本城太鼓まつり | 松本城 |
長野県 | 8月13日・14日 | 岡谷市 | 岡谷太鼓まつり | 岡谷太鼓まつり | 岡谷市 |
富山県 | 9月第2日曜日 | 小矢部市 | 越中源氏太鼓 | 越中源氏太鼓 | 倶利伽羅峠の戦い |
石川県 | 7月31日・8月1日 | 輪島市 | 名舟大祭 | 名舟大祭 | 輪島キリコ会館 |
福井県 | 8月第2土曜日 | 越前町 | O・TA・I・KO響 | O・TA・I・KO響 | |
静岡県 | 7月最終土・日曜日 | 御殿場市 | 富士山太鼓まつり | 富士山麓に響く能登の音 | 御殿場市 |
静岡県 | 8月14日・15日 | 下田市 | 下田太鼓祭り | 下田太鼓祭り | 八幡神社 (下田市) |
静岡県 | 旧暦9月14日・15日 | 浜松市 | 舞阪大太鼓まつり | 大太鼓 舞阪祭り | 岐佐神社 |
愛知県 | (湯谷温泉花まつり) | 新城市 | 長篠陣太鼓 | 長篠陣太鼓演奏 | |
三重県 | 9月上旬の土・日曜日 | 伊勢市 | 神恩感謝日本太鼓祭 | 神恩感謝日本太鼓祭 | |
滋賀県 | 7月18日 | 大津市 | 葛川祭と太鼓回し | 明王院 太鼓廻し | 明王院 (大津市) |
島根県 | 10月中旬の日曜日 | 松江市 | 松江祭鼕行列 | 松江祭鼕行列 | 出雲 |
山口県 | 9月中旬の土曜日 | 周防大島町 | 久賀引山太鼓 | 久賀引山太鼓 | |
愛媛県 | 7月第4土曜日 | 久万高原町 | 久万山五神太鼓 | 久万山五神太鼓 | 久万高原町 |
大分県 | (若宮八幡社秋季大祭) | 豊後高田市 | 豊後みさき太鼓 | 豊後みさき太鼓 | |
鹿児島県 | 1月1日 | 霧島市 | 霧島九面太鼓 | 霧島九面太鼓 | |
鹿児島県 | 12月31日・1月1日 | 屋久島町 | 益救神太鼓年越祭 | 益救神太鼓 | 益救神社 |
沖縄県 | (沖縄全島エイサーまつり) | 沖縄市 | 琉球國祭り太鼓 | 琉球國祭り太鼓 |
秋田県
たかのす太鼓まつりは毎年恒例の太鼓まつりです。綴子大太鼓で大きい上町の3.80メートル、二番目に大きい下町の3.71メートルの大太鼓を観ることができる。また、他にも「鷹巣ばやし」や太鼓を集結させたイベントで、全身で響き渡る大太鼓の演奏を感じることができます。
石川県
7月終わりの名舟大祭は、奉納する太鼓が「御陣乗太鼓」で有名になりました。天正4年(1576年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉軍に奇襲をかけ敗走させたのが始まりといわれています。太鼓は神輿の先祓いとして、船に乗って打ち、陸に着くと山車に乗り移って打つなど、鬼気迫るその音は迫力満点です。
福井県
古くから太鼓の盛んな越前町織田地区で行われるO・TA・I・KO響は太鼓の町のシンボルとして大太鼓「明神」を作ったことから始まったイベントです。県内の太鼓グループが演奏を披露するほか、各地から有名な太鼓グループや演奏家を招き、迫力満点のパフォーマンスが繰り広げられます。
静岡県
旧暦9月 浜松市で舞阪大太鼓まつりが開催されます。岐佐神社(きさじんじゃ)の祭礼で、十五夜に、神輿の渡御とともに豊漁を祈願して大太鼓が奉納されます。直径1.8メートルを超える巨大な太鼓をつけた屋台が8台登場し、長さ1メートルほどの「太鼓ぶち」という木の棒で勇壮に打ち鳴らす。太鼓屋台が三連の鳥居を勇壮に叩きながら上り下りする場面は圧巻です。