注目のお祭り
4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。
山形県
5月 日本三大植木市の一つとも呼ばれ、400年以上の歴史をもつ薬師祭植木市は、山形城主最上義光公が大火で焼失した城下に緑を取り戻そうと住民に呼びかけたのが始まりといわれています。薬師公園と周辺約3キロの通りに、近郊近在、遠くは関東などから約400の植木の出店が軒をならべ、松や伽羅などの大物や山野草、ミニ庭園などの展示販売や数多くの露天が出店します。
群馬県
1月 だるま市として少林山七草大祭だるま市が全国的に知られている。だるまは「面壁九年」とか「七転八起」の言葉にあるように、苦労しても努力して成功する縁起物として大切にされてきたものです。かっては、だるまは養蚕の縁起物として買われた、まさにこの地の生活に結びついた市だったのです。
正月の風物詩として初市があります。県内の町々で初市が立つが、もっとも規模が大きいのは前橋初市まつりです。植木から雑貨などの露店商が軒を連ねて賑わうが、正月の市なので赤いだるまが目立ちます。正月の縁起物として商われるので通称「だるま市」と呼ばれます。
東京都
東京のだるま市として、まず、お正月に行われる昭島市の拝島大師だるま市は蚕の病気除けにだるまが効くと言われて盛んになった、全国で最も早いだるま市です。はじまりは江戸末期に逆のぼるという伝統を誇り、大小さまざまな真っ赤なダルマさんが並ぶ様は壮観そのものです。12日にはJR青梅線「青梅駅」前で青梅だるま市が行われます。旧青梅街道沿いに約300店の露店がずらりと並び、古いまち並みとマッチした風情が感じられます。だるま市会場エリア内には、懐かしい昭和の雰囲気が楽しめる「昭和レトロ商品博物館」もあり、だるま市とあわせて楽しめます。日野市の高幡不動尊 だるま市では境内はだるまで覆い尽くされる。赤い胴に白い顔、立派なひげを蓄える多摩だるまがほとんど。最近は赤以外に金や銀、黄緑色などのカラフルなものがある。
世田谷を代表する伝統行事として、世田谷のボロ市は400年以上も続いています。1キロ余りのボロ市通りの両側や路地には衣類や古道具、骨董品、日用雑貨など約700店の露店が所狭しと並び、現在では古本や中古ゲームソフトを売る店もあり、掘り出し物を求めて毎年多くの人々で賑います。
深大寺山門の紅梅白梅が見ごろを迎える頃、諸願成就の大護摩供にあわせて境内では大師様のご威力にあやかる深大寺だるま市が開かれます。100店以上のお店がでて、あざやかな朱色のだるまなどが並ならびます。
日本最大の朝顔市といわれる入谷朝顔まつりは、毎年7月6日から8日の3日間、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる入谷鬼子母神の境内に、夏の花として多くの人々に愛され続ける朝顔が所狭しと並べられます。
江戸時代から続いていたものが大正時代に一度途切れたものの、戦後の世を明るくしようと昭和23年より再開されました。現在では東京・下町の夏の風物詩として多くの人々に親しまれ、期間中は40万人が訪れます。
四万六千日は観音菩薩の縁日の一つで、この日に参詣すると四万六千日参詣したのと同じ功徳が認められるとされていますが、その四万六千日にほおずき市が開かれます。そもそもほおずき市は、芝の愛宕神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として親しまれてきました。その愛宕神社の縁日は四万六千日と呼んでいたのですが、やがて四万六千日ならば浅草寺が本家本元とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。
べったら市は日本橋の秋の風物詩です。名物のべったら漬けの露店20店ほどをはじめ、七味や飴細工などの約500店の露店で賑わいます。もとは、20日の恵比須講にお供えするものを売るための市だったが、ここで売られるべったら漬けが評判になり「べったら市」とよばれるようになった。この日は、仕事帰りの会社員や遠路訪れる観光客で、大伝馬町は遅くまでにぎわいを見せます。
冬の訪れを告げる恒例行事、鷲神社 酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、来る年の幸を願い、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。江戸時代から続く年中行事で、縁起物の熊手を購入し、商売繁盛、家内安全、金運アップに良縁成就の願いをかける。鷲神社に隣接する長國寺では災難よけの「火除守り」が特別授与されます。
浅草の年末を華やかに盛り上げる恒例行事、歳の市(羽子板市)は「江戸押絵」羽子板の他にも多くの伝統工芸品の店が建ち並び、装飾用の大きなものから子供用まで、さまざまな羽子板が華やかに飾られます。羽子板市は「邪気を跳ね返す板」として女の子の成長を願う風習からきており、現在のような形になったのは明治中期、毎年歳末に行われる「歳の市」の主要商品として、流行しだした羽子板を販売したのが始めとされています。