お祭りりんく 八幡さんの祭り

   注目のお祭り

これから夏場にかけて盛んに行われる鵜飼いは、飼いならした鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る伝統漁法で夏の風物詩です。平安時代から貴族や武士などが鵜飼見物を行ってきた歴史があって、今でも各地で観光としての鵜飼が行われています。
5月11日から始まる岐阜県長良川の長良川鵜飼と関市の小瀬鵜飼で鵜飼いはスタートし、
5月下旬の土曜日(今年は24日)は富山市の売比河鵜飼祭があります。
5月20日から大分県日田市の水郷日田の鵜飼
6月1日からは愛知県犬山市の木曽川鵜飼と広島県三次市三次の鵜飼と山口県岩国市の錦帯橋の鵜飼と愛媛県大洲市の大洲のうかいが始まる。
7月に入ると京都宇治市宇治川の鵜飼と京都嵐山の嵐山の鵜飼が始まり、
7月20日の山梨県笛吹市の笛吹川 石和鵜飼が始まると本格的な鵜飼いシーズンを迎えます。

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道9月14日から16日函館市亀田八幡宮例大祭亀田八幡宮例大祭亀田八幡宮
青森県8月15日から17日むつ市脇野沢八幡宮例大祭
脇野沢八幡宮例大祭脇野沢八幡宮例大祭
青森県9月14日から16日佐井村箭根森八幡宮例大祭
箭根森八幡宮例大祭箭根森八幡宮例大祭
青森県9月14日から16日むつ市大畑八幡宮例大祭
大畑八幡宮例大祭大畑祭
青森県敬老の日前の土・日曜日むつ市川内八幡宮例大祭
川内八幡宮例大祭川内八幡宮例大祭
宮城県9月14日・15日仙台市青葉区大崎八幡宮例大祭
大崎八幡宮例大祭大崎八幡宮
秋田県敬老の日直前の土・日曜日横手市浅舞八幡神社祭典(横手市公式ホームページ)浅舞八幡神社祭典横手市
栃木県9月中旬の日曜日真岡市中村八幡宮例大祭中村八幡宮例大祭中村八幡宮 (真岡市)
埼玉県3月第2日曜日白岡市白岡八幡神社の春の例大祭白岡八幡神社 例大祭白岡八幡宮
埼玉県海の日直前の日曜日本庄市こだま夏まつりこだま夏まつり八幡神社 (本庄市児玉町児玉)
埼玉県10月中旬の日曜日和光市下新倉氷川八幡神社 秋祭り下新倉氷川八幡神社 秋祭り氷川八幡神社 (和光市新倉)
埼玉県11月3日本庄市こだま秋まつりこだま秋まつり
千葉県7月第2金・土・日曜日木更津市八剱八幡神社 御例祭八剱八幡神社御例祭八剱八幡神社
千葉県敬老の日前の土・日曜日館山市やわたんまち
やわたんまち鶴谷八幡宮
東京都8月15日前後江東区深川八幡祭り
深川八幡祭り深川祭
東京都9月第1日曜日品川区小山両社祭小山両社祭
東京都9月第2土・日曜日三鷹市三鷹八幡大神社例大祭三鷹八幡大神社八幡大神社 (三鷹市)
東京都9月第2土・日曜日渋谷区鳩森八幡神社例大祭鳩森八幡神社 例大祭八幡神社 (渋谷区千駄ヶ谷)
東京都9月第3土・日曜日渋谷区金王八幡宮例大祭
金王八幡宮のお祭り金王八幡宮
神奈川県4月29日中井町五所八幡宮例大祭五所八幡宮例大祭五所八幡宮 (中井町)
神奈川県7月15日・16日逗子市亀岡八幡宮例大祭亀岡八幡宮例大祭亀岡八幡宮 (逗子市)
神奈川県9月14日から16日鎌倉市鶴岡八幡宮例大祭鶴岡八幡宮例大祭鶴岡八幡宮
新潟県9月15日に近い日曜日佐渡市久知八幡宮例大祭久知八幡まつり
山梨県8月第2土曜日小菅村橋立八幡神社祭典橋立八幡神社祭典
山梨県10月14日直近の日曜日韮崎市武田八幡宮例大祭武田八幡宮例大祭武田八幡宮
石川県海の日の前日輪島市剱地八幡神社大祭
剱地八幡神社祭り琴ヶ浜海岸 (石川県)
静岡県10月第1土・日曜日磐田市府八幡宮例大祭府八幡宮例大祭府八幡宮
愛知県10月第3土・日曜日みよし市三好八幡社秋の大祭三好八幡社祭礼みよし市
三重県2月中旬の土・日曜日鳥羽市八幡祭(答志地区)
答志島 八幡祭り答志島
京都府9月15日八幡市勅祭 石清水祭勅祭 石清水祭石清水祭
大阪府9月中旬の土・日曜日羽曳野市誉田八幡宮秋季大祭誉田八幡宮秋季大祭誉田八幡宮
大阪府10月中旬の日曜日箕面市天狗祭り(西小路八幡太神社秋季例大祭)箕面の奇祭 天狗祭り箕面市
兵庫県2月17日・18日丹波市丹波柏原厄除大祭柏原八幡神社で厄除大祭柏原八幡宮
兵庫県4月第2土・日曜日南あわじ市賀集八幡神社春まつり賀集八幡神社春祭り
兵庫県5月3日・4日南あわじ市沼島八幡神社春まつり沼島八幡神社春まつり
兵庫県10月第2土曜日三木市播州秋祭り 大宮八幡宮秋祭り
三木大宮八幡宮 秋祭り大宮八幡宮 (三木市)
兵庫県スポーツの日直近の土・日曜日西脇市西脇八幡神社例大祭八幡神社(西脇市)秋祭り西脇市
兵庫県10月15日赤穂市赤穂八幡宮例大祭赤穂八幡宮秋祭り赤穂市
兵庫県10月21日・22日姫路市魚吹八幡神社 提灯祭り
魚吹八幡神社宵宮 魚吹八幡神社
岡山県10月5日浅口市小坂八幡神社のおわけ祭りおわけ祭り
岡山県10月第2土・日曜日倉敷市鴻八幡宮の秋祭り鴻八幡宮秋季大祭鴻八幡宮
岡山県10月第4日曜日吉備中央町吉川八幡宮当番祭吉川当番祭
広島県9月中旬の土・日曜日竹原市礒宮八幡神社 秋の例大祭礒宮八幡神社 秋祭り
山口県10月第2日曜日光市早長八幡宮秋まつり早長八幡宮秋祭り光市
徳島県9月下旬の土・日曜日海陽町宍喰八幡神社祭り宍喰八幡神社 秋祭り宍喰八幡神社
徳島県スポーツの日前日の日曜日美波町日和佐八幡神社秋季例大祭日和佐八幡神社秋祭り日和佐八幡神社
徳島県10月の第3土・日曜日海陽町大里八幡神社秋祭り大里八幡神社秋祭り大里八幡神社
香川県旧暦8月14日に近い土・日曜日坂出市瀬居八幡宮秋祭り瀬居八幡宮秋まつり瀬居町
香川県10月第1土・日曜日観音寺市伊吹八幡神社の秋祭(香川県公式ホームページ)
伊吹島 秋祭り伊吹島
香川県10月13日土庄町伊喜末八幡神社 秋祭り
伊喜末八幡神社 秋祭り土庄町
香川県10月16日小豆島町亀山八幡宮の秋まつり亀山八幡宮秋祭り
香川県10月第3金・土・日曜日観音寺市琴弾八幡宮秋季大祭琴弾八幡宮秋季大祭琴弾八幡宮大祭
愛媛県11月2日大洲市八幡神社御神幸祭(お成り)八幡神社御神幸祭(お成り)大洲市
高知県9月中旬の土・日曜日四万十市不破八幡宮大祭不破八幡宮大祭不破八幡宮
佐賀県3月15日みやき町千栗八幡宮お粥試しお粥試し 千栗八幡宮千栗八幡宮
佐賀県秋分の日の翌日みやき町綾部八幡神社旗下ろし神事綾部八幡神社旗下ろし神事
熊本県9月13日熊本市藤崎八幡宮秋季例大祭街中に馬現れる藤崎八旛宮秋季例大祭
大分県敬老の日プラス前日2日(3日)大分市柞原八幡宮 仲秋祭「浜の市」柞原八幡宮 仲秋祭柞原八幡宮
大分県11月8日から10日豊後高田市若宮八幡秋季大祭(豊後高田市公式ホームページ)若宮八幡秋季大祭若宮八幡神社 (豊後高田市)

東京都 

富岡八幡宮 例大祭は深川八幡祭りと言われて、神田祭、山王祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。別名「水かけ祭り」とも呼ばれ、暑さが厳しい昼間は沿道から盛んに水が飛ぶのもこの時期の祭りならではです。見物客も一緒にびしょ濡れになり祭りは盛り上がっていくが。神輿が永代橋に差し掛かると、芸妓連による手古舞いやとび職達の江戸木遣りが神社まで先導していって渡御はクライマックスを迎えます。

神奈川県

9月 鶴岡八幡宮例大祭は「吾妻鏡」によれば、源頼朝により文治3年(1187年)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられています。お祭りは1日目に宵宮祭、2日目に例大祭と神幸祭、そして3日目に流鏑馬神事と鈴虫放生祭などが行われます。

京都府 

石清水祭と賀茂祭(葵祭)、奈良・春日大社の春日祭の三つを三大勅祭といいます。勅祭とは神社に天皇の使者(勅使)が派遣されて行われる祭りのことです。石清水祭は9月15日の午前2時に山上の本殿において鳳輦三基に石清水八幡宮の祭神である三座の神霊を奉遷する儀式から始まり、3時過ぎに鳳輦は本殿を出発、500余人もの神人(じにん)と呼ばれるお供の列を従え、松明と提灯の明かりを頼りに山を下ります。男山山上の御本殿から山麓の頓宮へとお下りになる「神幸行列」、徐々に空が明け行く静寂の中で斎行される「奉幣の儀」は、まさに平安の王朝絵巻を見ているかのようで、大変優雅なものです。

岡山県 

10月 倉敷市の鴻八幡宮の秋祭りは、十数台のだんじりが曳きまわされる盛大な祭りです。八幡宮の神輿が地区内を巡行し、だんじりは境内に勢ぞろいする。ここのだんじりは岸和田のだんじりに似て機動性にすぐれており、勇壮に曳きまわされます。地区どうしの対抗意識が強く、その地区ごとの装束を着た老若男女が力を合わせてだんじりを盛り立てます。だんじりからは篠笛、胴長太鼓 締太鼓、鐘などの演奏がだんじりの動きに合わせて聞こえてきます。

山口県 

江戸から明治にかけて、瀬戸内海の御手洗(みたらい)湾沿いに、回船問屋が立ち並び港町として栄えた光市室積(むろづみ)の祭り早長八幡宮秋祭りの御神幸は、室積のまちを、北前船の船乗りから伝わったという木遣(や)り唄に合わせて、10台の山車(だし)と1台の屋台「踊山(おどりやま)」を曳き回していくもので、江戸時代から続く約300年の歴史があります。それぞれの山車には、鳥居や石灯籠、こま犬などの形を模したものが載せられ、山車全体で神社の形態を成しています。この形態は全国的にも珍しい、貴重なものといわれています。

徳島県 

太鼓が出る美波町の日和佐八幡神社秋季例大祭は太鼓台に4人の打ち子が乗り込み、太鼓を勇壮に打ち鳴らす。神輿が出御すると大きな屋台が打ち子の打ち鳴らす太鼓に合わせて、境内でひと暴れしてから一気に大浜海岸へと向かう。海岸では各町内の八つの屋台が勢ぞろいして海岸を練り歩く、まさに勇壮な海の祭りです。
海陽町の大里八幡神社秋祭りは豪華な2隻の「関船」とだんじり5台が集まる祭りで、賑わいは県下一といわれるほどです。関船とダンジリは八幡神社に巡行するが、神社の近くになると鉦や太鼓がはげしく打ち鳴らされ、砂塵を上げて参道を駆け抜けるのが壮観です。

熊本県 

藤崎八旛宮秋季例大祭は、本来は放生会の祭りでしたが、その祭りの御神幸や馬追いの行事が武士の参加により、武者行列や飾り馬に変化していったとみられています。毎年敬老の日を最終日とする5日間にわたって行われ、 最終日の神幸式では、神輿に付き従う随兵(ずいびょう)や飾り馬の奉納行列が市街へ繰り出し、おおぜいの観客の注目を集めます。

大分県 

9月 柞原八幡宮の仲秋祭「浜の市」は、生石の浜へ三体のお神輿の渡御や神楽・民謡民舞・獅子舞・ベリーダンスの奉納、また、この祭りの間、出店も出てたいへん賑わいをみせます。江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。名物として、藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」や素朴な作りの「一文人形」があります。

タイトルとURLをコピーしました