注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
東京都
富岡八幡宮 例大祭は深川八幡祭りと言われて、神田祭、山王祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。別名「水かけ祭り」とも呼ばれ、暑さが厳しい昼間は沿道から盛んに水が飛ぶのもこの時期の祭りならではです。見物客も一緒にびしょ濡れになり祭りは盛り上がっていくが。神輿が永代橋に差し掛かると、芸妓連による手古舞いやとび職達の江戸木遣りが神社まで先導していって渡御はクライマックスを迎えます。
神奈川県
9月 鶴岡八幡宮例大祭は「吾妻鏡」によれば、源頼朝により文治3年(1187年)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられています。お祭りは1日目に宵宮祭、2日目に例大祭と神幸祭、そして3日目に流鏑馬神事と鈴虫放生祭などが行われます。
京都府
石清水祭と賀茂祭(葵祭)、奈良・春日大社の春日祭の三つを三大勅祭といいます。勅祭とは神社に天皇の使者(勅使)が派遣されて行われる祭りのことです。石清水祭は9月15日の午前2時に山上の本殿において鳳輦三基に石清水八幡宮の祭神である三座の神霊を奉遷する儀式から始まり、3時過ぎに鳳輦は本殿を出発、500余人もの神人(じにん)と呼ばれるお供の列を従え、松明と提灯の明かりを頼りに山を下ります。男山山上の御本殿から山麓の頓宮へとお下りになる「神幸行列」、徐々に空が明け行く静寂の中で斎行される「奉幣の儀」は、まさに平安の王朝絵巻を見ているかのようで、大変優雅なものです。
岡山県
10月 倉敷市の鴻八幡宮の秋祭りは、十数台のだんじりが曳きまわされる盛大な祭りです。八幡宮の神輿が地区内を巡行し、だんじりは境内に勢ぞろいする。ここのだんじりは岸和田のだんじりに似て機動性にすぐれており、勇壮に曳きまわされます。地区どうしの対抗意識が強く、その地区ごとの装束を着た老若男女が力を合わせてだんじりを盛り立てます。だんじりからは篠笛、胴長太鼓 締太鼓、鐘などの演奏がだんじりの動きに合わせて聞こえてきます。
山口県
江戸から明治にかけて、瀬戸内海の御手洗(みたらい)湾沿いに、回船問屋が立ち並び港町として栄えた光市室積(むろづみ)の祭り早長八幡宮秋祭りの御神幸は、室積のまちを、北前船の船乗りから伝わったという木遣(や)り唄に合わせて、10台の山車(だし)と1台の屋台「踊山(おどりやま)」を曳き回していくもので、江戸時代から続く約300年の歴史があります。それぞれの山車には、鳥居や石灯籠、こま犬などの形を模したものが載せられ、山車全体で神社の形態を成しています。この形態は全国的にも珍しい、貴重なものといわれています。
徳島県
太鼓が出る美波町の日和佐八幡神社秋季例大祭は太鼓台に4人の打ち子が乗り込み、太鼓を勇壮に打ち鳴らす。神輿が出御すると大きな屋台が打ち子の打ち鳴らす太鼓に合わせて、境内でひと暴れしてから一気に大浜海岸へと向かう。海岸では各町内の八つの屋台が勢ぞろいして海岸を練り歩く、まさに勇壮な海の祭りです。
海陽町の大里八幡神社秋祭りは豪華な2隻の「関船」とだんじり5台が集まる祭りで、賑わいは県下一といわれるほどです。関船とダンジリは八幡神社に巡行するが、神社の近くになると鉦や太鼓がはげしく打ち鳴らされ、砂塵を上げて参道を駆け抜けるのが壮観です。
熊本県
藤崎八旛宮秋季例大祭は、本来は放生会の祭りでしたが、その祭りの御神幸や馬追いの行事が武士の参加により、武者行列や飾り馬に変化していったとみられています。毎年敬老の日を最終日とする5日間にわたって行われ、 最終日の神幸式では、神輿に付き従う随兵(ずいびょう)や飾り馬の奉納行列が市街へ繰り出し、おおぜいの観客の注目を集めます。
大分県
9月 柞原八幡宮の仲秋祭「浜の市」は、生石の浜へ三体のお神輿の渡御や神楽・民謡民舞・獅子舞・ベリーダンスの奉納、また、この祭りの間、出店も出てたいへん賑わいをみせます。江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。名物として、藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」や素朴な作りの「一文人形」があります。