お祭りりんく 青森県の有名なお祭り

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月下旬から2月中旬十和田市十和田湖冬物語
十和田湖冬物語十和田湖
1月末(2月上旬)の3日から5日間青森市あおもり雪灯りまつりあおもり雪灯りまつり
2月上旬弘前市沢田ろうそくまつり
沢田ろうそくまつりろうそく
2月17日
八戸市八戸えんぶり八戸えんぶり開幕えんぶり
2月中旬弘前市弘前城雪燈籠まつり
弘前城雪燈籠まつり弘前城雪燈籠まつり
4月下旬の土・日曜日十和田市桜流鏑馬桜流鏑馬
4月下旬
弘前市弘前さくらまつり弘前さくらまつり弘前さくらまつり
4月下旬の日曜日
青森市AOMORI春フェスティバルAOMORI春フェスティバルAOMORI春フェスティバル
5月3日平川市猿賀神社崇敬会大祭猿賀神社 鬼面奉射猿賀神社
5月下旬から10月上旬田舎館村田舎館村田んぼアート田んぼアート田舎館村
6月第2土曜日五所川原市相内の虫送り相内の虫送り五所川原市
6月中旬の土曜日
五所川原市奥津軽虫と火まつり
奥津軽虫と火まつり岩木川
7月中旬の土・日曜日
八戸市八戸七夕まつり
八戸七夕まつり八戸市
7月13日・14日と8月14日青森市浅虫ねぶた (青森市公式ホームページ)浅虫温泉ねぶた祭浅虫温泉ねぶた祭り
7月20日から24日
むつ市恐山大祭恐山大祭恐山
海の日大間町大漁祈願祭・天妃様行列天妃様行列大間町
7月中旬の土・日曜日十和田市十和田湖湖水まつり
十和田湖湖水まつり十和田市
7月30日から8月5日
黒石市黒石ねぷたまつり
黒石ねぷたまつり黒石ねぷた
7月31日から8月4日
八戸市八戸三社大祭
八戸三社大祭八戸三社大祭
八戸三社大祭と同日八戸市左比代虎舞はちのへ虎舞
8月1日大鰐町大鰐温泉ねぷたまつり大鰐温泉ねぷたまつり大鰐町
8月1日から7日
弘前市弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつり弘前ねぷた
8月2日・3日平川市平川ねぷたまつり
平川ねぷた平川ねぷた
8月2日から7日
青森市青森ねぶた祭青森ねぶた祭青森ねぶた
8月4日から8日
五所川原市五所川原立佞武多五所川原立佞武多五所川原立佞武多
8月第1金・土・日曜日むつ市大湊ネブタ大湊ネブタ大湊ネブタ
8月上旬藤崎町藤崎ねぷた藤崎ねぷたねぶた
8月上旬今別町荒馬まつり・荒馬踊り
荒馬まつり今別町
8月14日大間町大間町ブルーマリンフェスティバル大間町ブルーマリンフェスティバル大間港
8月14日・15日深浦町津軽風待ち湊 ふかうらヤットセ
ふかうらヤットセ
深浦町
8月14日・15日五所川原市十三の砂山踊り
十三の砂山踊り
十三湊
4年に1度 8月14日から16日鰺ヶ沢町白八幡宮大祭白八幡宮大祭鰺ヶ沢町
8月15日から16日
黒石市黒石よされ(黒石市公式ホームページ)黒石よされよされ節
8月15日から17日むつ市脇野沢八幡宮例大祭
脇野沢八幡宮例大祭脇野沢八幡宮例大祭
8月16日黒石市大川原の火流し
大川原の火流し香坂高宗
8月18日むつ市おしまこ流し踊りおしまこ流し踊り
8月18日から20日
むつ市田名部まつり
田名部まつり田名部まつり
8月中旬の土・日曜日青森市浪岡北畠まつり(青森市公式ホームページ)浪岡北畠まつり北畠顕家
8月中旬の4日間
野辺地町のへじ祇園まつり(野辺地町公式ホームページ)のへじ祇園まつり野辺地町
8月下旬の3日間つがる市つがる市馬市まつり
つがる市馬市まつりつがる市
8月下旬(9月上旬)の金・土・日曜日五戸町五戸まつり五戸まつり五戸町
旧暦8月1日弘前市岩木山お山参詣岩木山お山参詣岩木山
9月上旬の金・土・日曜日七戸町しちのへ秋まつり
しちのへ秋まつり七戸町
9月中旬の土・日曜日黒石市黒石こみせまつり黒石こみせまつり黒石市
9月第2金・土・日曜日
十和田市十和田市秋まつり
十和田市秋まつり
9月第2土曜日十和田市南部駒踊(青森県公式ホームページ)南部駒踊り
南部地方
9月中旬から下旬五所川原市金山焼 秋の陶器祭り津軽金山焼
9月14日から16日
佐井村箭根森八幡宮例大祭
箭根森八幡宮例大祭箭根森八幡宮例大祭
9月14日から16日むつ市大畑八幡宮例大祭
大畑八幡宮例大祭大畑祭
敬老の日前の土・日曜日むつ市川内八幡宮例大祭
川内八幡宮例大祭川内八幡宮例大祭
9月第3金・土・日曜日おいらせ町おいらせ百石まつり
おいらせ百石まつりおいらせ町
9月下旬の金・土・日曜日三戸町さんのへ秋まつり
三戸町秋祭り
三戸町
10月中旬から11月中旬黒石市中野もみじ山 ライトアップ中野もみじ山 ライトアップ
12月中旬から翌2月中旬青森市あおもり灯りと紙のページェントあおもり灯りと紙のページェント青森市
毎週日曜日(3月中旬から12月)八戸市館鼻岸壁朝市館鼻岸壁朝市

2月 十和田湖冬物語は、冬の十和田湖を舞台に好評の冬花火や、県境を跨ぐエリアの特徴を活かした冬の国境まつりなど楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
ろうそくで五穀の豊凶占いをするのが弘前市沢田地区の沢田ろうそくまつりです。この地は平家の隠れ里であるとの伝承があり、平家の人々を弔うまつりともいわれるが、五穀豊穣を祈願してそれぞれにろうそくを灯し、翌朝、大きなろうそくの蝋の流れ方によってその年の豊凶を占う。
八戸えんぶりは、八戸地方に春を呼ぶ郷土芸能です。えんぶりは、その年の豊作を祈願するための祭りで、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭に似せた華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞は「摺り」と呼ばれて、稲作の一連の動作である種まきや田植えなどの動作を表現したものです。また、えんぶり摺りの合間に行われる子供たちの可愛らしい祝福芸も、見る者を楽しませてくれます。
桜の名所、弘前城で桜より一足早く行われる弘前城雪燈籠まつりは約150基に及ぶ大小様々な雪燈籠や雪像が公園内に配置されます。雪燈籠は灯が雪に反射して倍も明るく、照明に映える雪の芸術です。そのほか、ローソクを灯したミニカマクラ約300基が並び、あたりは暖かそうな雪と光のファンタジーに包まれます。
7月 本州の北端、下北半島の中央にある日本屈指の霊場「恐山」は、比叡山、高野山とともに日本三大霊山に数えられています。風車がカラカラとまわり荒々しい岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は地獄に、湖をとりまく白砂の浜は極楽に見立てられています。恐山大祭は亡くなった者の供養と、イタコの口寄せを聞きに全国から多くの人が訪れます。大祭のハイライトとなっているのが山主上山式(さんしゅじょうざんしき)です。太鼓橋から菩提寺総門までの間を僧侶、山主の乗った籠行列が続くもので、毎年多くの見物客が集まります。
八戸市の八戸三社大祭は、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の合同の祭礼で、三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材として製作された二十数台の山車が運行され、沿道では大きな歓声があがります。また、夜の運行ではライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な風景を作り出します。これに加えて新羅神社では、加賀美流騎馬打毬(きばだきゅう)が行われます。古式馬術の一つですが、宮内庁などに伝承されているだけの非常に珍しいものです。
8月 東北の夏の三大祭りは「青森ねぶた」、「秋田の竿燈」、「仙台七夕」とされています。
夏の青森が最も熱くなるのが、津軽地方を中心とした「ねぷた」と呼ばれる祭りで県内各地で行われています。青森ねぶた祭の大規模で華麗な飾りつけ、弘前ねぷたまつりの伝統ある古風な趣き、五所川原立佞武多の高さ20メートル以上、重さ16トンという巨大ネプタ、平川ねぷたまつりは高さ12メートルを誇る世界一の扇ねぷた。
そもそも「ねぶた」は暑い夏の睡魔を払う「眠り流し」と災厄を払う「人形流し」さらに盆の精霊送りである「燈籠送り」が習合したものといわれています。
中世の頃より十三地区に伝わる民謡「十三の砂山」に合わせ、十三地区の地元の人々が十三の砂山踊りを踊ります。かぼそく、哀調をおびた「十三の砂山」の民謡は、心のふるさとを呼び戻し、昔人の霊を慰める唄のようにも聞こえます。津軽の古港である十三港は、福井、富山、石川、新潟との交易が盛んで、そのために誰かが坂田節を持ち込んで、これが替え歌にされ、盆踊り曲として「十三の砂山」になったそうです。
「エッチャホー、エッチャホー」が掛け声の黒石よされは、廻り踊り、組踊り、流し踊りの3つの踊りがある。流し踊りの途中で輪になって踊るのが廻り踊り。廻り踊りは見物客も飛び入りOK!地元の人と一緒に踊れる。起源は500から600年前、盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄であったといわれている。
下北最大規模の祭り田名部まつりは市内に繰り出す豪華絢爛な5台の山車と京都祇園祭の流れを汲む哀調を帯びた祇園囃子で知られています。最終日の深夜には、5台の山車が一堂に会して樽酒を酌み交わし、来年の再会を誓う「五車別れ」でクライマックスを迎えます。
のへじ祇園まつりにも二階層造りの山車が出ますが、先頭に立つのは弁財天を模した船山車です。それ以外の山車は朱塗りの二階造りの山車で、二階に飾り人形を立て、一階では少女たちが囃子を奏でます。お囃子は京都の祇園囃子の流れをくむと言われ、湊に出入りした上方の船が運んできた文化が伝わったものとみられています。
旧暦8月 岩木山お山参詣は「山かけ」とも呼ばれ、岩木山山頂への集団登拝儀礼です。かっては女人禁制で、登拝に参加する者は白装束に身を固め、山開きの旧暦8月1日午前零時から山頂をめざして登り始めます。松明をかざし、笛太鼓の囃子に合わせて「サイギ、サイギ」と独特の唱え言を口々に唱えながら登山する姿は壮観です。
9月に入ると秋まつりが始まる。七戸町の中心市街地を会場に五穀豊穣を祈願するしちのへ秋まつりは、各町内会で昔話や伝説などから題材を選んで自主製作した華麗な山車が市街地を練り歩きます。祭り初日には、流し踊りや八甲田太鼓の演奏、山車の夜間運行があります。
南部地方は馬の山地として名高いが、その馬の姿を模して踊られるのが、十和田市の南部駒踊です。木製の馬を腰につけ、笛・太鼓・鉦の囃子で勇壮に跳ね踊るが、その姿は原野を駆ける馬を連想させます。この駒踊りはこの地方一帯に分布しています。
12月 青森駅周辺で行われるあおもり灯りと紙のページェントは、青森ならではのねぶたの技法でつくられた市民手作りの和紙オブジェ「雪だるま~る」が、 ベイエリアを彩る灯りと紙のイルミネーションイベントです。モノトーンの雪景色の中に、紙と光がおりなす陰影と鮮やかな色彩のコントラストが、幻想的な世界をつくりあげます。

青森県の花は りんごの花
青森県の鳥は ハクチョウ
青森県の木は ヒバ
青森県の魚は ひらめ
(青森県の公式ホームページ)

シンボル
「県旗(けんき)」「県章(けんしょう)」(1961年制定)青森県は、まさかりの形をした下北半島(しも...
タイトルとURLをコピーしました