注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
昔、この地方で栄えたというダンブリ長者に由縁のある大日堂で、年の始めに行なわれる大日堂舞楽(だいにちどうぶがく) は、各集落から氏子の能衆が集まって、田楽や能などの芸能を奉納する行事です。祭りは、各集落ごとの、早朝の舞に始まり、やがて行列を整えて各所から大日堂に集まり、宝物殿前の舞台で7種類の舞を奉納します。この祭りはユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
ぼんでんの祭りは秋田県下に八十余りあります。その中で三吉梵天祭が広く知られています。この祭りは梵天と呼ばれる竹のかごに布や五色の紙を飾りつけたものを担ぎながら神殿までを競い合うお祭りで、境内を激しくもみ合いながら奉納する様子は、その勇壮さから「けんか梵天」とも呼ばれています。
2月 秋田県南西部の町にかほ市の金浦(このうら)地域では、毎年2月4日の立春の日に、掛魚(かけよ)まつりなるものが行われています。海上安全と大漁を願い、地元で獲れる巨大な「寒鱈」を担いで人々が町を練り歩き、守護神である金浦山神社に奉納して感謝を捧げるという、一風変わったお祭りです。
100年以上の歴史をもつ仙北市の小正月の行事、上桧木内の紙風船上げは「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」などその年への願いを込めて武者絵や美人画などが描かれ、灯火をつけた60個余りの巨大紙風船がきらめく星々のごとく真冬の夜空に舞い上がります。
なまはげ柴灯(せど)まつりは男鹿市北浦の真山神社境内で行われている祭りで、1月3日に真山神社で行われる神事「柴灯祭(さいとうさい)」と、男鹿の民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事です。柴灯祭とは、平安時代の終わり頃から行われる由緒ある祭で、境内に柴灯を焚き上げ、この火で炙られた大餅を奉納する儀式。なまはげも、男鹿を代表する民俗行事で面や藁で編んだケデと呼ばれる衣装を身にまとい、出刃包丁を持ち威厳のある所作で新しい年のはじまりを祝います。
犬っこまつりは約400年もの長い間続くといわれる湯沢地方の民俗行事です。かつて白昼堂々と人家を襲う「白討(はくとう)」という大盗賊が跋扈していたので、殿様がこれら一味を退治し、再びこのような悪党が現れないようにと、米の粉で小さな犬っこや鶴亀を作らせ、家の入口や窓にお供えして安全祈願をしました。その伝統が今も受け継がれ、現在は雪で作ったお堂の中にしんこ細工の犬っこを置き、お餅や甘酒などをお供えするようになりました。
「かまくら」と呼ばれる民俗行事は秋田県の各地にあるが、雪をトーチカのように固め、その雪洞の中に水神様を祀り、子供たちが集まって遊ぶ横手のかまくらが代表的なものです。中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。
4月 松館菅原神社に伝わる三台山獅子大権現舞は、主神である学問の神様としても有名な菅原道真に因み、地元住民からは「天神さんのお神楽」と呼ばれています。境内の湯釜を据えた祭場で様々な舞が奉納され、今年1年の五穀豊穣と悪疫退散を祈ると共に、権現舞の終了後には、地元の子供たちの無病息災と学業成就を祈願して、獅子頭で噛む所作も行われ、また、火伏せと無病息災を祈願し、煮えたぎる窯の湯を笹束で振りまくダイナミックな所作が見どころの「湯立の神事」や、稲の作況を占う「作占いの儀」も行われます。
5月 願人踊の願人とは、山伏、修験者のことで、大阪の住吉踊りから発したされる願人坊踊りの系譜に連なるものされます。八郎潟町に伝えられたのはおおよそ300年前と言われ、裾をはしょった女物の長襦袢の羽織、前垂れを腰から下げた踊り手の、奔放でリズミカルな踊りが特徴です。途中、歌舞伎仮名手本忠臣蔵五段目の山賊、「定九郎」と爺ちゃ「与市兵衛」が登場して演じる寸劇が踊りをより一層楽しいものにしています。
5月の終わり、にかほ市象潟町小滝地区に伝わる小滝のチョウクライロ舞は国の重要無形民俗文化財に指定され、金峰神社祭礼におこなわれる延年の舞です。境内にはチョウクライロ山という土舞台があり、この舞台でしか舞うことができないものとされてきた。チョウクライロとは「長(ちょう)久(く)生(ら)容(いろ)」からきていて、長く久しく生きる容(すがた)の意味で延命長寿を祈って演じられる舞とされます。
6月 田植えも終わった旧暦5月、大曲周辺では鹿島流しが行なわれます。鹿島大明神の旗を立てた、わらで作って紙の鎧を着せた武者人形にお膳を備え、「おやき」と呼ばれる餅と路銀の十文銭を背負わせて船に乗せ、諏訪神社で御祈祷を受けたあと、丸子川に流して、五穀豊穣・悪疫退散などを祈願します。
7月 秋田市土崎港土崎港曳山まつりの曳山の作りは剛(正面)と柔(裏面)からなり、剛(正面)の台の上に男岩、女岩一対の夫婦岩が作られ、夫婦岩の前には戦場場面などを作り、歴史上人物の迫力満点の武者人形を飾り付けられたもので壮観な曳山となっています。
8月 東北三大祭の一つで観光的な祭りを代表する秋田竿燈まつりでは、46個の火の入った提灯を吊るした竿燈を絶妙なバランスで手のひら、額、肩、腰などに移していく曲芸のような技に圧倒されます。まつりに出る竿燈は200本を超えるので、それらが一斉にゆらめくのを見るのは壮観です。竿燈全体を稲穂に、吊るされた提灯を米俵に見立て、五穀豊穣を祈願します。
湯沢市の七夕絵どうろうまつりは、秋田藩佐竹南家七代目義安公に、元禄15年(1702年)、京都の公卿鷹司家から「おこし入れ」された姫君が、京都への郷愁の想いを五色の短冊に託し、青竹に飾りつけたのが始まりといわれています。期間中、家々では青竹に五色の短冊や吹流し等をつり下げて門前に飾るほか、浮世絵美人が描かれた大・小数百個の絵どうろうが通りに下げられます。その色彩と優雅さは夏の風物詩として人々を魅了します。
花輪ねぷたの見どころは、闇に揺れる武者絵の幻想さと町内に響き渡る大太鼓の音です。将棋の駒形をした高さ5メートル余りある王将大灯篭と鼓面が2メートルある大太鼓が米代川に架かる稲村橋に整列し、一斉に王将大灯篭に火を放ち、燃やして流す勇壮で幻想的なねむり流しに合わせて、大太鼓が打ち鳴らされ花火が打ち上げられます。
大館大文字まつりは大館市の夏の風物詩で、昼と夜の2部構成で開催されます。昼の部はおおまちハチ公通りをメイン会場として、大館大文字踊りや小学生のスクールバンドの演奏会などがあります。夜になると市内を流れる長木川の河川敷では露店が並び、ステージイベントでは「大館曲げわっぱ太鼓」の演奏などが行われ、そして、午後8時頃に市の東に位置する鳳凰山に「大」の火文字が浮かび上がると、フィナーレの打ち上げ花火が打ち上げられます。
8月16日に行われる盂蘭盆会の行事である、横手の送り盆まつりは、夕刻になると、町内ごとに屋形船が高張提灯を先頭に、15人ばかりの青年たちによって担がれ、蛇の崎橋を渡って川原へ繰り出し、先陣を競って互いに屋形舟を激しくぶつけ合います。同時に横手城をバックに花火が打ち上げられます。
400年の歴史を持ち秋田県三大盆踊りの一つとされる一日市盆踊りは、現在「でんでんつく踊り」「きたさか踊り」そして優雅な「三勝踊り」の三つが伝承されています。浦城から狐が化けて踊ったという一説もあり、化け(仮装して)て踊るのが定着した大衆盆踊りです。観て楽しむ踊りではなく、踊って楽しむ踊りで、浴衣姿から色とりどりの仮装をした踊り子が、大太鼓や笛の音に合わせて歌いながら踊る姿は、夏の風物詩となっています。
西馬音内盆踊りは、彦三頭巾と呼ばれる黒い頭巾で顔を隠しているのが異様ですが、これは祖霊の帰ってきた姿という伝承になり、また、端縫いと呼ばれる端切れを組み合わせた衣装は、祖母や母の着物の布地を綺麗に縫い合わせてあり、その衣装を身に着けることで祖先の霊とともに踊るという伝承をも残しているのは、いかにも盆踊りの性格を示しています。
大太鼓を打ち鳴らす毛馬内盆踊りは、通りの数か所に篝火が焚かれ、揃いの半纏姿の地区内の若者たちによる「呼び太鼓」の音により、篝火を囲んで細長い輪を作り踊ります。踊りは、祖先供養の意味をもつといわれる「大の坂踊り」と、より娯楽的な「甚句踊り」の二つがあり、最初に太鼓と笛の囃子が付く「大の坂踊り」が踊られ、続いて歌のみによる「甚句踊り」が踊られます。
日本一の祭り囃子とも称賛される鹿角市花輪の花輪ばやしには各町内から十台の屋台が曳き出される。「花輪囃子」と呼ばれているように屋台囃子に特色があります。十曲を超える囃子の曲目があり、それぞれが変化に富んでいる。囃子の構成は、小太鼓二、打太鼓八、横笛三、三味線二、鉦一を原則としているが、屋台によってその構成に差異があります。
9月 藤里町の浅間神社例大祭で奉納される藤琴豊作踊りは全体が大名行列をかたどり、棒使い、鋏箱、槍持ち等が先頭にたち、馬上の武士、御輿等と行列を組んで家々を周ります。奴は奴踊り、棒持ちは棒使い、槍持ちは槍踊り、馬上の武士は、いわゆる駒踊りと称する馬の頭と尾をかたどった木枠を腰に付け、後ろには旗をさし甲冑のような衣装を身にまといます。両肩には「羽」と呼ばれる袖を付けますが、この「羽」を両ひじで勢いよく跳ね上げるのが特徴で躍動感あふれる舞です。
人形を飾りつけた飾り山の山車をぶつけあったり、山車の前舞台で可憐な秋田おばこの踊りが踊られたりする祭りが 角館祭りのやま行事です。飾り山が通りで出会うと、二台の飾り山が激しくぶつかり合うので喧嘩祭りの異名もつけられています。曳山には、笛、大太鼓、小太鼓、鼓、摺り鉦、三味線等により「飾山囃子(おやまばやし)」を奏する人たちが乗って終始囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露します。
たかのす太鼓まつりは毎年恒例の太鼓まつりです。綴子大太鼓で大きい上町の3.80メートル、二番目に大きい下町の3.71メートルの大太鼓を観ることができる。また、他にも「鷹巣ばやし」や太鼓を集結させたイベントで、全身で響き渡る大太鼓の演奏を感じることができます。
11月 横手市保呂羽(ほろわ)の波宇志別(はうしわけ)神社に伝わる霜月神楽は、今年の収穫に感謝し、来る年の五穀豊穣を祈願する神事です。神社の神殿に集まった近郷の神官たちが、湯で浄める湯加持(ゆかじ)を中心とした33番の神楽を夜を徹して舞います。神子が、舞の途中で託宣を告げる「保呂羽山舞(ほろわさんまい)」や、最も重要とされ、鳥兜をかぶって荒々しく勇壮に舞う「山の神舞」などがあります。
大晦日の行事として全国的に有名な男鹿半島のなまはげがあり「春来る鬼」を迎えます。「なまはげ」とは、冬の間火のそばにいると脛(すね)に赤い斑点ができる。これを「なもみ」と言い、これを剥ぐ「なもみ剥ぎ」から、「なまはげ」になったと言われる。つまり「なもみ」を作るような怠け者になるなとの警告がこめられているのです。
秋田県の花は フキのとう
秋田県の鳥は やまどり
秋田県の木は 秋田スギ
秋田県の魚は ハタハタ
(秋田県公式ホームページ)