注目のお祭り
9月14日・15日に行われる 愛知県 瀬戸市の せともの祭 は瀬戸川沿いに200軒ものせともの店が立ち並ぶ全国最大級の規模。普段使うの器から陶芸作品まで豊富に並び全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわう。
焼き物まつり
9月15日に行われる 富山県 南砺市 城端むぎや祭 は哀調を帯びた旋律と、男衆が織りなす勇壮で風格あるむぎや踊りのコントラストが多くの人々を魅了し続ける祭りで、むぎや踊り競演会や総踊りなども開催される。
9月7日から9日に行われる 秋田県 の 角館祭りのやま行事 は、武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山が曳き廻される。曳山には飾山囃子を奏する人たちが乗って囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露する。
岩手県 の 花巻まつり は9月13日から15日行われる。歴史上または伝説上の場面を作り上げる絢爛豪華な風流山車、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど花巻の伝統文化が満載。
神奈川県は、中世には武家階級の抬頭を機とする源頼朝の鎌倉幕府が開かれ、歴史の上にも鎌倉時代という区分を生んでいます。また、江戸の開府で上方から江戸に通じる東海道は交通の中心となり、その街道を通じて運ばれた東西の文化が相模の地、神奈川県に幾重にも重なって伝えられ、それが今の神奈川県の祭りにも出ています。
1月 大磯の左義長は道祖神の火祭りでセエトバレエやドンドヤキなどとも呼ばれ、国の重要無形民族文化財に指定されています。松や竹、お正月のお飾りや縁起物などを浜辺に運んで大きな円錐型のサイトを作り、日が暮れると9つのサイトに火が入れられます。この火で団子を焼いて食べると風邪をひかない、燃やした書き初めが高く舞い上がると腕が上がるといわれています。
三浦市三崎の下町、花暮と仲崎地区の少女たちが踊るチャッキラコは風流踊りです。晴れ着を身に着けた少女の踊り手は、まず本宮様の前で踊り、海南神社で踊ったあと、町内の招かれた家に行き踊ります。「チャッキラコ」とは、踊りの中の一曲に「コキリコ(綾竹)」を用いて踊る踊りがあり、その打ち合わせる音からでています。唄は主婦たちが唄うが楽器は用いない。あどけない踊り振りの中に古風な美しさが潜んでいます。
2月 箱根神社節分祭は、宮中で行われていた追儺式と金太郎伝説に由来する鬼やらいが合わさった、古式豊かな節分追儺式です。そのあと、芦ノ湖を水上スキーで逃げ回る赤鬼、青鬼を船や岸から豆をまいて追い払う「鬼追」があり、境内では揚げたてのワカサギのフライが振舞われます。
百万遍念仏は円座になった男女が念仏を唱えながら大珠の数珠を手で繰ってまわすものです。百万回まわすと目的が成就されるとしているが、2月に行われる、世附の百万遍念仏は大数珠を数珠車にかけて勢いよくまわしながら念仏を唱える。この念仏行事のあと獅子舞が演じられ、また鳥刺しの狂言も上演されます。
3月 神楽の湯立と大神楽の獅子舞が結びついたのが仙石原湯立獅子舞です。湯釜の前に獅子が立ち、湯笹(熊笹の束)で熱湯をかきまわし、その湯笹を神前で打合せたり、湯笹の湯花を人々に振りかけたりするのは、全国的にみても例がなく貴重な伝承です。
5月 北條五代歴史と文化の祝典は戦国大名北条氏を称える小田原市最大のお祭りで北条五代歴代城主を模した武者行列、音楽隊、神輿が市中を練り歩き、北條鉄砲衆による発砲演技もあります。
相模の大凧まつりの大凧の魅力は、大きさと題字で、最も大きい凧が8間(14.5メートル)四方で、材料は竹と和紙です。竹で骨組みを作った後、反りを入れ、別に和紙を貼り合わせた複数の大貼りを作り、2文字の漢字を赤と青で書く、いわゆる字凧です。大凧に書かれる題字は、その年の世相を反映したものとなっており、現在は相模原市民から募集するようになっています。
古代の祭りの形を伝えているとされる相模国府祭は六所神社を総社とし他に5社が大磯に集まって行われる合祭で江戸時代には「天下祭り」とも「端午祭り」とも呼ばれていました。六所神社は、源頼朝が富士川に出陣した時に宿泊しとされる古社です。
港と共に発展してきた横浜にとって誕生日とも言うべき6月2日の開港記念日を中心に開催される横浜開港祭はまちづくりと観光の活性化を図るために開催される横浜市最大規模の市民祭で市民参加型の多彩なイベントと花火大会があります。
7月 湘南に夏の訪れを告げる湘南ひらつか七夕まつりは日本有数の七夕まつりです。中心街には約500本、市内全域で約3、000本の七夕飾りが掲出され中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。パレードやステージイベント、地元グルメなども楽しめます。
江の島天王祭は、江島神社の末社八坂神社の例祭で、対岸の腰越の小動神社と同時開催される祭礼です。江の島の八坂神社の御神体は、もとは対岸の腰越の小動(こゆるぎ)神社の御神体でした。ある時嵐で流され海底に沈んでいたところ、江の島の大海士(ダイカイシ:男の潜水漁師)が拾い上げたという伝えがあります。祭りでは御神輿が海に入り、腰越の神社から迎えが来て、2基の御神輿が並んで腰越の町を練り歩く、行合い祭となっているのも言い伝えを再現しています。
獅子が湯立神楽(ゆたてかぐら)を舞うという宮城野湯立獅子舞は全国でも箱根と御殿場市の沼田しか残っていない、大変めずらしい伝承芸能です。 宮舞、平舞、剣の舞、行の舞の後、湯立作法が始まります。獅子は煮えたぎる湯釜の火を浄め、四方を祓い、湯釜を祓う。最後に湯笹を使って湯花を氏子たちの頭上に振り懸けます。この湯花をいただくと、一年間無病息災になるといわれています。
浜降祭は茅ヶ崎市寒川町の寒川神社の神輿を中心にして、近在の大小合わせて約40基の神輿が海岸に渡御し、浜降りの禊を行います。関東から東北の太平洋側の海岸では神輿が禊のために浜降りする神事は伝承されているが、この地の浜降祭のように三十を超える神輿が一斉に浜降りする豪壮な祭礼は珍しい例です。
愛川町の三増の獅子舞は三増諏訪神社境内に合祀される八坂神社祭礼時の奉納舞で、約300年ほど前から行われていたと伝わっています。一頭の獅子を一人が演じる一人立ち三頭獅子舞と呼ばれるもので、父の巻獅子、母の玉獅子、子の剣獅子の3頭で、この他、姥面をかぶった教導役としてのバンバ、露はらいの天狗、花笠(ササラという楽器を演奏する役)、笛師、歌師等が加わります。
海上渡御の船祭りには真鶴町の貴船まつりがあります。この祭りは、寛平年間(889~897年)、真鶴岬に神霊が降臨されたのを、住民が小舟でお迎えしたという故事にもとずくといわれています。色とりどりの吹き流しや大鳥毛、台傘、提灯などで飾った伝馬船で曳航された二隻の小早船が、湾を横切って貴船神社に神迎えをし、神輿を海に担ぎ込む勇壮な海中渡御があります。
7月31日の湖水まつりは箱根神社の宵宮祭で、芦ノ湖の主である九頭龍明神に三升三合三勺の赤飯を献じる祭典です。1000個を超える灯籠が湖上に浮かび、花火も打ち上げられる。7月31日から8月5日は芦ノ湖夏まつりウィークで、8月1日箱根神社例大祭、2日御神幸祭、3日駒形神社例祭、4日湖尻龍神祭、5日は鳥居焼まつりが行われます。
8月 本牧神社の神事にお馬流しがあります。お馬は茅で作った頭部が馬、胴体が亀という作り物です。このお馬を六体作り、満潮時に神船に乗せて沖に漕ぎ出し、お馬を海中に流す。お馬に悪霊をつけて流し厄除けをするという行事です。
古くは「朝詣り」とも呼ばれた長谷寺の四万六千日。8月10日にお詣りすると4万6千日の間お詣りしたのと同じご利益があるといわれています。かつて、三浦半島の人たちは、夜明け前から提灯を下げ、名越の山を越えて、杉本観音、長谷観音、田代観音を巡り、最後に逗子の岩殿寺を巡って帰宅したのだそうです。長谷寺の十一面観音像は、「長谷寺式」とも呼ばれ、金色に輝く高さ9メートルの巨大観音様で、木彫りの菩薩仏像では日本最大級です。右手に錫杖を左手に蓮華を持った独特な像です。
箱根町の箱根強羅温泉大文字焼は大正10年(1921年)に、観光や避暑客の慰安のため盂蘭盆の送り火として行なわれたという伝統行事で、箱根外輪山の一峰、標高924メートルの明星ヶ岳の山腹につくられた大の文字に午後7時30分に点火され、はじめ炎の点だったものが線になり、次第に「大」の文字となって暗闇に浮かび上がるさまは幻想的です。点火と同時に花火が打ち上げられます。
9月 鶴岡八幡宮例大祭は「吾妻鏡」によれば、源頼朝により文治3年(1187年)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられています。お祭りは1日目に宵宮祭、2日目に例大祭と神幸祭、そして3日目に流鏑馬神事と鈴虫放生祭などが行われます。
鎌倉市御霊神社の面掛行列(御霊神社例大祭)は面をかぶった男達が練り歩く行列による仮面風流です。神輿とともに十種の仮面をつけた者が行列するが、仮面の多くが奇異な面で、舞楽(ぶがく)や田楽(でんがく)の流れをくむものだそうです。
観光行事化していますが、11月の箱根町湯本の箱根大名行列は箱根権現参拝の大名行列を模したもので、昭和初期に構成されたといわれています。旗持、露払を先頭に、毛槍、奥女中、大名駕籠など、総勢170名が湯本温泉郷を練り歩く時代絵巻です。
神奈川県の花は ヤマユリ
神奈川県の鳥は カモメ
神奈川県の木は イチョウ
(神奈川県の公式ホームページ)