
お水送り

三国祭

放生祭
福井県は敦賀市にある木ノ芽峠で嶺北(越前)と嶺南(若狭)に分けられ気候、風土、生活慣習や言語にも違いがみられます。伝統文化にも嶺北(越前)は北陸加賀の色合いが濃く、嶺南(若狭)は近畿地方の影響を強く受けています。ただ、かって越前の国であった敦賀地方では両者の文化が混在しています。
1月 美浜町の日向の水中綱引きは、水中に張った藁綱を若者が飛び込んで引き合うという勇壮な綱引きです。一月の水温は低くて身体の感覚を失うほどで、東西二組に分かれた裸の若者は元気一杯で水の中に飛び入り、綱を断ち切ってこれを海に流す。大蛇退治を模した行事ともいわれるが、本来は東西に分かれて漁の豊凶を占う行事です。
敦賀市では、小正月の行事として夷子・大黒綱引きが行われます。厄年の男性が扮した「夷子神」と「大黒神」が練り歩き、集まった数百人の老若男女が、夷子方と大黒方に分かれて綱引きの勝負を競い、夷子が勝てば豊漁、大黒が勝てば豊作と占う。綱引きの参加は自由で引き合った大綱の藁は持ち帰ることもでき、無病息災のお守りになるといわれています。
2月 越前市粟田部の蓬莱祀(おらいし)は、マユ玉を飾った山車を地区内に曳き回すもので、継体天皇の即位を祝って始まったとされ、山車は二百束の藁と青松葉を用いて俵じめの円形の台座を作る。これにマユ玉を指して飾り立てるのですが、これは年頭にあたっての五穀豊穣やと無病息災を祈願する祭りと言えるでしょう。
白山信仰を中心として、諸社寺には中世の芸能文化が祭礼・法会の行事として取り込まれ、猿楽や延年、あるいは田楽が伝承されている。池田町の水海の田楽能舞はその一つとして貴重な存在で、田楽と能の両方をあわせ持つ舞であり、古い型が現在も生きた形で継承されています。
2月終わりに、小正月に松飾りを集めて燃やす左義長で知られる勝山左義長まつりは、各町内に櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの左義長囃子にのって祭りを盛り上げます。夕方、神明神社で採火した御神火が、どんど焼き会場に運ばれ、狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
3月12日に奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、3月2日に行われる小浜市神宮寺のお水送りは、奈良と若狭の関係を物語る伝統行事で、「お香水」が若狭鵜の瀬から10日間かけて二月堂「若狭井」に届くといわれています。
4月 隔年に行われる糸崎の仏舞は、大陸から渡来した奈良時代の舞楽を今に伝える貴重な伝統芸能です。仏面を着けた8人の舞仏と2人念菩薩が、白い童子の面を着けた角守りと呼ばれる2人の幼児に見守られ、太鼓と鉦に合わせて舞うもので、菩薩や天女の喜びの舞である、ゆっくりとした舞ぶりは舞楽の演目を感じさせるものです。
5月 東尋坊にも程近い福井県の「三國神社」で行われる三国祭は北陸三大祭の一つとされ、山車巡行で披露される高さ6メートルを超えるの豪勢な武者人形が笛太鼓のお囃子と共に町内を練り歩きます。古い町並みを、見物人の波をかき分けるように巨大な山車が進む光景は迫力満点ですが、この武者人形は地元有志や人形師の手で毎年作り替えられているそうです。
6月 高浜町の高浜七年祭は佐伎治(さきち)神社の祭礼で、巳年と亥年の六年目ごとに行われることから「七年祭」の名があり、祭礼は七日間にわたります。俗に「喧嘩祭り」と称される神輿渡御、大刀振りなどがあるが、これらとともに「お田植神事」があります。はじめに、二人が「えぶり」、六人が鍬(くわ)を持った八人による「御用叶う」が踊られ、続いての「大田植え」「小田植え」では、三人の神主と二十人ほどの男児の扮する早乙女が、問答風に唄を掛け合いながら所作を演じます。
放生会(ほうじょうえ)とは捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式で、9月に行われる、放生祭は昔、放生会が行われていた小浜八幡の祭礼である。現在は神輿、大太鼓、神楽、獅子、山車などの演じ物が旧小浜町内を巡行し芸や囃子を披露する祭りです。
開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|
1月の第3日曜日 | 美浜町 | 日向の水中綱引き | 美浜町日向水中綱引き | 日向の綱引き行事 |
1月の第3日曜日 | 敦賀市 | 夷子・大黒綱引き | 夷子大黒綱引き | |
1月下旬から3月下旬 | 大野市 | 越前おおのひな祭り | 越前大野の「ひな祭り」 | |
2月11日 | 越前市 | 蓬莱祀(おらいし) | 粟田部の蓬莱祀 | |
2月15日 | 池田町 | 水海の田楽能舞 | 水海の田楽能舞 | 水海の田楽・能舞 |
2月の最終土・日曜日 | 勝山市 | 勝山左義長まつり(勝山市公式ホームページ) | 勝山左義長まつり | 勝山左義長 |
3月2日 | 小浜市 | お水送り | 若狭小浜神宮寺 お水送り | |
3月下旬から4月中旬 | 坂井市 | 丸岡城桜まつり | 桜に浮く城 丸岡城 | 丸岡城 |
4月8日 | 若狭町 | 宇波西神社王の舞 | 宇波西神社例祭の王の舞 | |
西暦奇数年の4月18日 | 福井市 | 糸崎の仏舞 | 糸崎の仏舞 | 糸崎の仏舞 |
4月20日 | 坂井市 | 雄島祭り | 雄島祭り | |
4月29日 | あわら市 | あわら温泉春まつり | あわら温泉春祭り | |
5月3日・4日 | 越前市 | あじまの万葉まつり | あじまの万葉まつり | |
5月19日・20日・21日 | 坂井市 | 三国祭 | 三国祭 夜の港町を山車が巡行 | 三国祭 |
6年ごと6月下旬の7日間 | 高浜町 | 高浜七年祭 | 高浜七年祭 | |
海の日前日日曜日を中日の3日間 | あわら市 | 金津祭り | 金津祭り楽しんで来たよ | |
8月1日から3日 | 福井市 | 福井フェニックスまつり | フェニックス祭り | 福井フェニックスまつり |
8月16日 | 敦賀市 | とうろう流しと大花火大会 | とうろう流しと大花火大会 | とうろう流しと大花火大会 |
8月下旬 | 永平寺町 | 永平寺大燈籠ながし | 永平寺大灯篭流し | |
8月下旬 | 福井市 | 越前朝倉万灯夜 | 越前朝倉万灯夜の様子 | |
9月2日から10日 | 敦賀市 | 敦賀まつり (氣比神宮例祭) | 敦賀まつり (氣比神宮例祭) | 敦賀まつり |
敬老の日前の土・日曜日 | 小浜市 | 放生祭 | 福井小浜 放生祭 | 放生祭 |
10月の第1または第2土・日曜日 | 坂井市 | 丸岡古城まつり(坂井市公式ホームページ) | 丸岡音頭 | 丸岡古城まつり |
10月上旬から11月上旬 | 越前市 | たけふ菊人形 | たけふ菊人形 |



福井県の花は水仙
福井県の鳥はつぐみ
福井県の木は松