注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
都道府県 | 開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|---|
秋田県 | 旧暦1月15日 | 大仙市 | 刈和野の大綱引き | 刈和野の大綱引き | 市神 |
秋田県 | 2月第3土曜日 | 大仙市 | 鳥子舞・大曲の綱引き | 大曲の綱引き | 大仙市 |
福島県 | 1月第2土曜日 | 会津美里町 | 高田大俵引き | 高田大俵引き | 会津美里町 |
福島県 | 1月14日 | 会津坂下町 | 坂下初市大俵引き | 坂下初市 奇祭大俵引き | 会津坂下町 |
長野県 | 10月第4日曜日 | 飯田市 | 峠の国盗り綱引き合戦 | 峠の国盗り綱引き合戦 | 峠の国盗り綱引き合戦 |
石川県 | 7月中旬の日曜日 | 志賀町 | 堀松の綱引祭り(志賀町公式ホームページ) | 堀松の綱引祭り | |
福井県 | 1月の第3日曜日 | 美浜町 | 日向の水中綱引き | 日向の水中綱引き | 日向の綱引き行事 |
福井県 | 1月の第3日曜日 | 敦賀市 | 夷子・大黒綱引き | 夷子大黒綱引き | 敦賀西町の綱引き |
京都府 | 1月17日に近い日曜日 | 南丹市 | 大送神社の綱引神事 | 大送神社綱引き | 大送神社の綱引き |
大阪府 | 1月第3日曜日 | 大阪市浪速区 | 難波八阪神社 綱引神事 | 難波八阪神社の綱引き神事 | 難波八阪神社 |
兵庫県 | 6月第1日曜日 | 新温泉町 | 菖蒲綱引き | 湯村の菖蒲綱引き | 新温泉町 |
鳥取県 | 5月4日 | 三朝町 | 三朝温泉花湯まつり | 三朝温泉花湯まつり | 三朝温泉 |
高知県 | 8月第3土曜日 | 土佐市 | 土佐市大綱まつり | 土佐市大綱まつり | 土佐市 |
福岡県 | 8月15日 | 糸島市 | 大入かずらの綱引き | 盆葛綱引き | |
佐賀県 | 6月第1土・日曜日 | 唐津市 | 呼子大綱引 | 呼子の大綱引き | 名護屋城 |
長崎県 | 1月上旬の日曜日 | 五島市 | 大宝の綱引き | 大宝の綱引き | |
鹿児島県 | 2月第3日曜日 | 鹿屋市 | 高隈かぎ引き祭り | 鈎引き祭 | |
鹿児島県 | 9月秋分の日の前日 | 薩摩川内市 | 川内大綱引 | 川内大綱引 | 川内大綱引 |
沖縄県 | 旧暦の6月25日 | 渡名喜村 | カシキー(綱引き)(渡名喜村公式ホームページ) | 渡名喜のカシキー | 渡名喜村 |
沖縄県 | 8月中旬の土・日曜日 | 与那原町 | 与那原大綱曳まつり | 与那原大綱曳まつり | 与那原町 |
沖縄県 | 旧暦の8月15日 | 糸満市 | 糸満大綱引 | 糸満大綱引 | |
沖縄県 | スポーツの日を含む土・日・月曜日 | 那覇市 | 那覇大綱挽まつり | 那覇大綱挽 | 那覇大綱挽まつり |
福井県
1月 美浜町の日向の水中綱引きは、水中に張った藁綱を若者が飛び込んで引き合うという勇壮な綱引きです。一月の水温は低くて身体の感覚を失うほどで、東西二組に分かれた裸の若者は元気一杯で水の中に飛び入り、綱を断ち切ってこれを海に流す。大蛇退治を模した行事ともいわれるが、本来は東西に分かれて漁の豊凶を占う行事です。
敦賀市では、小正月の行事として夷子・大黒綱引きが行われます。厄年の男性が扮した「夷子神」と「大黒神」が練り歩き、集まった数百人の老若男女が、夷子方と大黒方に分かれて綱引きの勝負を競い、夷子が勝てば豊漁、大黒が勝てば豊作と占う。綱引きの参加は自由で引き合った大綱の藁は持ち帰ることもでき、無病息災のお守りになるといわれています。
鳥取県
三朝温泉の観光祭りとして三朝温泉花湯まつりが行われるが、この祭りに薬師堂の祭りである「三朝温泉の陣所」と呼ばれる大綱引きがあります。この「陣所」に用いられる大綱は、藤カズラを材料にして作られ雄綱と雌綱の二本の大綱は長さ80メートル、太さは1・5メートルにもなります。この綱で大綱引きが2回行われ、勝った地区は豊作に恵まれるとする、豊凶占いが蛇体の水神信仰に結びついている祭りです。
高知県
土佐市大綱まつりは土佐藩の家老、野中兼山が農業用水路を建設する際、人夫たちの士気を高めるために行った事から始まった綱引きが起源といわれています。紙(不織布)で作った、重さ約1.2トンの「大綱」をもろ肌脱いだ男衆を入れて約500人が勇ましいかけ声とともに引き合う光景は圧巻です。
佐賀県
6月 豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、肥前名護屋城に集まった諸大名の将兵の士気を鼓舞するために始めたと伝えられる唐津市呼子町の呼子大綱引は、長さ500メートルにもなるという巨大な綱に、町の人、近郷近在の人や見物人まで加わって綱引きをする、まさに壮観という言葉にピッタリの祭りです。
鹿児島県
9月の川内大綱引は約3000人の上半身裸にサラシを巻いた「ハダカ」と呼ばれる男たちが、互いに、長さ365メートルの大綱を引き合います。また、中央付近では、敵陣の引き隊を邪魔するため、そして、自陣の引き隊を守るため、両陣営の「押し隊」同士が、体と体を激しくぶつけ合い、攻防する勇壮な姿を見ることができます。
沖縄県
東西分かれた世界一のわら綱を約15000人の参加者で引き合う、10月の那覇大綱挽まつりは綱引きでその年の吉兆を占う沖縄県の風習から生まれたこのお祭りは、琉球王朝時代から続いているといわれます。全長は200メートル、総重量は約40トンもあり、鉦子(しょうぐ)の音と共にスタートし、「ハーイヤ」のかけ声を響かせながら勝敗を争う大綱挽きの迫力に目が離せません。