お祭りりんく 市・だるま市

   注目のお祭り

12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月  甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月  男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
 1月  能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町) 
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
 1月  遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
 2月  米川の水かぶり(宮城県登米市)
 2月  見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
 1月  吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)


東京都 鷲神社-酉の市

写真提供:(公財)東京観光財団

長崎県 早岐茶市

写真提供:(一社)長崎県観光連盟

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道11月下旬から12月下旬札幌市中央区ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoクリスマスマーケット
青森県毎週日曜日(3月中旬から12月)八戸市館鼻岸壁朝市館鼻岸壁朝市
宮城県1月2日仙台市青葉区仙台初売り仙台初売り仙台初売り
宮城県4月10日から12日と11月10日から12日大崎市鹿島台互市鹿島台互市鹿島台町
宮城県5月から10月の毎週日曜日美里町小牛田朝市こごた朝市美里町 (宮城県)
宮城県5月から11月の毎週日曜日蔵王町遠刈田温泉朝市遠刈田朝市蔵王町
宮城県通年 毎週日曜日・祝日名取市ゆりあげ港朝市ゆりあげ港朝市名取市
秋田県1月下旬の土・日曜日大館市比内とりの市比内とりの市比内鶏
秋田県2月第2金・土・日曜日
大館市アメッコ市(大館市公式ホームページ)アメッコ市アメッコ市
秋田県毎月下1桁 2 5 7 0 の付く日五城目町五城目朝市五城目朝市
山形県1月10日山形市山形市初市活気にぎやか初市
山形県5月8日から10日山形市薬師祭植木市薬師祭植木市
福島県1月10日会津若松市十日市
会津若松市十日市
福島県1月第3日曜日三春町三春だるま市雨の三春だるま市
福島県7月上旬から9月上旬会津若松市お日市お日市
福島県7月10日会津若松市ほおずき市ほおずき市ホオズキ
群馬県1月6日・7日
高崎市少林山七草大祭だるま市少林山達磨寺 だるま市達磨寺 (高崎市)
群馬県1月9日前橋市前橋初市まつり
前橋初市まつり前橋初市まつり
埼玉県1月1日所沢市所澤神明社 熊手市日本一早い酉の市所澤神明社
埼玉県1月3日
川越市喜多院初大師だるま市
初大師・だるま市
喜多院
埼玉県1月13日本庄市虚空蔵尊例祭 だるま市
だるま市 虚空蔵尊縁日
本庄市
埼玉県7月第1日曜日さいたま市岩槻区人形のまち岩槻 朝顔市岩槻の朝顔市岩槻区
埼玉県7月8日秩父市あめ薬師縁日あめ薬師
埼玉県12月3日川越市川越熊野神社 酉の市川越熊野神社 酉の市熊野神社 (川越市)
埼玉県12月12日さいたま市浦和区十二日まち十二日まち十二日まち
東京都1月2日・ 3日
昭島市拝島大師ダルマ市
拝島大師 だるま市
拝島大師
東京都1月12日青梅市青梅だるま市
青梅だるま市 青梅市
東京都1月と12月の15日・16日世田谷区世田谷のボロ市
世田谷のボロ市ボロ市
東京都1月28日日野市高幡不動尊 だるま市
ダルマ市 高幡不動尊
金剛寺 (日野市)
東京都3月3日・4日
調布市深大寺だるま市
深大寺だるま市深大寺
東京都5月と6月の最終土・日曜日台東区お富士さんの植木市お富士さんの植木市
東京都7月6日から8日台東区入谷朝顔まつり(台東区公式ホームページ)
入谷朝顔まつり入谷朝顔まつり
東京都7月9日・ 10日
台東区四万六千日・ほおずき市
ほおずき市(浅草観音)浅草寺
東京都7月中旬の日曜日江戸川区小岩あさがお市(江戸川区公式ホームページ)小岩あさがお市
東京都7月下旬の土・日曜日文京区文京朝顔・ほおずき市文京朝顔ほおずき市伝通院
東京都10月19日・ 20日
中央区べったら市
日本橋べったら市宝田恵比寿神社
東京都10月下旬から11月上旬千代田区神田古本まつり神田古本まつり神田 (千代田区)
東京都11月の酉の日台東区鷲神社 酉の市
二の酉 宵宮祭酉の市
東京都11月の酉の日目黒区目黒大鳥神社 酉の市酉の市 目黒大鳥神社
東京都11月の酉の日新宿区花園神社大酉祭(酉の市)花園神社大酉祭(酉の市)花園神社
東京都11月の酉の日府中市大國魂神社 酉の市大国魂神社で酉の市
東京都11月の酉の日新宿区四谷須賀神社 酉の市四谷須賀神社 酉の市須賀神社 (新宿区)
東京都11月の酉の日武蔵野市武蔵野八幡宮酉の市武蔵野八幡宮・大酉の市武蔵野八幡宮
東京都12月17日から19日
台東区歳の市(羽子板市)歳の市(納めの観音)羽子板
東京都毎月第1・第3日曜日千代田区大江戸骨董市大江戸骨董市骨董品
神奈川県7月の20日を中心に約1週間川崎市川崎区川崎大師風鈴市川崎大師風鈴市風鈴
神奈川県11月の酉の日横浜市南区金刀比羅大鷲神社 酉の市金刀比羅大鷲神社 酉の市金刀比羅・大鷲神社
神奈川県12月17日・18日小田原市飯泉観音だるま市飯泉観音だるま市勝福寺 (小田原市)
神奈川県毎月第4土曜日平塚市湘南ひらつか駅前骨董市湘南ひらつか骨董市
神奈川県毎週日曜日三浦市三崎朝市三崎朝市三浦市
神奈川県毎月最終日曜日真鶴町真鶴なぶら市真鶴なぶら市
新潟県6月14日から16日
柏崎市えんま市えんま市えんま市
新潟県2と7のつく日の市 4と9のつく日の市上越市上越の朝市伝統の朝市に活気を
長野県1月正月明けの後の土・日曜日
松本市
松本あめ市松本あめ市松本あめ市
長野県2月11日伊那市高遠だるま市
鉾持神社だるま市
鉾持神社
長野県毎月第2土曜日長野市善光寺びんずる市善光寺びんずる市
山梨県2月10日・11日南アルプス市十日市(とおかいち)十日市の祭典
山梨県毎月第1週日曜日甲州市かつぬま朝市かつぬま朝市勝沼町
福井県1月最終日曜日勝山市勝山年の市勝山年の市勝山市
福井県春分の日から大晦日まで毎日大野市七間朝市七間朝市大野市
岐阜県3月上旬から12月上旬まで毎日下呂市下呂温泉いでゆ朝市下呂温泉いでゆ朝市
岐阜県6月下旬から11月中旬の毎週金曜日下呂市飛騨街道 天領朝市飛騨街道 天領朝市萩原町 (岐阜県)
岐阜県毎日開催高山市高山陣屋前朝市年の瀬市始まる高山陣屋
岐阜県毎日開催高山市飛騨高山 宮川朝市飛騨高山 宮川朝市宮川朝市
静岡県1月10日浜松市笠井だるま市笠井観音だるま市笠井町
静岡県毎月第2日曜日伊豆の国市温泉場お散歩市温泉場お散歩市
静岡県毎週土・日曜日・祝日東伊豆町港の朝市伊豆稲取 港の朝市東伊豆町
三重県12月下旬の約1週間紀北町年末・きいながしま港市きいながしま年末大港市
滋賀県毎月18日大津市石山寺 牛玉さん(門前市)石山寺
京都府1月21日
京都市南区
東寺 初弘法東寺 初弘法東寺
京都府1月25日
京都市上京区
北野天満宮 初天神北野天満宮 初天神菅原道真
京都府11月初旬(10月末)の約5日間京都市左京区秋の古本まつり秋の古本まつり知恩寺
京都府毎週日曜日(年始休有り)京都市左京区大原ふれあい朝市大原朝市大原 (京都市)
大阪府7月最終土曜日堺市堺大魚夜市
大魚夜市大魚夜市
大阪府毎月 第1金曜日大阪市北区お初天神 蚤の市北野天満宮 蚤の市 露天神社
大阪府毎月 第2土曜日と最終土曜日大阪市浪速区木津の朝市謎の朝市 木津卸売市場木津卸売市場
大阪府毎月 第2日曜日枚方市枚方宿くらわんか五六市枚方宿くらわんか五六市枚方五六市
大阪府毎週日曜日田尻町田尻漁港日曜朝市(田尻町公式ホームページ)田尻漁港 漁港の朝市田尻町
岡山県2月第1日曜日真庭市北房ぶり市ぶり市北房ぶり市
岡山県毎月第1日曜日岡山市備前岡山京橋朝市
備前岡山京橋朝市京橋 (岡山市)
岡山県毎月第3日曜日倉敷市倉敷三斎市倉敷三斎市高梁川
岡山県毎月第4日曜日瀬戸内市備前福岡の市備前福岡の市長船町
広島県2月第2金・土・日曜日
三原市三原神明市三原神明市三原市
愛媛県4月-11月 毎週日曜 12月-3月 第3日曜大洲市ポコペン横丁(大洲市公式ホームページ)ポコペン横丁
高知県毎週日曜日(年始 よさこい祭日除く)高知市日曜市(高知市公式ホームページ)土佐名物日曜市高知市
高知県毎月第2日曜日黒潮町幡多・マーケット 海辺の日曜市海辺の日曜市
福岡県3月1日・2日大牟田市三池初市三池初市三池初市
長崎県2月最終土・日曜日佐世保市愛宕市愛宕市
長崎県3月初旬の1週間島原市島原初市しまばら初市
長崎県5月の金・土・日曜日佐世保市早岐茶市
早岐茶市早岐茶市
長崎県8月上旬と下旬の土・日曜日長崎市中島川夏風情 長崎夜市長崎夜市
熊本県2月初旬から3月中旬熊本市くまもと春の植木市くまもと春の植木市
宮崎県2月第1土・日曜日
えびの市
京町二日市
京町二日市えびの市
宮崎県毎月第1・第3日曜日宮崎市いっちゃが宮崎 楠並木朝市楠並木朝市
宮崎県毎月第3日曜日串間市よかむん市よかむん市串間市
宮崎県毎月第3日曜日新富町こゆ朝市こゆ朝市新富町
鹿児島県2月第1土・日曜日南九州市川辺二日市雨の川辺二日市

山形県 

5月 日本三大植木市の一つとも呼ばれ、400年以上の歴史をもつ薬師祭植木市は、山形城主最上義光公が大火で焼失した城下に緑を取り戻そうと住民に呼びかけたのが始まりといわれています。薬師公園と周辺約3キロの通りに、近郊近在、遠くは関東などから約400の植木の出店が軒をならべ、松や伽羅などの大物や山野草、ミニ庭園などの展示販売や数多くの露天が出店します。

群馬県 

1月 だるま市として少林山七草大祭だるま市が全国的に知られている。だるまは「面壁九年」とか「七転八起」の言葉にあるように、苦労しても努力して成功する縁起物として大切にされてきたものです。かっては、だるまは養蚕の縁起物として買われた、まさにこの地の生活に結びついた市だったのです。
正月の風物詩として初市があります。県内の町々で初市が立つが、もっとも規模が大きいのは前橋初市まつりです。植木から雑貨などの露店商が軒を連ねて賑わうが、正月の市なので赤いだるまが目立ちます。正月の縁起物として商われるので通称「だるま市」と呼ばれます。

東京都 

東京のだるま市として、まず、お正月に行われる昭島市の拝島大師だるま市は蚕の病気除けにだるまが効くと言われて盛んになった、全国で最も早いだるま市です。はじまりは江戸末期に逆のぼるという伝統を誇り、大小さまざまな真っ赤なダルマさんが並ぶ様は壮観そのものです。12日にはJR青梅線「青梅駅」前で青梅だるま市が行われます。旧青梅街道沿いに約300店の露店がずらりと並び、古いまち並みとマッチした風情が感じられます。だるま市会場エリア内には、懐かしい昭和の雰囲気が楽しめる「昭和レトロ商品博物館」もあり、だるま市とあわせて楽しめます。日野市の高幡不動尊 だるま市では境内はだるまで覆い尽くされる。赤い胴に白い顔、立派なひげを蓄える多摩だるまがほとんど。最近は赤以外に金や銀、黄緑色などのカラフルなものがある。
世田谷を代表する伝統行事として、世田谷のボロ市は400年以上も続いています。1キロ余りのボロ市通りの両側や路地には衣類や古道具、骨董品、日用雑貨など約700店の露店が所狭しと並び、現在では古本や中古ゲームソフトを売る店もあり、掘り出し物を求めて毎年多くの人々で賑います。
深大寺山門の紅梅白梅が見ごろを迎える頃、諸願成就の大護摩供にあわせて境内では大師様のご威力にあやかる深大寺だるま市が開かれます。100店以上のお店がでて、あざやかな朱色のだるまなどが並ならびます。
日本最大の朝顔市といわれる入谷朝顔まつりは、毎年7月6日から8日の3日間、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる入谷鬼子母神の境内に、夏の花として多くの人々に愛され続ける朝顔が所狭しと並べられます。
江戸時代から続いていたものが大正時代に一度途切れたものの、戦後の世を明るくしようと昭和23年より再開されました。現在では東京・下町の夏の風物詩として多くの人々に親しまれ、期間中は40万人が訪れます。
四万六千日は観音菩薩の縁日の一つで、この日に参詣すると四万六千日参詣したのと同じ功徳が認められるとされていますが、その四万六千日にほおずき市が開かれます。そもそもほおずき市は、芝の愛宕神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として親しまれてきました。その愛宕神社の縁日は四万六千日と呼んでいたのですが、やがて四万六千日ならば浅草寺が本家本元とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。
べったら市は日本橋の秋の風物詩です。名物のべったら漬けの露店20店ほどをはじめ、七味や飴細工などの約500店の露店で賑わいます。もとは、20日の恵比須講にお供えするものを売るための市だったが、ここで売られるべったら漬けが評判になり「べったら市」とよばれるようになった。この日は、仕事帰りの会社員や遠路訪れる観光客で、大伝馬町は遅くまでにぎわいを見せます。
冬の訪れを告げる恒例行事、鷲神社 酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、来る年の幸を願い、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。江戸時代から続く年中行事で、縁起物の熊手を購入し、商売繁盛、家内安全、金運アップに良縁成就の願いをかける。鷲神社に隣接する長國寺では災難よけの「火除守り」が特別授与されます。
浅草の年末を華やかに盛り上げる恒例行事、歳の市(羽子板市)は「江戸押絵」羽子板の他にも多くの伝統工芸品の店が建ち並び、装飾用の大きなものから子供用まで、さまざまな羽子板が華やかに飾られます。羽子板市は「邪気を跳ね返す板」として女の子の成長を願う風習からきており、現在のような形になったのは明治中期、毎年歳末に行われる「歳の市」の主要商品として、流行しだした羽子板を販売したのが始めとされています。

京都府 

正月に「えべっさん」の名で親しまれる京都ゑびす神社の十日ゑびす大祭は日本三大ゑびす祭のひとつで、縁起物を求める人で大いに賑わいます。商売繁昌・家運隆盛の吉兆笹などが授与され、神楽殿では終夜、神楽の奉納が行われる。

大阪府 

商人の町大阪にふさわしい正月の祭りが十日戎です。今宮戎神社は商売繁盛として信仰が篤い。福笹を手にした参詣客が境内にあふれ、「商売繁盛笹持って来い」の掛け声が響き渡ります。

兵庫県 

1月 「えべっさん」の愛称で全国に広く知られている、西宮神社の十日えびすには毎年商売繁盛を願い百万人を超える参拝者で賑わいます。商売繁盛、家内安全を願う縁起物「吉兆」、「熊手」の授与販売、「運だめし」の福くじなどがあり、大マグロの奉納や有馬温泉の献湯、開門神事福男選びといった行事が行われます。とくに福男選びは、毎年数百人の足自慢が集い、大門が開くと同時に境内の参道約200メートルを本殿めがけて疾走する神事で全国的にも有名です。

広島県 

「神明祭」とは、もともと、左義長と小早川一族が重んじた伊勢信仰が習合したものです。2月の三原神明市は当日露店が軒を並べ、飾り人形とともに近頃はダルマ市が名物となり、三原駅前には大トンドが飾られ左義長の名残りが今も残されています。

長崎県 

400年余り前の安土桃山時代、交通の要衝であった早岐では、漁師や農民らが山海の幸を持ち寄って物々交換したのをきっかけに「市」がたつようになりました。5月の早岐茶市は最盛期の江戸末期から明治の中頃にかけては600隻もの船が集結し、九州の茶の相場は早岐で決まるとまでいわれました。沢山の山海産物店や金物店、苗物、陶器店などの露天商が並び、早岐茶市は今でも活気に溢れています。

タイトルとURLをコピーしました