お祭りりんく 伝統の踊り (東日本)

   注目のお祭り

4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

都道府県開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
北海道阿寒湖アイヌシアターイコロ 毎日釧路市アイヌ古式舞踊
アイヌ古式舞踊
アイヌ文化
青森県8月上旬今別町荒馬まつり・荒馬踊り
荒馬まつり今別町
青森県8月15日から16日黒石市黒石よされ(黒石市公式ホームページ)黒石よされよされ節
青森県8月18日むつ市おしまこ流し踊りおしまこ流し踊り
青森県9月第2土曜日十和田市南部駒踊(青森県公式ホームページ)南部駒踊り
南部地方
岩手県(チャグチャグ馬コ)滝沢市滝沢駒踊り滝沢駒踊り
岩手県(浮牛城まつり)北上市口内鹿踊
口内鹿踊鹿踊
岩手県(花巻まつり)花巻市花巻の鹿踊り群舞かがり火鹿踊
宮城県4月29日仙台市太白区滝原の顕拝滝原の顕拝
宮城県9月第2土曜日石巻市はねこ踊りフェスティバルはねこ踊りハ゜レート゛
宮城県10月14日名取市熊野堂十二神鹿踊熊野堂十二神鹿踊
宮城県11月3日仙台市泉区福岡の鹿踊・剣舞福岡の鹿踊剣舞
秋田県5月5日八郎潟町願人踊
八郎潟町 願人踊り願人坊主
秋田県8月19日・20日鹿角市花輪ばやし花輪ばやし花輪ばやし
秋田県9月7日・8日藤里町藤琴豊作踊り
藤琴豊作踊り佐竹氏
山形県8月27日・28日尾花沢市おばなざわ花笠まつり尾花沢で舞う魅せた尾花沢市
栃木県8月第1金曜日日光市日光和楽踊り
日光和楽踊り日光市
埼玉県4月14日 7月14日 10月14日川越市南田島の足踊り南田島の足踊り
埼玉県7月上旬の日曜日(宿組八坂神社)志木市宿組の囃子宿組の囃子志木市
埼玉県11月23日東松山市金谷の餅つき踊り金谷の餅つき踊り
千葉県4月3日成田市おどり花見
おどり花見成田市
千葉県8月21日・22日館山市洲崎神社のみのこ踊り
洲崎踊り奉納洲崎のミノコオドリ
千葉県(ふなばし市民まつり)船橋市ばか面おどりばかめん踊りばか面踊り
千葉県10月17日富里市中沢麦つき踊り中沢麦つき踊り
千葉県11月中旬の日曜日(おさらい会)松戸市松戸の万作踊り松戸の万作踊り松戸市
東京都4月23日 9月14日・15日清瀬市下宿囃子(清瀬市公式ホームページ)下宿八幡神社灯籠祭り清瀬市
東京都5月下旬の3日間中央区東をどり
東をどり東をどり
東京都8月14日・ 15日新島村新島の大踊り新島村 若郷の大踊り
新島
東京都9月第2日曜日奥多摩町小河内の鹿島踊(奥多摩町公式ホームページ)小河内の鹿島踊
小河内の鹿島踊
東京都10月第3日曜日(小平市民まつり)など小平市鈴木ばやし(小平市公式ホームページ)鈴木ばやし小平市
神奈川県1月15日三浦市チャッキラコ
チャッキラコチャッキラコ
神奈川県6月中旬横須賀市浦賀の虎踊り浦賀 虎踊り横須賀市
神奈川県7月第3日曜日小田原市寺山神社の鹿島踊寺山神社鹿島踊
神奈川県10月中旬の日曜日山北町山北のお峰入り山北のお峰入り宗良親王
神奈川県10月23日三浦市菊名の飴屋踊り(三浦市公式ホームページ)菊名の飴屋踊り
新潟県4月14日佐渡市北田野浦まつり 花笠踊り北田野浦の花笠踊り
新潟県(鉱山祭ほか)佐渡市佐渡おけさ佐渡おけさ踊り隊佐渡おけさ
新潟県9月下旬(ふるまち新潟をどり)新潟市新潟古町芸妓新潟古町芸妓古町芸妓
長野県8月15日飯田市下伊那のかけ踊り下栗の掛け踊り
長野県8月16日長野市宣澄踊り宣澄踊り
長野県(真田十万石まつり)長野市大門踊大門踊
山梨県1月14日甲州市一之瀬高橋の春駒(甲州市公式ホームページ)
一之瀬高橋の春駒
一之瀬高橋の春駒
富山県4月第2日曜日
小矢部市願念坊踊り高砂山願念坊祭り
高砂山願念坊祭り
富山県6月19日・20日高岡市御印祭 弥栄節
御印祭金屋町 (高岡市)
富山県8月第1日曜日魚津市せり込み蝶六踊り街流しせり込み蝶六街流しせり込み蝶六
富山県敬老の日直前の日曜日南砺市城端むぎや祭城端むぎや祭城端むぎや祭
富山県9月23日南砺市五箇山麦屋まつり
五箇山麦屋まつり麦屋節
富山県9月25日・26日南砺市こきりこ祭りこきりこ祭りこきりこ節
石川県9月中旬(下旬)の4日間金沢市金沢おどり金沢おどり金沢市
岐阜県2月18日揖斐川町谷汲踊り
谷汲踊り
谷汲踊り
岐阜県4月16日に近い日曜日中津川市杵振り花馬祭り
杵振り祭り杵振り踊り
岐阜県4月29日
揖斐川町東津汲鎌倉踊(揖斐川町公式ホームページ)
揖斐川町 東津汲鎌倉踊
揖斐川町
岐阜県7月上旬から9月下旬郡上市白鳥の拝殿踊り白鳥の拝殿踊り
岐阜県7月24日飛騨市常蓮寺太子踊り常蓮寺の太子踊り常蓮寺 (飛騨市)
岐阜県9月第2日曜日
郡上市寒水の掛踊寒水の掛踊寒水の掛踊
岐阜県9月第3日曜日本巣市門脇の雨乞い踊り門脇の雨乞い踊り本巣市
岐阜県10月14・15日白川村こだいじん(白川村公式ホームページ)
こだいじん(笠踊り)
白川郷
愛知県8月上旬の土・日曜日豊川市笹踊り・七福神踊り笹踊り・七福神踊り
愛知県8月28日刈谷市野田雨乞笠おどり
野田雨乞笠おどり野田八幡宮
愛知県10月第2土・日曜日新城市石座神社笹踊り石座神社の笹踊り
三重県4月20日伊賀市大江かっこ踊り(陽夫多神社春祭)大江かっこ踊り
陽夫多神社
三重県10月第2日曜日伊賀市勝手神社 神事踊(かんこ踊り)
勝手神社 神事踊

青森県 

「エッチャホー、エッチャホー」が掛け声の黒石よされは、廻り踊り、組踊り、流し踊りの3つの踊りがある。流し踊りの途中で輪になって踊るのが廻り踊り。廻り踊りは見物客も飛び入りOK!地元の人と一緒に踊れる。起源は500から600年前、盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄であったといわれている。
9月 南部地方は馬の山地として名高いが、その馬の姿を模して踊られるのが、十和田市の南部駒踊です。木製の馬を腰につけ、笛・太鼓・鉦の囃子で勇壮に跳ね踊るが、その姿は原野を駆ける馬を連想させます。この駒踊りはこの地方一帯に分布しています。

岩手県 

岩手の鹿踊りは、県北の久慈市や二戸市から県南の一関まで、ほぼ全県に分布する岩手を代表する郷土芸能で、鹿踊りは風流獅子踊の一種として鹿の頭をかぶって勇壮に踊るものです。様式は「幕踊り」と「太鼓踊り」に大別されますが、花巻の鹿踊りの多くは太鼓を自ら打ちながら踊る「太鼓踊り」です。腹に太鼓を下げ、それぞれの踊り手が歌をうたい、太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。

秋田県 

5月 願人踊の願人とは、山伏、修験者のことで、大阪の住吉踊りから発したされる願人坊踊りの系譜に連なるものされます。八郎潟町に伝えられたのはおおよそ300年前と言われ、裾をはしょった女物の長襦袢の羽織、前垂れを腰から下げた踊り手の、奔放でリズミカルな踊りが特徴です。途中、歌舞伎仮名手本忠臣蔵五段目の山賊、「定九郎」と爺ちゃ「与市兵衛」が登場して演じる寸劇が踊りをより一層楽しいものにしています。
日本一の祭り囃子とも称賛される鹿角市花輪の花輪ばやしには各町内から十台の屋台が曳き出される。「花輪囃子」と呼ばれているように屋台囃子に特色があります。十曲を超える囃子の曲目があり、それぞれが変化に富んでいる。囃子の構成は、小太鼓二、打太鼓八、横笛三、三味線二、鉦一を原則としているが、屋台によってその構成に差異があります。
9月 藤里町の浅間神社例大祭で奉納される藤琴豊作踊りは全体が大名行列をかたどり、棒使い、鋏箱、槍持ち等が先頭にたち、馬上の武士、御輿等と行列を組んで家々を周ります。奴は奴踊り、棒持ちは棒使い、槍持ちは槍踊り、馬上の武士は、いわゆる駒踊りと称する馬の頭と尾をかたどった木枠を腰に付け、後ろには旗をさし甲冑のような衣装を身にまといます。両肩には「羽」と呼ばれる袖を付けますが、この「羽」を両ひじで勢いよく跳ね上げるのが特徴で躍動感あふれる舞です。

千葉県 

弥勒浄土を讃え、戦乱疫病が相次いでこの世が終わりになる時に、救世主の弥勒菩薩が現れて我々を救ってくれるという信仰から生まれたみろく踊りを代表するのが洲崎神社のみのこ踊りです。オンベ(御幣)と扇を持って踊る「みろく踊り」と、編み笠を被り扇を手にして踊る「鹿島踊り」があります。

東京都 

新島の大踊りは離島で踊られる盆の踊りとして特色があります。祝儀踊りと呼ばれるが、神霊を慰めるための祝いの踊りと言われ、盆行事と古風な神行事が結びついたものです。踊り子がカバと呼ぶ笠に色鮮やかな長い布を垂らして、誰が踊っているのか外からは分からない扮装も異様です。

神奈川県

三浦市三崎の下町、花暮と仲崎地区の少女たちが踊るチャッキラコは風流踊りです。晴れ着を身に着けた少女の踊り手は、まず本宮様の前で踊り、海南神社で踊ったあと、町内の招かれた家に行き踊ります。「チャッキラコ」とは、踊りの中の一曲に「コキリコ(綾竹)」を用いて踊る踊りがあり、その打ち合わせる音からでています。唄は主婦たちが唄うが楽器は用いない。あどけない踊り振りの中に古風な美しさが潜んでいます。

山梨県 

1月 一之瀬高橋の春駒は道祖神祭りに行われるもので、春駒すなわち馬は、蚕の守護神だとする信仰が古くからあり、当地の織物生産と結びついてきたものといわれる。竹で作った馬の頭と胴の間に踊り手が入り、騎乗姿で鮮やかに踊る。小正月を迎える芸能の一種として貴重な伝承を残しています。

富山県 

江戸時代には宗教上の俗信を言いたてて、合力を乞い、物貰いをする宗教的大道芸人が多く巷を徘徊していたが、願人坊主もその一類で、4月の願人坊主の踊りが願念坊踊りです。造花をつけた二階傘を中心ににしてそのまわりで踊る。墨染の法衣をつけた踊り子が本来のものであったが、女物の長襦袢を着た男性や女性の踊り手も加わり、尺八、三味線などの楽器に合わせて踊ります。
こきりこ祭りは白山宮の秋季祭礼です。境内で古代民謡「こきりこ」を中心に五箇山民謡の数々が披露されます。こきりこは「ささら(桧板を紐で結わえたもの)」を鳴らしながらの優雅な踊りで、こきりこ総踊りと呼ばれるイベントでは、町の人たちが輪になり、会場全体でこきりこを躍ります。

岐阜県 

美濃地方には太鼓踊りがあるが、揖斐川町谷汲の谷汲踊りもその一つです。約800年位前から伝わる武者踊で、源氏が平家を滅ぼした戦勝を祝して踊った踊であると伝えられています。長さ4メートルの竹製で鳳凰の羽根を形取ったシナイを背負い、胸には大太鼓を抱えた12人1組に組んで踊る。踊り手が太鼓をたたき、シナイを揺らして踊る様は勇壮華麗です。ほかに、鉦鼓・ホラ貝・横笛・拍子木、そして唄とお囃子が加わっておどりを盛り立てます。同様の踊りとして東津汲鎌倉踊があります。
南朝時代から続くと言われてる五穀豊穣を願う祭り杵振り花馬祭りは、派手な衣装と市松模様に彩色されたどんぐり状の華やかな笠を目深に被り、黒と紅に塗り分けた杵を振りながら、おかめ、ひょっとこ、天狗、鬼、大獅子などと安弘見神社までの約2キロメートルの道のりを一緒に踊り歩きます。
白川村のこだいじんは、三味線、締太鼓、尺八、四つ竹などを伴奏楽器にする民謡ですが、これに手踊りがついて白川のどぶろく祭りなどで踊られます。この唄の節は越後十日町の広大寺を中心に起こった騒動を唄にした「新保広大寺節」が大流行した時、瞽女(ごぜ)や飴屋などがこの唄を持ち歩いて広めたものです。

三重県 

10月 かんこ踊りの「かんこ」とは「羯鼓」が転訛したとされ、胸に「かんこ」と呼ばれる締め太鼓を下げ、両手のバチで打ち鳴らしながら踊る民俗芸能で、かぶりものや背にかつぐものが大型で華やかな芸能です。伊勢を中心に伝承された念仏踊りの系統と伊賀を中心に伝承された雨乞踊りの系統があります。

タイトルとURLをコピーしました