注目のお祭り
4月から5月にかけては、こいのぼりのシーズンです。
4月上旬から5月上旬、札幌市定山渓温泉渓流鯉のぼりが温泉街上空を舞います。
4000匹以上のこいのぼりが春風に舞う群馬県館林市さくらとこいのぼりの里まつりは3月下旬から5月上旬に開催される。
明治時代から続く歴史あるこいのぼりの生産地、埼玉県加須市の加須ジャンボこいのぼりは5月3日に利根川河川敷の空に上げられます。
和紙の生産が盛んな高知県いの町では5月3日から5日に、水にぬれても破れない和紙を用いて作られた 仁淀川 紙のこいのぼりが流される。
3月中旬から5月中旬、佐賀市の川上峡春まつりは九州の嵐山と呼ばれる川上峡に300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
3月下旬から4月下旬にかけて熊本県小国町の杖立温泉鯉のぼり祭りは3000匹以上の鯉のぼりがあがる。夜はライトアップされる。

茨城県
あやつり人形と仕掛け花火を結合し、空中に張りめぐらせた綱を操作し、お囃子に合わせて人形を操る伝統芸綱火(つなび)は戦国時代から始まり 現在「高岡流」と「小張松下流」の二流派が伝わっています。人形は火薬の詰まった竹筒を背負い、綱に結び付けられ、巧妙な綱さばきにより、花火の噴射力で動き回ります。
埼玉県
10月 椋(むく)神社秋の大祭に奉納する神事である、秩父吉田の龍勢は木製の筒に火薬を詰め、それに点火させて空高く打ち上げる花火の一種です。花火大会のようにさまざまに彩りを楽しむものではなく、空高く打ち上げるのが特色で農民ロケットと呼ばれています。この龍勢は秩父吉田以外には静岡県に伝えられているだけで、全国的にみても貴重な伝承といえます。
新潟県
別名「花火祭り」と呼ばれる片貝まつりは浅原神社の秋の例大祭で、花火はこの浅原神社への奉納を意味します。三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史があり、昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功し、ギネスブックに掲載されるなど、名実ともに世界一の打ち上げ花火として知られています。また、片貝町中では朝から浅原神社へ花火の玉を奉納する「玉送り」や、花火打ち上げの成功と無事を祈る「筒引き」などの古式ゆかしい伝統行事も行われます。
長野県
11月には長野えびす講煙火大会が開催されます。長野の煙火の歴史は古く、江戸時代から盛んであったと伝えられ大正時代には、煙火師を厳選し全国の煙火師にとって、この大会への参加は「出世煙火」とまでいわれるようになりました。最近では全国屈指の煙火師を招き新作花火コンテストも始まり、ファンを魅了しています。
岐阜県
春の祭りとして豪壮なのは、手力の火祭です。花火を使った火祭りで、三種の花火が用いられる。御幣花火は十数メートルの竹竿の先の行灯に花火の仕掛けをし、これに点火し、下段から上段へと火が移り、行灯に全てに火がつけば、その集落は豊作であるという豊凶占いをする。次に火瀑がある。ニ、三十メートルの竿の先に竹筒の花火を仕掛け、これに点火すると火の粉が滝のように落下する。その火の粉の滝の下で若者が禊をする。火の粉を受けて身を清め、災厄逃れを祈るのは珍しい行事です。立火棚の花火は、水車のような車に花火を仕掛け、これに点火すると車が回転する、これに立火と呼ぶ手筒花火の赤い火が加わるので、これを紅葉とも呼んでいる。花火を使った壮観な火祭りです。
愛知県
菅生祭鉾船神事・奉納花火は菅生川に三層の楼を構えた鉾船を浮かべ、天王囃子を奏しながら川を回遊する。船に吊られている紅提灯に火を点じると、それが川面に映えて美しい。これにさらに彩りを増すかのように手筒花火が打ち上げられ、水中には金魚花火が放射される。まさに水と火の饗宴とも呼べる夏祭りです。
滋賀県
竜王町弓削にある小日吉神社は荘園時代坂本日吉神社の社領地であり、その分霊(大山咋之命)をお祀りしたと言われており、毎年5月1日から3日に小日吉神社の祭礼が開催されます。弓削地区の15歳から25歳の男子によって行われる祭りで、その宵山となる1日に、神前の大松明を燃やす弓削の火祭りと呼ばれる神事が行われます。打ち上げ花火や仕掛け花火が奉納され、その後に巨大な丸松明と大変珍しい形の三角松明(三角錐の頂点を上下に継ぎ足した形)に火が灯され、その燃えさかる火で、祭りはクライマックスを迎えます。
徳島県
赤松神社吹筒花火は美波町の赤松地区に江戸時代後期から伝わる手作りの花火で、その花火が活躍するのが赤松神社の秋祭りです。吹筒花火の奉納は神社の境内で行われ、吹き筒から降りかかる火の粉をかぶり、掛け声に合わせて駆け回りながら、来年の豊作や家内安全を祈願します。奉納される花火は地区内の十数カ所で作られ集められたもので、吹き出す火の粉の美しさを競います。花火の基となる火薬の配合は各地区で異なり、他地区には秘密にされるそうです。