お祭りリンク 滋賀県の有名なお祭り

4月10日に行われる新潟県糸魚川けんか祭りは神輿がぶつかり合う祭り。2つの神輿が天津神社の境内を周りながら10回程ぶつかり合いを繰り返し、若い衆の力と力の競り合いに大きな歓声が上がる。
4月7日にある 宮城県 栗原市の 小迫の延年 は、古式ゆかしい獅子舞、入振舞、飛作舞、田楽舞などの舞があるが見どころは馬乗渡しで、那須与一に扮した男性が扇の的を射ち落すと、訪れた人たちから歓声が上がる。
3月30日の 長崎県 雲仙市の 観櫻火宴 は、桜の季節に開催される日本一のたいまつ武者行列。総勢200名の武者たちが松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩き、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現する。
愛知県 半田市の地区ごとに3月16日から始まる 半田の春まつり は5月連休まで続く。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多い祭りです。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月1日から3月3日長浜市黒壁ガラスの雛まつりガラスのお雛様展黒壁スクエア
1月3日多賀町多賀大社 翁始式多賀大社 翁始式
1月上旬の日曜日大津市近江神宮 かるた祭り近江神宮かるた祭小倉百人一首
1月9日から11日長浜市豊国神社十日戎長浜市豊国神社 宵えびす豊国神社 (長浜市)
1月第2土曜日
守山市勝部神社の火祭り勝部の火祭り勝部神社
1月第2土曜日守山市浮気住吉神社 火祭り浮気(ふけ)の火まつり浮気町
1月第2日曜日湖南市長寿寺の鬼走り長寿寺の鬼走り長寿寺 (湖南市)
1月10日から3月10日
長浜市長浜盆梅展長浜盆梅展長浜盆梅展
2月上旬から3月上旬日野町日野ひなまつり紀行日野雛祭り紀行
2月上旬から3月中旬東近江市商家に伝わるひな人形めぐり商家に伝わるひな人形めぐり近江商人
2月17日から19日甲賀市厄除大祭(田村まつり)
田村まつり
田村神社 (甲賀市)
2月中旬から3月下旬近江八幡市近江八幡節句人形めぐり近江八幡節句人形めぐり
2月25日野洲市火渡り神事 野洲市菅原神社火渡り神事野洲市
3月中旬の土・日曜日
近江八幡市左義長まつり近江八幡左義長まつり左義長
3月下旬から4月上旬大津市三井寺 夜桜 春のライトアップ三井寺 春のライトアッフ゜園城寺
3月26日大津市比良八講比良八講荒れじまい比良山地
4月4日日野町南山王祭(日野町公式ホームページ) 南山王祭
4月9日から17日
長浜市長浜曳山まつり長浜曳山まつり長浜曳山祭
4月12日から14日
大津市日吉山王祭日吉山王祭日吉山王祭
4月14日に近い日曜日東近江市五箇まつり(宮荘町)
五箇神社例大祭
東近江市
4月14・15日近江八幡市八幡まつり
八幡祭 松明祭日牟禮八幡宮
4月18日高島市川上祭(サンヤレ祭)
川上祭
日置神社 (高島市)
4月19日・20日
甲賀市水口曳山まつり水口曳山祭り水口曳山祭
4月22日多賀町古例大祭(多賀祭り)多賀大社 古例大祭
4月下旬の日曜日草津市草津宿場まつり草津宿場まつり草津宿
4月29日米原市蹴り奴振り坂田神明宮の蹴り奴振り坂田神明宮
5月1日甲賀市油日祭り
油日神社の奴振り
油日神社
5月1日から3日竜王町弓削の火祭り
弓削の火祭り竜王町
5月2日・3日
日野町日野祭日野祭馬見岡綿向神社
5月3日草津市サンヤレ踊り(草津市公式ホームページ)
サンヤレ踊り芦浦観音寺
5月3日竜王町ケンケト祭り
ケンケト祭り薙刀
5月3日
米原市筑摩神社の鍋冠祭鍋冠まつり
筑摩神社 (米原市)
5月3日から5日
高島市大溝祭大溝まつり大溝藩
5月4日近江八幡市篠田の花火
篠田神社の仕掛け花火篠田の花火
5月4日高島市七川祭
七川祭り
大荒比古神社
5月4日米原市公家奴振り福田寺公家奴振り福田寺 (米原市)
5年ごと5月4日長浜市茶わん祭り
丹生茶わん祭り
丹生神社 (長浜市)
5月4日・5日守山市すし切り祭りすし切り祭鮒寿司
5月5日米原市武家奴振り武家奴振り山津照神社
5月第3週の日曜日大津市青鬼祭り
青鬼まつり石山寺縁起絵巻
5月中旬から下旬頃
守山市守山ほたるパーク&ウォーク守山ほたるパーク&ウォーク
ホタル
5月最終日曜日東近江市東近江大凧まつり
東近江大凧まつり
6月第1週の日曜日
多賀町多賀大社の御田植祭
多賀大社御田植祭多賀大社
6月第1週の日曜日
大津市近江神宮 流鏑馬
流鏑馬神事(近江神宮)
近江神宮
7月第3土・日曜日近江八幡市浅小井曳山まつり
浅小井祇園祭(曳山祭り)
近江八幡市
7月下旬 12月上旬長浜市冨田人形
冨田人形
長浜市
8月3日から5日
多賀町万灯祭(多賀大社)
多賀大社 万灯祭多賀町
8月上旬彦根市彦根ゆかたまつり
彦根市 ゆかたまつり
浴衣
8月8日前後大津市びわ湖大花火大会
びわ湖大花火大会びわ湖大花火大会
8月14日・15日日野町火振り祭り
火振り祭り
日野町 (滋賀県)
8月15日・16日
近江八幡市日牟禮八幡宮 萬燈祭
日牟禮八幡宮の萬燈祭
8月17日
大津市建部大社 船幸祭
建部大社 船幸祭建部大社
8月17日(観音盆)豊郷町豊郷町 江州音頭豊郷町江州音頭保存会江州音頭
8月22日東近江市万燈供養(引接寺)引接寺の万燈供養
9月上旬の土曜日長浜市長浜あざいあっぱれ祭り長浜あざいあっぱれ祭り
9月第1日曜日日野町芋競べ祭り(日野町公式ホームページ)
芋競べ祭り
9月第1日曜日大津市萱野神社 献燈祭萱野神社 献燈祭萱野神社
9月中旬の土曜日(日曜日)長浜市長浜火縄銃大会長浜火縄銃大会国友
敬老の日米原市奉納角力と角力踊り奉納角力・角力踊り
9月(10月)の土・日・祝日(3連休)草津市イナズマロック フェスイナズマロック フェスイナズマロックフェス
10月初め
大津市石山寺 秋月祭石山寺秋月祭
紫式部
10月上旬の金・土・日曜日
甲賀市信楽陶器まつり信楽陶器まつり信楽焼
10月上旬の日曜日長浜市豊公まつり豊公まつり 武者行列豊臣秀吉
10月上旬から翌2月中旬米原市ローザンイルミ
ローザンイルミ米原市
スポーツの日の前の土・日曜日
大津市大津祭大津祭天孫神社
スポーツの日を含む3連休
米原市米原曳山まつり米原曳山まつり湯谷神社 (米原市)
10月中旬の土・日曜日
近江八幡市八幡堀まつり 町並みと灯り八幡堀まつり
八幡堀
10月下旬の土・日曜日彦根市ご当地キャラ博in彦根彦根ご当地キャラ博
11月3日彦根市 ひこねの城まつり
ひこねの城まつりパレード彦根城
11月初旬から12月初旬大津市NAKED GARDEN ONE KYOTO 比叡山坂本NAKED GARDEN ONE KYOTO 比叡山坂本
11月上旬の金・土曜日
草津市草津街あかり草津街あかり
草津宿本陣
11月上旬から下旬大津市石山寺 あたら夜もみじ(紅葉ライトアップ)石山寺 あたら夜もみじ
11月中旬の土曜日長浜市小谷城戦国まつり小谷城戦国まつり浅井長政
11月中旬の土・日曜日東近江市びわ湖 東近江バルーンフェスタびわ湖 東近江バルーンフェスタ
11月中旬から12月初旬彦根市錦秋の玄宮園ライトアップ彦根城 玄宮園 ライトアップ玄宮園
11月第2週の日曜日近江八幡市あづち信長まつり(武者行列)あづち信長まつり安土城
12月1日から2月中旬(1月以降平日運休)大津市びわ湖大津館イルミネーションびわ湖大津館イルミネーション
12月第1日曜日東近江市太郎坊宮お火焚大祭太郎坊宮お火焚大祭阿賀神社
通年 運休日は第2・第4水曜日大津市びわこ花噴水大津港びわこ花噴水琵琶湖
毎月18日大津市石山寺 牛玉さん(門前市)石山寺

滋賀県は近江(淡海)の国。近江の国に長く横たわる琵琶湖が、この国の通り抜ける道を規制する役割を演じ、東海道、東山道、北陸道などが接する交通の要衝となってきた。このため、交易のみならず、東西の文化も流通する経路になったので、各地の様々な文化が流入しています。
2月 征夷大将軍・坂上田村麻呂を祀る田村神社の平安時代初期から行われている厄除大祭(田村まつり)は、弘仁3年(812年)の凶作によって疫病が流行した際、嵯峨天皇が坂上田村麻呂に災厄を祓うよう勅命を発し、この勅命により三日三晩にわたる祈祷が行われ、災い事が収まったことに起源をもちます。この祭りでは、境内に流れる御手洗川の橋上から、節分の福豆を自分の歳の数だけ流すことで厄が落ちるとされる「厄豆落し」が参詣者に人気となっている。
3月 左義長まつりは日牟礼の左義長と呼ばれ、松明の上に赤い色紙や薬玉、巾着、扇などを飾り、海産物や穀物等の食べ物で作る「ダシ」と呼ばれる作り物を飾りつけ、夕刻になると松明のダシを境内へかつぎこみ、それを次々と点火する。夜空を焦がすように燃え上がる松明の火は壮観です。
長浜は羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が開いた町で、長浜城主であった秀吉に男子が生まれ、喜んだ秀吉は、城下の人びとに砂金を振る舞い、町民がこれをもとに曳山をつくり、長浜八幡宮の祭礼に曳き回したのが4月に行われる長浜曳山まつりの始まりといわれています。最大の呼び物は曳山に設けられた舞台の上で演じられる子供歌舞伎。大人顔負けの熱演は、見物客の拍手喝采を浴びます。
比叡山延暦寺の荒法師が、強訴のために京の都に担ぎこんだと言われる神輿の祭りが日吉神社の日吉山王祭です。神輿を中心とする祭りとして最大規模で、それに不随する行列にも華やかさが満ちていて、春の桜と艶やかさを競う祭りとして有名です。
高島市今津町の川上祭(サンヤレ祭)は、山の権益を共有する三つの組が行う祭りで、囃子番・神輿番・大幟番を順番に交替しながら勤めます。囃子番は大太鼓・小太鼓・鉦で太鼓囃子を奏し、大幟番は、長い竹の板に赤・青・白の色紙を貼った大幟を作り、神輿番は神輿行列を組んで御旅所に進みます。その後、サンヤレ踊り、流鏑馬の奉納などがあります。お囃子にある「サンヤレ」から「サンヤレ祭」と呼ばれています。
京都の祇園祭りの影響を受けて滋賀県には山車の出る春祭りが多いようです。水口曳山祭りは16基の曳山が町中を巡行します。大太鼓、小太鼓、鉦、笛で演奏される囃子は「水口囃子」として知られており、そのにぎやかな囃子に乗って巡行する曳山は壮麗です。
日野町は近江商人と呼ばれる商人の一翼を担った日野商人の町で、日野祭りも、その経済力によるところが大きく、16基の曳山や、その華麗な装飾品の数々は、日野の繁栄ぶりと文化水準の高さを物語っています。
参勤交代の行列で毛槍を振って先導していた奴の姿を、数多く見てきた滋賀県では、祭りの特色の一つに奴振りがあるのは不思議なことではありません。その奴振りの行列で知られ、5月に行われる油日祭りは、五年に一度、奴振りの行列が出ます。長持ち奴、毛槍奴、挟箱奴など総勢六十人にもなる行列は見事で、独特の振り付けや歌を披露します。
竜王町弓削にある小日吉神社は荘園時代坂本日吉神社の社領地であり、その分霊(大山咋之命)をお祀りしたと言われており、毎年5月1日から3日に小日吉神社の祭礼が開催されます。弓削地区の15歳から25歳の男子によって行われる祭りで、その宵山となる1日に、神前の大松明を燃やす弓削の火祭りと呼ばれる神事が行われます。打ち上げ花火や仕掛け花火が奉納され、その後に巨大な丸松明と大変珍しい形の三角松明(三角錐の頂点を上下に継ぎ足した形)に火が灯され、その燃えさかる火で、祭りはクライマックスを迎えます。
近江に伝わるケンケト祭りは、長刀振りや太鼓打ちを中心とする少年の祭礼芸能で、色鮮やかな友禅模様の衣装を身にまとい、太鼓と鉦の囃子にのせて軽やかな長刀踊りを奉納します。その衣装は、織田信長が水口で戦った際に、従軍していた地元の人々の鎧を脱いだ格好とも言われています。
高島市に大溝祭と称される曳山祭りが伝えられています。5基の曳山には、豪華な天幕と胴幕、見送り幕が飾られてあり、各山車とも趣向が疑らされています。宵宮に、曳山に提灯をつけ曳き廻る光景は、もっとも豪華で美麗です。
大荒比古神社の例祭、七川祭は鎌倉時代に佐々木高信が出陣の際には戦勝祈願をし、凱旋のときに御礼として流鏑馬と的を神前に奉納したのが、始まりといわれています。神輿渡御、流鏑馬、役馬競馬と奴振(やっこふり)が今に伝えられていますが、特に、奴振が見ものです。奴振は、奴姿の若者がユーモラスな歌にあわせて、的を片手で持って練り歩く的練(まとねり)と、酒樽を肩に担いで踊る樽振(たるふり)があります。
6月 多賀大社の御田植祭は豊年講から選ばれた早乙女約60名が昔ながらの菅笠、紅タスキ、袴姿で、田植え歌に合わせて神田のお田植えをします。その年一年の豊年満作を祈願するこの祭りで、御田植え踊りや豊年太鼓踊りや尾張万歳も奉納されます。境内では神賑行事として植木市が催され、多くの参拝客で賑わいます。
8月 びわ湖大花火大会は日本最大の湖、琵琶湖を舞台に繰り広げられる大花火大会です。約1万発の花火が湖面を色鮮やかに彩り、湖上から次々と打上げられる花火は印象的。さまざまな形の花火が競演する様は迫力満点で、息をつく暇もなく圧倒されてしまいます。湖上遊覧と併せて楽しむ人も多く、例年はおよそ35万人もの人が集まります。
9月 芋競べ祭は850年以上の伝統を持つ日野町中山東・中山西に親から子へ、子から孫へと受け継がれてきた素朴な野神を祀るお祭りです。東西2つの集落が芋を持って東西別々の道から野神山へ登ります。山上の祭場では16歳以上の青年である「山若」によって三々九度の盃、角力の奉納、膳、引き出物交換などの儀式が2時間ほど続き、最後に神前で里芋(トウノイモ)の長さを競い合います。競い合うのは根本から葉先までの長さで、西谷の芋が長いと豊作、東谷の芋が長いと不作になると言われています。
10月 秋に曳山が出るのが大津祭です。江戸時代に、塩売治兵衛という人がタヌキのお面を被って踊ったのが始まりともいわれています。13台の曳山は県内で唯一、人形からくりを仕込んである曳山で、ゴブラン織りの見送り幕や黄金の装飾金具に飾られた瀟洒な造りです。
12月 太郎坊宮お火焚大祭は、除災招福の神として知られる太郎坊宮(阿賀神社)の火祭りで、毎年12月第1日曜日に行われます。当日までに、全国の信者の住所・氏名とそれぞれの願い事が書かれた10万本の護摩の奉納があり、これを境内に高く積み上げ火をつけます。点火するのは山伏の代表者1人で、正午過ぎに火がつけられ、午後4時過ぎまで燃え続けます。この火の霊力で罪汚れを払い、家内安全・無病息災なども併せて願います。火の勢いが弱まってくると、山伏たちが裸足で次々と火渡りを披露し、山伏問答・法剣の儀といった神事も行われます。神道護摩としては、日本随一の規模を誇るといわれています。

滋賀県の花は 石楠花
滋賀県の鳥は かいつぶり
滋賀県の木は 紅葉
(滋賀県の公式ホームページ)

滋賀県の位置・県章|滋賀県ホームページ
タイトルとURLをコピーしました