お祭りりんく 長野県 現代のお祭り

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。

上田真田まつり

写真提供:上田市マルチメディア情報センター

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月中旬の土曜日長野市戸隠どんど焼き祭り戸隠どんど焼き祭り
1月中旬から2月中旬木曽町白川氷柱群ライトアップ氷柱群木曽町
1月下旬から2月中旬木曽路各町木曽路 氷雪の灯祭り氷雪の灯祭り木曽谷
2月3日塩尻市奈良井宿アイスキャンドル祭り氷雪の灯祭り 奈良井宿塩尻市
2月上旬から中旬長野市長野灯明まつり長野灯明まつり長野市
長野灯明まつり前後の7日間長野市もんぜん千年祭MONZEN SENNEN
2月中旬の土・日曜日
飯山市いいやま雪まつりいいやま雪まつり飯山市
2月毎週土曜日大町市夢花火と音の祭典夢花火と音の祭典大町市
3月1日から3月下旬東御市海野宿ひな祭り海野宿ひな祭り海野宿
3月3日から4月3日須坂市信州須坂「わくわく」ひなまつり三十段飾り千体の雛祭り須坂市
3月3日から4月3日長野市松代でひなまつり松代でひなまつり
3月31日・4月1日中野市中野ひな市中野ひな市中野市
4月27日松本市上高地開山祭
上高地開山祭上高地
4月29日松本市松本藩古流砲術演武
松本藩古流砲術演武
5月3日から5日佐久市佐久バルーンフェスティバル佐久バルーンフェスティバル
5月4日長野市NAGANO善光寺よさこいNAGANO善光寺よさこい
5月下旬の日曜日松本市野麦峠まつり野麦峠まつり野麦峠
6月上旬の金・土・日曜日塩尻市木曽漆器祭・奈良井宿場祭
木曽漆器祭・奈良井宿場祭奈良井宿
7月下旬の土曜日上田市上田わっしょい上田わっしょい上田市
7月第4日曜日軽井沢町しなの追分馬子唄道中しなの追分馬子唄道中追分宿
7月の最終土・日曜日松本市国宝松本城太鼓まつり国宝松本城太鼓まつり松本城
7月の最終土曜日
御代田町龍神まつり(御代田町公式ホームページ)
龍神まつり真楽寺 (長野県御代田町)
8月の第1木曜日から日曜日
飯田市いいだ人形劇フェスタ人形劇フェスタいいだ人形劇フェスタ
8月の第1土曜日
松本市松本ぼんぼん松本ぼんぼん松本ぼんぼん
8月の第1土曜日
長野市長野びんずる
長野びんずる長野びんずる
8月上旬から9月上旬松本市セイジ・オザワ 松本フェスティバルセイジ・オザワ 松本フェスティバル小澤征爾
8月8日松本市国宝松本城薪能国宝松本城薪能
8月10日長野市飯縄火まつり飯縄火まつり飯縄山
山の日飯山市いいやま灯篭まつりいいやま灯篭まつり
8月13日・14日
岡谷市岡谷太鼓まつり岡谷太鼓まつり岡谷市
8月15日諏訪市諏訪湖祭湖上花火大会諏訪湖祭湖上花火大会諏訪湖
8月16日飯田市飯田時又灯ろう流し花火大会飯田時又灯ろう流し
8月下旬(9月初旬)軽井沢町軽井沢国際音楽祭
軽井沢音楽祭
軽井沢町
3年に一度 9月中旬から11月上旬大町市北アルプス国際芸術祭北アルプス国際芸術祭
9月下旬(10月上旬)の土・日曜日(・祝日)長野市真田邸庭園ライトアップ「幻奏」真田邸園ライトアップ「幻奏」
9月の土曜日長野市ながの大道芸フェスティバルながの大道芸フェスティバル
10月第2土・日曜日長野市真田十万石まつり
松代藩真田十万石まつり松代藩
10月第2土・日・祝日松本市松本そば祭り
松本そば祭り信州そば
10月下旬の土・日曜日塩尻市秋の木曽漆器祭
秋の漆器祭
木曽漆器
10月第4日曜日飯田市峠の国盗り綱引き合戦峠の国盗り綱引き合戦峠の国盗り綱引き合戦
11月上旬の日曜日上田市上田真田まつり上田真田まつり真田氏
11月23日南木曽町文化文政風俗絵巻之行列文化文政風俗絵巻之行列妻籠宿
12月の第1金・土・日曜日安曇野市安曇野神竹灯
安曇野神竹灯安曇野市
12月下旬から翌1月末上田市氷灯ろう夢祈願氷灯ろう夢祈願鹿教湯温泉
毎月第2土曜日長野市善光寺びんずる市善光寺びんずる市

中山道木曽路の宿場を氷の灯籠でつなぐ木曽路氷雪の灯祭りは、街道を彩るアイスキャンドルの灯りがすごく幻想的です。地元住民手作りのアイスキャンドルや竹灯籠が木曽路の冬の夜を暖かく彩る幻想的なイベントです。
8月 松本ぼんぼんは昔からの盆行事で江戸時代の七夕踊りや小町踊りの名残りを残しています。「松本ぼんぼん」という歌に合わせながら、市内を連(れん)と呼ばれる一般公募の参加グループが威勢のいい掛け声とともに踊るお祭りで、普通の盆踊りより曲のテンポは速い踊りです。
同じ日に長野市では長野びんずるが行われ、やはり連と呼ばれる200以上のグループが参加して踊ります。しゃもじを打ち鳴らし踊る振り付けが基本ですが、連によっては創作ダンスやパフォーマンスなどを披露します。「びんずる」とは、善光寺に祀られている「おびんずるさん」にちなんだ名称です。
12月 安曇野神竹灯は穂高神社の境内で行われる神秘的なイベントです。安曇野の神「穂高見命」の姉にあたる大分県竹田市祖母山の神「豊玉姫」から贈られた1万本の竹灯籠に火が灯ります。この竹灯籠は「孟宗竹」であり、竹田市で開催される「たけた竹灯籠」で灯りが灯されるものです。

長野県の花は りんどう
長野県の鳥は らいちょう
長野県の木は しらかば
長野県の獣は かもしか
(長野県の公式ホームページ)

長野県のシンボル/長野県
タイトルとURLをコピーしました