お祭りりんく 群馬県 現代のお祭り

   注目のお祭り

1月から2月にかけて日本の各地で寒中みそぎ、水かけ祭り、はだか祭りが行われる。
寒中みそぎとしては北海道木古内町の佐女川神社の寒中みそぎ祭り、宮城県栗原市の小僧不動の滝寒中みそぎ、茨城県の鹿島神宮 大寒禊、福井市の足羽神社 寒中みそぎなど。
水かけ祭りは岩手県一関市の大東大原水かけ祭り、福島県三春町の西方水かけまつりなどがある。
はだか祭りは、山形県庄内町のややまつり、新潟県糸魚川市のはだか胴上げまつり、新発田市 赤谷どんつきまつり、岐阜県大垣市の節分会はだか祭、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社 はだか祭、京都市伏見区の法界寺裸踊り、大阪市天王寺区の四天王寺 どやどや、岡山市の西大寺会陽、長崎県五島市のヘトマト、宮崎市の青島神社 裸まいりなど数えきれないほどたくさんあります。 (はだかまつり

2月に入ると節分があります。

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
1月第2日曜日
太田市新春上州太田七福神めぐり上州太田七福神スタンプラリー
上野国
1月下旬の土・日曜日中之条町伊参(いさま)スタジオ映画祭伊参スタジオ映画祭伊参スタジオ映画祭
3月上旬から中旬安中市秋間梅林まつり(安中市公式ホームページ)
秋間梅林祭安中市
3月下旬から4月上旬館林市鶴生田川の桜と鯉のぼり鶴生田川の桜と鯉のぼり鶴生田川
3月下旬から4月上旬頃
高崎市高崎映画祭高崎映画祭高崎映画祭
3月下旬から5月上旬館林市世界一こいのぼりの里まつり世界一こいのぼりの里まつり館林市
4月上旬の日曜日甘楽町城下町小幡さくら祭り武者行列城下町小幡さくら祭り織田信雄
4月下旬から5月上旬神流町かんな鯉のぼり祭りかんな鯉のぼり祭り神流川 (利根川水系)
5月の第2金・土曜日
沼田市老神温泉大蛇まつり(沼田市公式ホームページ)老神温泉大蛇まつり老神温泉
6月上旬の土曜日渋川市1000人ROCK FES.GUNMA 1000人ROCK FES.GUNMA1000人ROCK FES.GUNMA
7月7日がある週の週末
前橋市前橋七夕まつり前橋七夕まつり前橋七夕まつり
7月第4金・土曜日渋川市渋川へそ祭り
渋川へそ祭り渋川へそ祭り
8月1日から4日渋川市伊香保ハワイアンフェスティバル伊香保ハワイアンフェスティバル
8月上旬の土・日曜日前橋市赤城山らんたん祭り赤城山らんたん祭り大沼 (赤城山)
8月第1金・土・日曜日
桐生市桐生八木節まつり桐生八木節まつり桐生八木節まつり
8月14日・15日
太田市尾島ねぷたまつり尾島ねぷたまつり尾島ねぷた
8月15日桐生市新里まつり(桐生市公式ホームページ)新里まつり新里まつり
8月中旬から2週間草津町草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル
8月第4土曜日
高崎市高崎観音山万灯会高崎観音山  万灯会
高崎白衣大観音
8月最終(9月第1)土・日曜日高崎市高崎まつり高崎まつり高崎まつり
(高崎まつり)高崎市高崎山車まつり高崎山車まつり
2年に一度 9月上旬から10月上旬中之条町中之条ビエンナーレ中之条ビエンナーレ中之条町
9月下旬の土・日曜日伊勢崎市いせさきまつり(伊勢崎市公式ホームページ)
いせさきまつり伊勢崎市
10月上旬(中旬)の土曜日高崎市たかさき太鼓祭りたかさき太鼓祭り
10月上旬(中旬)の土・日曜日
前橋市前橋まつり前橋まつり前橋まつり
10月中旬の日曜日
高崎市たかさき雷舞フェスティバルたかさき雷舞フェスティバル高崎市
10月中旬の土・日曜日
高崎市高崎マーチングフェスティバル高崎マーチングフェスティバル高崎マーチングフェスティバル
2年に1度 11月中旬の日曜日前橋市総社秋元公歴史まつり
総社・秋元公歴史まつり
秋元長朝

5月の老神温泉大蛇まつりは赤城山の神と日光二荒山の神が相争ったという伝説にもとづいています。栃木県の日光側では赤城山の神が大百足に変身したことになっているが、この地では大蛇として立ち現れたという伝承になっていて、日光二荒山の神に追われた赤城の神がこの地の温泉で傷をいやし、日光の神を追い返したことになっています。
7月 夏越しの年中行事として、半世紀以上にわたり開催されている北関東最大級を誇る前橋七夕まつりは、県内外からたくさんの方が訪れます。商店街の皆さんによる伝統的な竹飾りや市内保育所(園)児の手作りの竹飾り、福祉施設の方々の手作り作品など多くの七夕飾りのほか、物産市など様々なイベントを開催し、夜遅くまで楽しめるお祭りです。
上州といえば樽を調子よく叩いての八木節が有名で、8月は桐生八木節まつりが行われます。全日本八木節競演大会、市内数か所の櫓を囲んで繰り広げられる八木節踊り、桐生八木節おどり共演大会など多彩な行事があり、3日間で50万人を超える人出で賑わいます。
尾島ねぷたまつりは青森県弘前市と太田市との歴史的なつながりから昭和61年から始まりました。まつりの最大の見所は、ねぷた運行で、高さ7メートルにも及び扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列は勇壮そのものです。「ヤーヤドー」の掛け声とともに十数台のねぷたが会場を練り歩き、まつりの最高潮に行われるねぷた太鼓とまつり囃子の大合奏は目が離せません。
9月 高崎まつりは20台近い山車の巡行が有名で、これらの山車の屋根の上には牛若丸や浦島太郎など様々な人形を乗せている。お囃子は山車ごとに独自の囃子があることと、子どもが太鼓を叩くのも他のまつりにみられない特徴です。

群馬県の花は れんげつつじ
群馬県の鳥は やまどり
群馬県の木は くろまつ
群馬県の魚は あゆ
(群馬県の公式ホームページ)

シンボル - ぐんまの概要 - 群馬県ホームページ(メディアプロモーション課)
タイトルとURLをコピーしました