注目のお祭り
12月の民俗行事として、大晦日の夜に行われる秋田県の男鹿のナマハゲは有名です。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」にも認定されています。
「来訪神」とは、正月やお盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、魔を祓い幸福をもたらしたりするとされる神々を指し、地域によってその仮面と仮装はさまざまです。
「来訪神:仮面・仮装の神々」に認定されている民俗行事
12月 甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
12月 男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
1月 能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
旧暦9月 宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)※上野野原地区 旧暦12月下旬
1月 遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
2月 米川の水かぶり(宮城県登米市)
2月 見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
1月 吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
旧暦8月 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
旧暦7月 悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
5月 博多どんたくは、今では、動員数は200万人を越える一種のカー二バル的にさまざまな踊りがパレードする祭りとなっていますが、元は四福神と稚児で構成され、豪華な傘鉾の下で謡曲調の言い立てを唱えて練る「博多の松ばやし」が起源とされます。また「どんたく」はオランダ語から名づけられたとも言われています。
小郡市如意輪寺(通称 かえる寺)の風鈴まつりは桜やあじさい、新緑や紅葉など季節の移ろいを楽しめる如意輪寺で夏を無事に越せるようにと始まった祭りで、数千個の「風鈴」が境内に飾られ、その音色は涼やかです。風鈴は境内にて販売されています。
筑豊炭田の石炭の積み出しで栄えた北九州の若松港で、若松みなと祭りが開催されます。若松の郷土芸能「五平太ばやし」、ごんぞうレース、キッズダンスなどのイベントがあります。「五平太ばやし」は、船の形をした山車が商店街をタル太鼓に合わせて練り歩く行事で、昔石炭の事を五平太と呼び五平太を運ぶ船のヘリを叩いたリズムに詩がついたと言い伝えられています。また、約2000人が松明を持ち高塔山を登る「火まつり行事」は、松明行列が輝く糸で山肌を縫うように進む光景が幻想的です。
福岡県の花は うめ
福岡県の鳥は うぐいす
福岡県の木は つつじ
(福岡県の公式ホームページ)