お祭りりんく 福岡県 現代のお祭り

   注目のお祭り

関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。

博多どんたく

写真提供:福岡市

意輪寺(かえる寺)風鈴まつり

写真提供:福岡県観光連盟

開催日開催地お祭りYouTubeWikipedia
2月上旬から3月3日朝倉市古都秋月雛めぐり古都秋月 雛めぐり
2月上旬から3月中旬飯塚市いいづか雛(ひいな)のまつりいいづか雛のまつり飯塚市
2月中旬から3月中旬八女市雛の里・八女ぼんぼりまつり雛の里八女ぼんぼりまつり八女市
2月中旬から4月上旬
うきは市筑後吉井おひなさまめぐり
筑後吉井おひなさまめぐり
筑後吉井
3月1日・2日大牟田市三池初市三池初市三池初市
5月3日・4日
福岡市博多区博多どんたく博多どんたく開催前夜博多どんたく
5月3日から5日東峰村春の民陶むら祭小石原春の民陶むら祭小石原焼
6月初旬から9月末小郡市如意輪寺(かえる寺)風鈴まつり如意輪寺(かえる寺)風鈴まつり風鈴
6月上旬の土曜日東峰村竹棚田の火祭り竹棚田の火祭り棚田
8月3日・4日
久留米市水の祭典久留米まつり水の祭典久留米まつり
筑後川
8月第1土・日曜日北九州市わっしょい百万夏まつりわっしょい百万夏まつりわっしょい百万夏まつり
8月下旬の土・日曜日北九州市門司港レトロ 水かけまつり水かけまつり
9月中旬の土・日曜日福岡市博多区中洲ジャズフェスティバル
中洲 ジャズ中洲ジャズ
10月第1から3週の土・日曜日北九州市小倉 お城まつり小倉 お城まつり小倉城
10月上旬の土・日曜日
春日市春日奴国あんどん祭り春日奴国あんどん祭り春日あんどん祭り
10月上旬の土・日曜日粕屋町YOSAKOIかすや祭りYOSAKOIかすや祭り粕屋町
10月中旬(下旬)の日曜日筑後市ちっご祭ちっご祭筑後広域公園
10月中旬の日曜日糸島市平原王墓祭り平原王墓祭り平原遺跡
10月中旬の土・日・祝日東峰村秋の民陶むら祭
東峰村民陶むら祭
10月中旬から下旬
福岡市博多区福岡オクトーバーフェスト福岡オクトーバー・フェスオクトーバーフェスト
10月下旬の金・土曜日福岡市博多区中洲まつり中洲まつり中洲
10月下旬の金・土・日曜日福智町上野焼 秋の窯開き上野焼 秋の窯開き上野焼
10月下旬の日曜日北九州市若松みなと祭り
若松みなと祭り若松区
11月1日から3日柳川市白秋祭水上パレード柳川市 白秋祭北原白秋
11月上旬の土・日曜日北九州市まつり起業祭八幡まつり起業祭八幡起業祭
11月上旬の土・日曜日田川市炭坑節まつり炭坑節まつり炭坑節
11月上旬福岡市博多区博多旧市街ライトアップウォーク博多旧市街ライトアップウォーク
11月第2日曜日朝倉市秋月鎧揃え
秋月鎧揃え黒田長興
11月中旬の土・日曜日福岡市中央区ふくこいアジア祭り
ふくこいアジア祭り福岡市
毎週 金・土・日曜日直方市直方がんだびっくり市直方がんだびっくり市直方市

5月 博多どんたくは、今では、動員数は200万人を越える一種のカー二バル的にさまざまな踊りがパレードする祭りとなっていますが、元は四福神と稚児で構成され、豪華な傘鉾の下で謡曲調の言い立てを唱えて練る「博多の松ばやし」が起源とされます。また「どんたく」はオランダ語から名づけられたとも言われています。
小郡市如意輪寺(通称 かえる寺)の風鈴まつりは桜やあじさい、新緑や紅葉など季節の移ろいを楽しめる如意輪寺で夏を無事に越せるようにと始まった祭りで、数千個の「風鈴」が境内に飾られ、その音色は涼やかです。風鈴は境内にて販売されています。
筑豊炭田の石炭の積み出しで栄えた北九州の若松港で、若松みなと祭りが開催されます。若松の郷土芸能「五平太ばやし」、ごんぞうレース、キッズダンスなどのイベントがあります。「五平太ばやし」は、船の形をした山車が商店街をタル太鼓に合わせて練り歩く行事で、昔石炭の事を五平太と呼び五平太を運ぶ船のヘリを叩いたリズムに詩がついたと言い伝えられています。また、約2000人が松明を持ち高塔山を登る「火まつり行事」は、松明行列が輝く糸で山肌を縫うように進む光景が幻想的です。

福岡県の花は うめ
福岡県の鳥は うぐいす
福岡県の木は つつじ
(福岡県の公式ホームページ)

県のシンボル - 福岡県庁ホームページ
タイトルとURLをコピーしました