注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
西教寺ひな人形展は江戸時代から幕末・明治・大正・昭和・平成とその時代を反映したひな人形を約500体を展示しています。なかには、大変古い貴重なものから、地域ならではの人形など珍しい人形など見どころたくさん。全国に「ひな人形展」は多く開催されているが、供養のために持ち寄られた人形のみで構成された全国で唯一のひな人形展です。また、期間中は「ひな御膳」(要予約)の提供も行っております。
8月 びわ湖大花火大会は日本最大の湖、琵琶湖を舞台に繰り広げられる大花火大会です。約1万発の花火が湖面を色鮮やかに彩り、湖上から次々と打上げられる花火は印象的。さまざまな形の花火が競演する様は迫力満点で、息をつく暇もなく圧倒されてしまいます。湖上遊覧と併せて楽しむ人も多く、例年はおよそ35万人もの人が集まります。
戦国時代に浅井家が3代にわたり活躍し、浅井長政とお市の方の居城であり茶々・初・江の三姉妹の故郷でもある小谷城跡は日本の五大山城の一つにも数えられています。その華やかであった小谷城と城下町に思いを馳せ行われる小谷城戦国まつりでは、手づくり甲冑による武者行列もあり、勇ましい武者が城下町を練り歩きます。また、ステージパフォーマンスや模擬店などイベントも満載の歴史ある文化遺産を活かした祭りです。
滋賀県の花は 石楠花
滋賀県の鳥は かいつぶり
滋賀県の木は 紅葉
(滋賀県の公式ホームページ)