注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
半田市の地区ごとに3月中旬から始まる半田の春まつりは5月上旬まで続きます。金銀の刺繍幕に覆われた豪華な山車の引き回しや、からくり人形をはじめ、獅子舞や三番叟など見どころが多く、いずれも観客を魅了します。
8月 JR安城駅周辺の市街地で盛大に行なわれる安城七夕まつりは直径約2メートルのくす玉や電飾などの美しい竹飾りやイルミネーションなど、色とりどりの七夕飾りが通りにあふれます。また、学生や児童・園児らのマーチングパレード、安城七夕親善大使の市中パレード、DanSpoANJOダンスパレードや伝統芸能の三河万歳などのイベントが満載です。
名古屋まつりは名古屋の秋を彩る最大の祭です。メインとなる絢爛豪華な行列は、織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公の三英傑が行進する郷土英傑行列のほか、歴史と伝統に彩られた「山車揃」(堅牢で豪華な山車)「神楽揃」(獅子頭を納めた神楽屋形)、フラワーカーパレードも華やかに繰り広げられます。
愛知県の花は カキツバタ
愛知県の鳥は コノハズク
愛知県の木は ハナノキ
愛知県の魚は クルマエビ
(愛知県の公式ホームページ)