注目のお祭り
関西の春の訪れを告げる行事としては
まず、3月12日深夜に行われる、燃え盛る松明をもって堂内を駆け抜ける火の祭典、奈良の東大寺 二月堂修二会 (お水取り)がよく知られています。
滋賀では、琵琶湖東岸に春を呼ぶ近江八幡市日牟禮八幡宮の左義長まつり、西岸近江舞子に春の訪れを告げる比良の例祭、比良八講など。
京都では嵯峨野に春を告げる、お釈迦さまが入滅された日に勤める涅槃会に合わせた、清凉寺の嵯峨お松明式、この日には嵯峨大念仏狂言の公演もあります。
大阪で春の訪れを告げる花には、桜や梅などがあり、桜の名所は何と言っても、造幣局 桜の通り抜けです。
兵庫県は、但馬に春到来を告げる豊岡市出石町の出石初午大祭と養父市のお走り祭りがあり
和歌山では梅や桜、湯浅町のシロウオまつりなどが春の訪れを告げる風物詩として知られています。
杵築市の杵築散策とひいなめぐりでは、雛を「ひいな」と古語で呼び表し、江戸時代の古今雛や旧家で愛でてきたお雛様、杵築ならではの可愛らしい手作り雛などが華やかに彩ります。お雛様を展示する会場前では、目印の雪洞(ぼんぼり)や花餅(はなもち)が飾られ、城下町の雛祭りの雰囲気を華やかに盛り上げます。
仲秋の名月に合わせた城下町杵築観月祭」は、7千本の行燈と月明かりが武家屋敷や石畳を照らし、美しい満月と竹明かりが訪れる人々を幻想的な世界へと誘う。市民の工夫を凝らした光のオブジェなども見ることができ、どこからともなく琴や篠笛の音が聞こえてきます。武家屋敷では呈茶会が設けられ、琴の演奏会などが行われる。
11月 竹田市のたけた竹灯籠「竹楽」は、もともと里山保全百年計画としてスタートした催しです。日が暮れる頃、風情豊かな城下町に2万本の竹灯籠を灯し、幻想的な世界を演出します。城下町の数カ所では、軽音楽ライブが楽しめ、屋台村が出店し、郷土料理等を味わえます。
大野川合戦まつりは1586年12月12日に長宗我部・十河・仙石三大名の連合軍に大友軍を加えた六千余と島津軍二万五千が「戸次川原 」で激突した歴史的な出来事を後世に伝える祭りです。騎馬疾走や数々の郷土芸能、合戦さながらの「大野川合戦絵巻」が繰り広げられ、さらに歴史の波に翻弄され、戦場で敢え無く散ったつわものたちの霊を慰める花火が打ち上げられ夜空を焦がします。
大分県の花は 豊後梅
大分県の鳥は めじろ
大分県の木は 豊後梅
(大分県の公式ホームページ)
