
三朝温泉花湯まつり
写真提供:鳥取県

鳥取しゃんしゃん祭

三徳山炎の祭典
鳥取県は因幡と伯耆の国から成っています。西には神話の国の出雲があり、その関連から大山や弓ヶ浜にまつわる大国主命の「国引きの神話」やワニと兎の「因幡の白兎」の話がありますが、この種の神話や伝説は、中国大陸や朝鮮半島との交流、あるいは南方からの海流により運ばれた文化との関連があるのではないかと言われています。
民俗的な色彩を色濃く残しているのが鳥取市用瀬町の用瀬の流しびなです。旧暦の3月3日、用瀬の千代川べりに祭壇を作って祓えの儀式が行われた後で、少女たちが男女一対の小さな紙雛のひな人形を、桃の小枝や季節の花、菓子などを添えて、藁製のサンダワラに載せて流します。無病息災や無事な成長を祈願する民俗行事です。
5月 若桜神社大祭は一番榊、奴之舞、御幟、神輿、御供と古式ゆかしく御幸行列が行われ、獅子舞い、傘鉾、子供の踊りなどが色を添えます。神幸行列に絶対に外せない存在が「本面」という道化役です。ヒョットコのような面をつけ、「ホー、ホー」と声を出しながら、酔っ払ったようにふざけて歩き回ります。
三朝温泉の観光祭りとして三朝温泉花湯まつりが行われるが、この祭りに薬師堂の祭りである「三朝温泉の陣所」と呼ばれる大綱引きがあります。この「陣所」に用いられる大綱は、藤カズラを材料にして作られ雄綱と雌綱の二本の大綱は長さ80メートル、太さは1・5メートルにもなります。この綱で大綱引きが2回行われ、勝った地区は豊作に恵まれるとする、豊凶占いが蛇体の水神信仰に結びついている祭りです。
鳥取市行徳の聖神社大祭は隔年で行われ 賑やかな屋台の神幸行列で知られています。各町内の屋台が町の中を巡り、御旅所で祭礼が行われるが、ここで舞われる麒麟獅子舞は因幡地方独自の舞で、因幡鳥取藩の初代藩主の池田光仲が因幡東照宮を創した際に、祭礼の芸能として創始したと言われている。のど元を見せ敬意を払う「すねおり」や止まっているかのようにゆっくりと獅子が舞うのが見どころです。
7月 民謡「貝がら節」のふるさと気高町で、開催される貝がら節祭は町民あげての夏祭りで水中花火大会などが楽しめます。メインは、街を舞台に約千人の踊り子による総踊りで、「貝がら節のふるさと」をアピールしています。
8月 民俗芸能としてもっとも知られているのが因幡の傘踊りです。雨乞いのために踊ったのが始まりと伝えられているが、最初は笠で踊っていたが、明治30年代に、美しい長柄の傘に鈴をつけ、傘を振るたびに鈴の音がシャンシャンと小気味よく響く踊りが考案され、さらに昭和40年に小傘を手にして踊る「しゃんしゃん傘踊り」ができて、鳥取しゃんしゃん祭が行われるようになりました。
因幡地方に伝わる「因幡の傘踊り」を元に誰でも簡単に踊れるように変化した華やかな傘踊りの鳥取しゃんしゃん祭は温泉地である鳥取の「湯がしゃんしゃん沸く」ことと「鈴の音がしゃんしゃん鳴る」ことの2つの響きから名付けられました。4000人を超える踊り子が会場を埋め尽くし、色彩豊かな傘と鈴の音とともに一斉に舞う姿は圧巻です。
江尾十七夜(えびじゅうしちや)は伯耆の国江美城主が、盂蘭盆十七日の夜、城門を開放し、町民や農民とともに盆の供養と豊年を祈って朝まで無礼講で踊り明かしたという伝統的な祭り。無形文化財こだいち踊り、奉納大相撲、久連山に浮かぶ「十七夜」の火文字、花火、駅前の屋台通りなど、催しが盛りだくさんです。
10月 三徳山炎の祭典は炎と実りと自然へ感謝をすることを目的とした伝統的な行事です。多数の山伏行者たちが読経しながら人々のお願い事が書かれた護摩木を火中に入れることで願いが叶うという「採燈護摩大法要」、一般の人も参加できる、炎の上を素足で渡る事によって身体健康病気平癒など厄除を行う「火渡り神事」などが行われます。
開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|
1月15日に近い土・日曜日 | 鳥取市 | 酒津のトンドウ | 酒津トンドウ | |
2月上旬の土曜日 | 智頭町 | 智頭宿雪まつり | とっとり、智頭宿、雪まつり | |
旧暦の3月3日 | 鳥取市 | 用瀬の流しびな | もちがせ流しびな | |
6年ごと4月の酉の日の1日だけ | 智頭町 | 諏訪神社御柱祭り | 諏訪神社 6年に1度の柱祭り | |
5月2日・3日 | 若桜町 | 若桜神社大祭(若桜町公式ホームページ) | 若桜神社大祭 | 若桜神社 |
5月4日 | 三朝町 | 三朝温泉花湯まつり | 三朝温泉 陣所大綱引き | |
5月中旬頃 | 智頭町 | 智頭どうだんまつり | 智頭どうだんまつり | |
隔年の5月第3土・日曜日 | 鳥取市 | 聖神社大祭 | だんじり 信太九町 聖神社大祭 | 聖神社 (鳥取市) |
6月上旬 | 大山町 | 大山夏山開き祭 | 大山で夏山開き | |
7月27日・28日 | 琴浦町 | 波止のまつり・船御幸 | 赤碕・波止のまつり | |
7月初旬 | 鳥取市 | 扇ノ山「山開き祭」 | 扇ノ山 | |
7月下旬の日曜日 | 境港市 | 境港の夏祭り・みなと祭 | 境港の夏祭り | |
7月下旬から8月上旬 | 鳥取市 | 貝がら節祭 | 貝がら節祭 | |
8月4日 | 三朝町 | キュリー祭 | 三朝温泉キュリー祭 | |
8月第1土・日曜日 | 米子市 | 米子がいな祭 | 米子がいな祭 | 米子がいな祭 |
8月第1土・日曜日 | 倉吉市 | 倉吉打吹まつり | 倉吉打吹まつりダイジェスト | |
8月14日 | 鳥取市 | 因幡の傘踊り | 因幡の傘踊り | |
8月中旬 | 鳥取市 | 鳥取しゃんしゃん祭 | 鳥取しゃんしゃん祭 | 鳥取しゃんしゃん祭 |
8月17日前後 | 江府町 | 江尾十七夜 | 江尾十七夜 | |
9月の第1日曜日 | 倉吉市 | 倉吉せきがね里見まつり | 倉吉せきがね里見まつり | |
9月下旬の土・日曜日 | 鳥取市 | 鳥取三十二万石お城まつり | 鳥取三十二万石お城祭り | |
10月の最終日曜日 | 三朝町 | 三徳山炎の祭典 | 三徳山三仏寺で火渡り神事 |
鳥取県の花は二十世紀梨の花
鳥取県の鳥はオシドリ
鳥取県の木はダイセンキャラボク
(鳥取県の公式ホームページ)