
ホーランエンヤ

佐陀神能

諸手船神事
神話伝説で知られる出雲と西に石見、北に隠岐島がある島根県は東西に長いため、出雲と石見では文化圏に違いがあり、また、南に中国山脈が走っているので広島県や山口県など山陽側との文化交流も峠を通してに限られていました。日本海の島である隠岐は伝えられた昔の風俗文化が島内に今も保存されているようです。
4月 出雲神話に因む青柴垣神事は、美保崎におられる事代主神が、父神である大国主神から国譲りの相談を受け、譲ることを進言した後、船端に青柴垣を巡らせて身を隠したという様を儀礼化し、神霊を一年に一度新たにする祭です。榊と大漁旗で飾った諸手船二隻が、笛や太鼓を奉ずる小船とともに美保関湾内を一周した後、美保神社に参拝、奉幣するというものです。
5月に松江市で10年に1度開催される、城山稲荷神社式年祭のホーランエンヤは神輿を乗せた御座船を中心に、これを引く五組の櫂伝馬船、さらにこのまわりに五色の幟(のぼり)をはためかした神楽船や奉迎船などの伴船がつく。50艘から100艘にもなる船が水上を渡るのは壮観です。
7月 津和野祇園祭(鷺舞神事)に舞われる鷺舞は、中世の頃、京都祇園八坂神社の鷺舞を山口の大内氏が取り入れ、さらにこれを、津和野藩城主が取り込んだもので、雌雄の白鷺が羽を広げて舞う姿はまことに優雅で、山陰の小京都と呼ばれる津和野にふさわしい舞です。
8月 津和野踊りは念仏踊りの一種で室町時代からの古い形を残すもので、城主・亀井茲矩公が城攻めの一計として踊り手を敵城下に潜入させ、見物に出た敵方の手薄に乗じて奇襲をかけ戦勝したという伝承もあり、男女ともに黒い覆面・白いはちまき・白い長振袖という独特の衣装で踊ります。
隠岐の西ノ島町で行われるシャーラブネの続き旗の飾り付けは美しい。シャーラブネは盆の精霊送りの行事で、八月の盆におこなわれる。様々な色の数多くの旗で飾られた大きな藁船に、子どもたちが供物とともに乗り込んで海岸から沖に向かい、盆に迎えた先祖の霊を送り出します。
松江市鹿島町の佐太神社の祭礼の一つに、9月24日の夜の御座替 (ござがえ) 神事がある。この時に七座の神事といわれる面をつけない直面(ひためん) の採り物神楽が舞われる。これに式三番と神能を加えたものが佐陀神能です。この種の神楽が伝播して各地に伝承されているものを出雲神楽といいます。
日本各地では陰暦の十月を神さんが居ない「神無月」と称しているが、全国の八百万の神が集まる出雲では「神有月」と唱えています。その時期に、出雲では、出雲大社神在祭が行われ、出雲大社の西方にある稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が行われます。
浜田市で11月に行われる日本石見神楽大会は、地域の伝統芸能である石見神楽の最大の神楽大会で、市内の社中が一堂に会し、技を競うものです。石見神楽は島根県だけでも100を超える神楽組が活躍し、山陽地方の各県の神楽とも相互に交流しています。
12月 天津神の使いと事代主命が国譲りについて話し合いをした伝承に因んで行われる、美保神社の諸手船神事は白装束の氏子たちが2隻の「諸手船」に乗り込み、太鼓の音に合わせて威勢のいい声を上げ海へと漕ぎ出していきます。対岸の社の下を折り返すと岸まで競争し、櫂で激しく海水を掛け合う。諸手船に天津神の使いの神が乗り、美保関に住む事代主命のもとに国譲りの意見を聞きに来る様を再現するのです。
開催日 | 開催地 | お祭り | YouTube | Wikipedia |
---|---|---|---|---|
1月3日 | 出雲市 | 吉兆と番内 | 吉兆さん | |
3月下旬から4月中旬 | 松江市 | 松江城お城まつり | 松江城お城まつり | 松江城 |
4月第1土曜日 | 松江市 | 松江武者行列 | 松江武者行列 | |
4月7日 | 松江市 | 青柴垣神事 | 青柴垣神事 | |
4月中旬の日曜日 | 大田市 | 三瓶山山開き | 島根の名峰・三瓶山 | |
4月第3日曜日 | 益田市 | 益田まつり | 益田まつり 総踊り | |
5月3日 | 津和野町 | 乙女峠まつり | 乙女峠まつり | |
10年に1度 5月 | 松江市 | ホーランエンヤ | ホーランエンヤ | ホーランエンヤ (島根県) |
7月20日と7月27日 | 津和野町 | 津和野祇園祭 鷺舞神事 | 鷺舞神事 祇園祭 | 鷺舞 |
7月28日 | 奥出雲町 | 宣揚祭 | 船通山 宣揚祭 | |
7月下旬 | 出雲市 | 平田まつり | 平田まつり | |
8月第1日曜日 | 益田市 | 益田水郷祭 | 益田水郷祭 | |
8月上旬の土・日曜日 | 松江市 | 松江水郷祭 | 松江水郷祭湖上花火大会 | |
8月10日から15日 | 津和野町 | 津和野踊り | 津和野踊り | |
8月15日から17日 | 安来市 | 安来節全国優勝大会 | 安来節全国優勝大会 | |
8月16日 | 西ノ島町 | シャーラブネ | 隠岐の盆 シャーラ船 | |
8月24日・25日 | 奥出雲町 | 三成愛宕祭 | 三成愛宕祭 仁多乃炎太鼓 | |
9月下旬から10中旬の土・日・祝日 | 松江市 | 松江水燈路 | 松江水燈路 | |
9月24日 | 松江市 | 佐陀神能 (さだしんのう) | しまね伝統芸能祭 佐陀神能 | 佐陀神能 |
10月第3日曜日 | 松江市 | 松江祭鼕行列 | 松江祭鼕行列 | |
旧暦10月10日 11月 | 出雲市 | 出雲大社 神在祭 | 神門通り…ライトアップ | |
11月14日から16日 | 津和野町 | 太皷谷稲成神社秋の大祭 | 太皷谷稲成神社 | |
11月中旬 | 浜田市 | 日本石見神楽大会 | 日本神楽大会 | |
11月23日 | 出雲市 | 出雲大社 献穀祭 | ||
12月3日 | 松江市 | 諸手船神事 | 諸手船神事 | 諸手船 |



島根県の花は牡丹
島根県の鳥は白鳥
島根県の木は黒松